救援で、どうしてしないのか?
ど素人の考えですが、
(1)道がガレキで塞がっていて救援物資が現地に届かない。
>日本にドクターヘリを含め、何百機ってヘリコプターはあるはず。どうして、現地にヘリで飛んで、食料、毛布、灯油、燃料などを空から落とせばいいのに・・・
(2)原発に近づけないので、今原子炉がどのようになっているか分からない。穴が開いているのか、どこから火が出ているのか。
>模型の無人飛行機にビデオカメラを積んで映像を無線で受ければ、リアルタイムな映像を実況できる。
(3)被曝の危険で3000mもの上空からヘリコプターで原子炉の上に水を撒いて消火しようとしているが、あまりにも上空のため、ピンポイントに水がかからない。
>ラジコンで無人の巨大なバルーン、気球を原子炉の真上へ飛ばし、ピンポイントで水をかける。
(4)ガレキの山の下に生存者がいるか見つけるのは至難の業。
>従来からテレビでひんぱんに生体検知能力のロボットなどがあると紹介されていた。今回、こんなロボットが活躍していることは報道されていない。まだまだ大量に製造されていないのか?
お礼
早速、サンクス