• ベストアンサー

~君、で名前を呼ぶことは不適切ですか?

派遣でコールセンターで働いています。派遣ですが、スーパーバイザー職に 就いております男性です。 先日、少し年上の男性(立場はオペレーター)に『・・・・君』と呼んだところ、 露骨に不快な顔され『私はあなたの友達ではありません。それにここは職場です。 人を君付けで呼ぶのは止めて下さい』と厳しく言われました。 私は親しみを込めて言ったつもりなのですが、皆さんはどう考えますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • roltuki
  • ベストアンサー率100% (5/5)
回答No.9

親しみを込めて君付けて言ったようですが、失敗だったようですね。 気分を害したのも事実だったと思いますが、あえて言ってくれたことに感謝しないといけないと思います。面倒臭くて、説明しない人が多いのが実状だと思いますので注意してくれたことに。 人に呼びかけるときは有る程度意識(効果を)しないといけないと思います。 私が以前勤めていた会社では「さん」運動なるものを始めました。浸透したかどうかは解りませんが、私はあえて年下には君と呼んでいました。人間関係を良くする目的だったと思いますが、そんなことでと反感が有りました。勿論そんなことより前から教えを請う立場では年下でも全てさんと呼んでいました。 ある時から全てさんと呼ぶことにしました。色々考えるところが有ったためです。意識して使うのがビジネス上は大切です。気のおけない仲間との会話だけにした方が良いと思います。言葉の受け止め方は人により違いますので。

twinja710j
質問者

お礼

ご投稿ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.8

みなさんの言うとおり、例え役職が上でも、自分が年下の人間に君付けで呼ばれたら不愉快ですね。 国会は慣習で君付けしているだけ。 一般的には非常識ですよ。 明らかに見下していると思われます。

twinja710j
質問者

お礼

ご投稿ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usikun
  • ベストアンサー率35% (358/1003)
回答No.7

常識が無い人だなって考えます。 基本的には誰にでも「さん」で呼ぶのが無難です。 年齢・役職、どちらかが上ならさんで呼んどいて損は無い。 しかも貴方は派遣です。 オペレーターがプロパーだったら「さん」で呼ばなければいけませんし 同じ派遣だったとしてもその会社に雇用されている訳ではないのですから その会社での役職の違いが君付けでいい理由になりません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.6

国会で議長が呼ぶときはすべて君付けです。 「内閣総理大臣、菅直人君」と呼びます。 女性に対しても「節電担当大臣、蓮方君」です。 君付けは、議長が菅や蓮に親しみを込めたものでもなけれは、見下したものでもありません。 また甲子園大会の選手の紹介の際も君付けです。 「四番、センター、山田君~。」ですね。 もちろん見下したものではないことはいうまでもありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2217)
回答No.5

『・・・・君』と呼ぶことに親しみはこもって無いと思います。むしろ、相手を見下した呼び方だと私は思います。 ただ、お互いの社内での立場上は間違った呼び方では無いと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.4

君は慣習的には上の者が下の者にたいして呼びかける言葉と理解されます。 特に職位が下でも年上の人にいう言葉ではありません。 女性が同僚の男性を「君」づけで呼ぶのも人によっては抵抗があるかもしれませんね。 本当の仲の良い同期とかの同僚くらいにとどめておいた方が無難です。 少なくとも「親しみ」とはとらえられません。 上にも下にも使えるのは、「さん」ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • netenjin
  • ベストアンサー率33% (327/973)
回答No.3

何年も同僚として一緒に働いていて、互いの事を 良く知っている仲であれば、君付けで呼んでも 問題ないでしょう。 ※もちろんその職場の雰囲気やルールにもよります。 ただ、質問文を見る限りですと、上記の様な間柄 ではありませんよね? となると、やはり「○○さん」が無難だと思いますよ。 君付けはやはり「年上の上司⇒年下の部下」で ようやく違和感が無いレベルです。 私個人の経験では、仮に「年上の上司⇒年下の部下」 だったとしても「さん付け」で呼んでいる方が殆どでした。 そして、それが一番良い呼び方だと感じます。 なぜなら部下を尊重している感が伝わってくるからです。 まあ、そうは言っても「友達ではありません」とか 「露骨に不快な顔をして」と言うのは、相手側も 大人気ないな~と思いますけどね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

年下の上司や先輩が、何とかして「自分のほうが偉い」というのを植え付けるために使うセコイ手ですね。(あなたは別にそういうつもりでは無かったのは解っています。よくあるパターンとして。) それで立場は守れたとしても、反感を持たれたままになります。 そうやって相手を蹴落とす時にも使われる「君」なので、年上には「さん」をつけましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#156221
noname#156221
回答No.1

「君」は親しみを込めて使う呼称ではありません。(職場では) 一般的に職場では、上司から部下などを呼ぶ際に使用されます。 スーパーバイザから見るとオペレータは目下なのかもしれませんが、年上の人に対して使うと不快に思う人が多くいることと思われます。 また、友達の場合も職場で「君」は不適切です。 今回の場合、あなたは相手のオペレータを見下しているということになります。 そうでなければ「一般常識が無い人」と見られていると思われますのでお気を付けください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A