• ベストアンサー

子どもがいてフルタイムで働いてる女性の方

都内在住(一人暮らし)大学3年女子です。この冬から就職活動が始まります。 私はこのまま東京で就職して、やりがいと責任のある仕事をして、結婚・出産しても仕事をし続けたいのですが、もしかしてこれは相当難しいことなのではないかと思い始めてきました。都会で子育てするのは厳しい状況にあると思います。IBMやベネッセなど、女性社員の出産・育児をサポートする仕組みのあるような企業に入れば大丈夫と考えていたのですが、認識が甘いのではと感じ始めました。「女性は公務員が一番」という意見も聞きます。一般職の人だけでなく、総合職、技術職の女性も結婚・出産して辞める人がたくさんいると聞き、不安になってきました。 実家に戻るつもりはありません(田舎なので、県庁と地銀くらいしか働くところがないのです)。両親は共稼ぎでしたが、母の両親と同居していたので、祖父母が私の面倒を見てくれていました。しかし、私の場合はこの手を期待することはできません。 結婚・出産を経験して、フルタイムで働いてる女性の方(特に都心在住で、親御さんと同居なさってない方)お話を聞かせて下さい。該当しない方からのアドバイスも歓迎です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#141195
noname#141195
回答No.5

kizakurakarenさん、こんにちは。 私、フルタイムで働いていて、首都圏在住で、夫と0歳で保育園児の娘3人と暮らしです。 就職して10年あまり、いわゆる総合職で入社してここまできました。 今は育児休暇から早めに復帰して3ヶ月たったところ。 女性がやりがいのある仕事をしながら、親を全面的に頼らずに仕事を続けるのは 一般的には難しいことだと私も思います。 新聞や雑誌で華々しく活躍している女性の先輩方は、独身もしくは子供なし、 子供がいても親が見てくれたという人がほとんど・・・。 それはある意味正しい現実かもね。 でもね、私は復帰してみたら「なんだ、できるじゃない!」と思いました。 夜中まで洗濯したり、朝5時に起きたりしなくても、なぜかちゃんと生活できるのだなーとびっくり。 突然のお迎えや病気で綱渡りなときもあるけど、やってみれば何とかなってしまうと私は感じています。 そのためには、通勤&保育園に便利な住居選び、便利家電(食洗器など)の活用、公・民の託児サービスの利用等など、自分でできる環境を整えるだけでも全然違います。 ともあれ、何かやりたいという強い意志があれば、仕事は続けられます。(子供が極端に体が弱いとかという理由で 続けられないことはあるかもしれませんが・・・) 私の職場は、女性が多いけれど子持ちはほんの一握り。 結婚はともかく出産でやめる人も多いです。 本人がどんなに仕事のできる人でも、条件に恵まれていそうに見えても やっぱり退職を選ぶ人がいるというのも現実。 不安になることが多いかもしれませんが、やってみてダメだったらそのときに考えたらよいではないですか? やりがいのある仕事を目指して、がんばってくださいね。

kizakurakaren
質問者

お礼

首都圏で総合職で働く女性の方から「なんだ、できるじゃない!」とのお言葉、大変心強いです。 今までやってきたのと同様に、これからもできるだけ努力(&悪あがき)していこうと思います。調べものは好きなので、便利なサービスを発見・活用していきます。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

回答No.7

こんばんは。都内在住のフルタイム勤務の1児の母親、来年第2子出産予定で、夫婦とも関西の出身です。 数年前、上司から渡された作文を見てビックリしました。「結婚しても子供が産まれてもこの会社で働きつづけたい」と入社当時に書いたものです。そんなこと書いたことすら忘れていたのですが、一応実現できていると思います。 私の勤める会社には女性もそれなりにいるし、子供を持つ社員もいますが、部署には女性社員が私一人です。今は「子供>仕事>家事」と優先順位をつけてある程度割り切って仕事をしています。上司には10年のスパンで考えずに20年のスパンで考えて、今子供を優先する分、子供が成長したら頑張ってくれればいいと言われています。(文章にするといい言葉だな。)残業は免除してもらって、やむを得ない時はお持ち帰り(子供を寝かして深夜まで仕事をします)出張も日帰りで外出は関東圏のみです。 フルタイムで働きつづけて子供が生まれて、保育園に預ける時期を考慮して職場復帰すれば、何とかなると思います。あとは職場の方の理解でしょうか。理解してもらうにはそれなりに積極的に働きかける(説得する)ことも必要だと思います。 なーんてかっこいいことを書きましたが、子供が1週間以上保育園を休むときや(伝染病ぐらいかな)第2子出産時には実家から母に応援に来てもらいます。(母も働いていますが)いざとなったら助けてくれる人がいるという存在感が私にとっては心強いのです。子供に対して結構ドライだった両親も孫には相当甘いです。 あとは、理解のあるご主人サマかなぁ。家事育児に協力的というよりは、女性が働くことに理解のある人でしょうねぇ。 それでは、就職活動頑張ってくださいね。あなたのライフプランにあった会社が見つかりますように。

kizakurakaren
質問者

お礼

「子供>仕事>家事」 優先順位を決めるのは大事ですね。 私もmiracle_makoさんと同じ優先順位だと思います。 >家事育児に協力的というよりは、女性が働くことに理解のある人 なるほど。 上司の方も素晴らしいですね。 私もこんな環境で働きたいです。 ありがとうございました。

  • koarakko
  • ベストアンサー率26% (87/333)
回答No.6

東京(23区外)に在住&勤務している働くママです。私も主人も実家は九州と遠いため、親の協力は無しです。 研究職ですが、職場には女性も多く、働くママも多いので、比較的、働くママに理解があるのではないかと思います。 保育園は待機児が多いので、4月入園にして(育休も少し短くした)認可保育園になんとか入れました。共働きで、両親の実家が遠いと優先順位は高くなるようです。 同じ会社の働くママは、実家が近い人も多く、子供が病気の時は、親にみてもらっていることが多いです。 私は、自分が休むか、病後児保育室を利用しています。ベビーシッターを頼むというのもありますが、私は利用していません。地域によっては、自分の家で子供をみてくれる子育てサポート(?)の制度があったりします。 ご主人の協力があるか無いかは、大きいと思います。うちは、ほとんどないです。それでも、かなり家事を手抜きして、なんとかやっています(その代わり、通勤時間が短いので)。 SEの友達は、育休から復帰したら、仕事が変わってしまった(現場ではなく、事務的な仕事になった)という人がいました。職種によるのか分かりませんが、そういうこともあるようです。 私は、幸いやりたいと思った仕事に就くことが出来、学生の頃から、ずっと仕事をしたいと思っていたので、かなりの不安はあったものの、仕事を続けています。 他の方も書かれている様に、まずは、あなたがやりたいことをやって下さい。就職活動、大変でしょうが、頑張って下さい。

kizakurakaren
質問者

お礼

最寄り駅の近所に「病児保育室」なるものがあって「一体なんだろう」とかねがね思っていたのですが、そういう施設だったのですね。 やはり、職場環境が大事なのですね。しかし、厳しい現実があるという事実もふまえつつ、「私がやりたいことは全部やる!」という心意気で臨んでいこうと思います。 ありがとうございました。

kizakurakaren
質問者

補足

思いの外たくさんの方からお話が伺えて、大変嬉しいです。厳しいところもあるようですが、なんとか頑張っていらっしゃる方のお話は励みになります。 引き続き、いろいろなケースをお伺いしたいと思いますので、体験談やお知り合いの方のお話などお聞かせ下さい。うまくいってらっしゃる場合でなくても構いません。よろしくお願いいたします。

  • ak1971
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.4

フルタイム勤務でもうすぐ1歳になる子供がいます。渋谷や品川まで30-40分ほどのところに住んでいます。 都会の子育て・・・認可保育園に入るのはかなり大変でした!倍率もすごかったらしいです。そしてご近所jはちょっと挨拶する程度ですし、犯罪も近辺でおこっているので、周囲に頼らずどうやって子供を安全に育てて行っていいのか、私も考える日々です。 私の母はとうの昔に亡くなりましたし、そもそも双方の実家がわが家からは離れているので、日々のサポートは望めません。 出産後2ヶ月で子供を保育園に預けて仕事に復帰しました。(最初は無認可。)好きな仕事でしたし、かなりまかされるので責任は重いですが、やりがいがあるのです。 しかし子供は保育園に預けるなり病気しまくりで・・・休んだり早退・遅刻は日常茶飯事。でも締め切りには間に合わせなくてはならず、仕事は家で深夜・早朝を使ってなんとかやってきました。高熱を出した子供をおんぶして自宅でPCにむかった事も数知れず、です。 そんな状態ですので私もつい最近まで体調が安定せず(母乳だったので夜中に何度も授乳していたのもあるのですが)、高熱を出して夜間診療に担ぎ込まれたり、全身の倦怠感で血液検査をしたり、一時期はボロボロでした。 なので、仕事と育児の両立にへこたれそうになったこと数知れず。 でも仕事をやめたら楽になるかといったら、(私の場合は)そうじゃないとわかっていたので、夫と協力しながらなんとかかんとかやってきました。 辞めたところできっとまた仕事したくなってしまうに違いないですからね。それでそのストレスを1日中一緒にいる子供にぶつけてしまうかもしれないし。それは避けたかったのです。 結論: 1.自分の身体が丈夫であること。一番重要。体が弱ると心も弱ります。 2.夫は「公平に」育児を分担すること。(難しいかもしれないけど、絶対必要!厳しい事言うようですが、「子煩悩」と言われるお父さんに限って大して子育てはしてないかも。休み・早退・遅刻はなるべく公平に。医者も交代で連れて行く。離乳食作りはできなくても食べさせる。薬も飲ませる。オムツ、お風呂はできて当然。夜ぐずりもきちんと対応する。産後なんとかここまで夫を教育しました。子供好きではあるけど、黙ってたら何もしない人なので。) 3.理解のある会社・上司であること。(理解を得るために自分も頑張ること) これだけ条件が揃っても、やはりいっぱいいっぱいだとは思いますが(^^;) 私の母は公務員でしたが、「公務員じゃなかったら仕事と育児の両立はできなかっただろうな」と生前言っていました。母の母(私の祖母)も近くに住んでいたので、私はしょっちゅう預けられていましたよ。 一方私は民間で働いてます。これからもギリギリもうダメ!ってことになるまで、働きつづけると思います。でも、何より大切なのは子供です。子供にとって本当に必要な時は、きっぱり仕事はやめると思います。 あまりまとまりがなくてごめんなさい・・・ではこの辺で。 何かご質問があればできるだけ回答しますので、補足してください。 P.S.今からあまり考えすぎても身動き取れなくなりますよ!まずは好きな仕事を思い切り頑張ってみるのもいいと思います。困難を打破していく力もつくんじゃないかな。

kizakurakaren
質問者

お礼

体は大事ですよね。私もちょっと無理をするとすぐに体が悲鳴を上げます。 「考えすぎだ」とはよく言われます(^_^;)でも、「自分がされてよかったと思うことを子どもにするのが子育て」と考えているので、しっかり稼いで子どもに好きな学校、進路に行かせてあげたいと思ってます。世間体や金銭的な問題よりも、私のことを優先して、やりたいことをなんでもさせてくれている両親には感謝しています。なもんで、どうしても先のことを考えてしまうんですよね。 ありがとうございました。

回答No.3

都内在住、実家は九州(夫の実家も遠い)で契約社員で働いています。10:00-17:00が基本勤務で、残業も発生します。おまけに夫は、泊まりの勤務が多く、先週は1週間帰ってきませんでした。こんな感じで病気のときは自分が休むしかないし、お金は(給料安いので痛いけど)惜しまず、ベビーシッターを頼んだりもして乗り切っています。 4歳と1歳の子供がいて、下の子の場合は3ヶ月から保育園に預けていますが、今のところ何とかなっています。前述のとおり、自分がなんとかしなければいけませんので、職場の理解は必須です。ただ、私はこの職場の理解と言うのは必ずしも社内に保育所があったり、育児休業制度が整っていたり、というのとは違うのではないかと思っています。端的に言うと、上司の理解かな?私は、子供を大学生のときに産んで、子持ちの状態で就職しましたので、判断は簡単でしたが、上司の育児への理解を新卒で入社する時点で計るのは容易ではないでしょうね。 今のあなたへのアドバイスとしては、条件よりもむしろ自分がどうなりたいか、どういったスキルを持ちたいかを考えることが重要ではないかと思います。それを意識して自分を磨けば、どんな環境であっても道は開けると思います。(転職も含め)私は、子供が1歳になる前に転職もしましたが、いい職場にめぐり合っています。恵まれていると思われるかもしれませんが、この環境を手に入れるための努力も惜しまずに来たつもりです。

kizakurakaren
質問者

お礼

私も、世の中ある程度はお金で解決できると思っているので、子どものためにもしっかり働いて、十分な対価を得たいと考えています。 「職場の理解とは施設や制度のことではなく、上司の理解」という言葉は大変勉強になりました。 常に目標を持って、向上し続けようと考えています。努力をすれば道は明るいというのも、今まで実感したこともあります。基本的には、なにごとも「なんとかなるでしょ」と思うたちなのですが、今回は、ふと心配になってしまいました。 ありがとうございました。

  • pm-770c
  • ベストアンサー率43% (351/805)
回答No.2

私は、男性です。妻は、フルタイムで働いています。 結婚後に女性が働くことを理解してくれる男性が必要です。とくに子供が小さいうちは、病気になるとどちらかが仕事を休んで面倒を見る必要があります。私たちの場合は、私も仕事を休んで面倒を看ました。 子育ては、二人で行うことを理解して行くことが必要です。

kizakurakaren
質問者

お礼

子どもの病気には両親が交代で対応すべきだというのは、母からも聞きました。 ウチの場合は、父が教師で、公務員の母よりも休みを取りにくいので、大概は母が休みを取っていましたが、やはり「また休むの?」など言われたそうです。 ありがとうございました。

  • moon00
  • ベストアンサー率44% (315/712)
回答No.1

該当者ではないのですが。 結婚3年目、大阪で共働きです。子供はまだいません。 子供は欲しいので、いろいろ考えてますが、 現在の職場には多分復帰できないだろうと最近考えています。 (ダンナと同じ設計事務所に勤務、既婚者の女性は私1人) 理由はいくつかありますが、主には まず、現在市内の保育所に待機が多いこと、 職場内というか上司たちから、きっと「可哀相」というプレッシャーを受けること (今でも社長から「子供は?」との攻撃が) もし、それに耐えられても、今までのような仕事ができない可能性が多いことです。 (担当の仕事ともなると、残業が多く、勤務時間が不定 →仕事の担当になれない→補佐的な仕事が中心となる可能性→仕事へのやりがいが減少) 自分の実家は少し遠く、ダンナの実家の方が近いので、 もし、子供ができてフルタイムで働く場合は、 そちらの援助を期待することになると思います。 残念ながら何の援助もなしにやっていけるほど、今はまだ 状況が整っていない気がします。 会社の体制も重要ですが、最も大事なのは、周囲の理解、 特にダンナと双方の両親の理解だと感じます。 私の場合は、「働きたい」となったら、ダンナや両親が協力してくれるだろう、 という結構恵まれた環境なので、 何らかの仕事はすると思いますが、ただ、実際今の職場での継続は 上記の理由で難しいといった感じです。 実際サポートをしてくれる企業も数は少ないでしょうし。 友人の会社では、結婚すると退社希望を「1年前」に 聞かれるらしく 子供が欲しいのでやむなく結婚1年後に退職した人もいます。 ただ、やはり「子供がいてもやりがいのある仕事を」と 思うことは大事だと思うんですよ。 kizakurakarenさんがそういう状況になった頃には、 もっといろいろ選択肢ができているとそう信じたいです。 アドバイスにも何にもなってませんね。 でも、頑張ってください。

kizakurakaren
質問者

お礼

いろいろ現実のお話を聞けて勉強になりました。 「1年前」の退職希望など…。 配偶者や、職場環境などの理解が大切なのですね。 しかし、私も、今から10年もすると状況もよくなっているのではと思います。 ありがとうございました。