• ベストアンサー

イスラム教について 賢明な方お教えください。

イスラム教の規律に甘い国と厳格に守らなければならない国を順番にお教えください。 例 トルコ?<A国<B国≒C国<D国=E国・・・・・・・・・・・・・<H国<イラン? みたいな感じでお願いします。(甘いか厳格かわかれば表記の仕方はご自由です。) 上記のトルコ、イランは具体例で実際どうかは知りません。トルコは寛容って聞いたことはあります。 また、だいたいで良いのでよろしくお願いします。基準は諸事情を総合的に考慮してお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • korat
  • ベストアンサー率61% (306/498)
回答No.2

 今まで、トルコには、行ったことはありませんが、イラン、パキスタン、マレーシア及びインドネシアに仕事で出かけたことがあります。外国人に対する酒などの規制や女性に対する服装などを基準に、私なりの判断で、「順位」付けしてみました。  結論は、インドネシア≒マレーシア<<<パキスタン<イランの順番でしょうか。 イラン;女性は、黒のマント(正式名称は忘れました)を着なければならないそうです。現地の訪問先会社に行くと女性が模範とする服装が、図で大きく事務所内に掲示してあります。お酒は、現地人は、勿論のこと(一部でキリスト今日の部族のみ認められているとの話は聞いたことがあります。)、異教徒外国人も禁止です。現地では、お酒が、見つかると監獄だと脅かされました。女性の社会進出は、会社の事務所になかで、いくらか見かけるだけです。 パキスタン;女性の服装は、イランより自由で、髪の毛をスカーフで隠す程度の人もいました。但し、やはり、体の線は出ない様にしている様です。ちなみに、これらの国では、ホテルのフィットネスクラブでは、男女ごとに1日におきに、利用する様になっていました。ホテルでは、レセプションなどでは、結構女性を見かけました。ホテルなど定められた場所では、異教徒の外国人は、飲酒可になっていました。(10年前のことですので、もっと、現在は、緩和されているかもしれません。) マレーシア;女性の服装は、スカーフは、かぶっていますが、ジーパンを着ている女性も多く、あまり違和感はありません。また、異教徒である中国系などが多いこともあるのでしょうが、異教徒は、自由にお酒を飲むことが出来ます。但し、ホテル内のマッサージ受付には、「マレーシアの法律で、イスラム教徒は、異性から、サービスを受けてはならない。」と大きく掲示されていました。また、お酒を飲める店で、女性が隣に座る所もあり、女性の中には、イスラム教徒もいる様です。 インドネシア;大体、マレーシアと同じ様な感じを受けましたが、街を歩いてもあまりイスラムらしさは感じませんでした。ホテルのフィットネスクラブは、マレーシアと同様に、男女別々ではありません。 以上が、私の経験ですが、同僚で、その他のイスラム圏に出かけたことのある人からの話を加えると インドネシア≒マレーシア<トルコ<UAE≒モロッコ<イラン≒サウジアラビア の順番ではないのでしょうか。 なお、イスラムの戒律もそれぞれの国内で、その宗派により異なっていたり、その時の政権によって、規制が厳しくなったり、緩くなったりしています。勿論、個人による違いもあり、イスラム教徒でも、国外に出た時や他人に分からなければ、結構お酒を飲む人もいます。 以上、私の主観で、「順位付け」してみました。 ご参考になれば、幸いです。

hideyuki-kouki
質問者

お礼

実体験をもとに大変勉強になる回答でした。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.1

こういった質問に答えられる人は存在しません。 トルコにしても、西部ではほとんどイスラムと感じなくても、東部になるとほとんど厳格なイスラムとなります。 またマレーシアやインドネシアでは、イスラム法が適用されるのは、イスラム教徒だけですから、非イスラムの人にとっては、あまり関係ないことになります。 また、戒律の種類も、同じではなく、地域ごとに異なります。 イスラムの最大の派スンニ派の場合、イスラム法の考え方が4つあります。 全イスラムが同じでなければならないとするハンバリー派、極力同じでなければならないとするマーリク派、地域ごとに異なるイスラムとするシャフィイー派、個人の考え方に任せるべきとするファナフィー派です。 一般的に、ファナフイー派、シャフィイー派、マーリク派、ハンバリー派の順番に戒律が強くなりますが、ファナフィー派でも、厳格に守るべきとする人は、厳しい戒律を課しています。 最も厳しい戒律を持つのは、ハンバリー派からの分派のワッハーブ派になります。 ワッハーブ派は、サウジアラビアの国教になっており、アルカイダやタリバンを資金面での最も大きな支援をしています。 イランの場合、シーア派の仲の12イマーム派になります。 イランの特徴は、最高宗教指導者の考え方が強く反映されるということです。 現在の体制は、イラン・イスラム革命の影響による保守派が最高指導者を出している関係上、戒律が厳しくなっていますが、宗教指導者が変われば、また異なった状況になる、大きく揺れ動く体制になっています。 現在イスラムの国のなかで、イスラムの国民に対して、最も戒律が軽いのが、ボスニアやアルバニアといつたヨーロッパのイスラムや、カザフスタンやウズベキスタンなどの中央アジアの国ではないでしょうか。

hideyuki-kouki
質問者

お礼

抽象的な質問に丁寧に回答していただいたのが伝わってきました。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A