• ベストアンサー

アンプの立ち上がりは時間がかかりますか?

デノンの PMA-2000SE を使っているのですが、友人の話では電源を入れてから本当の性能を発揮するのに24時間程度かかるとか聞きました。 かなりの通になるとアンプの電源を切る事がないとか。 これって本当ですか? それと、電源を入れてすぐに鳴らすとアンプに負担は大きいのでしょうか (これは関係ないと思うですが ・・・)?  あるいは、出る音に差はあるのでしょうか? 皆さんは鳴らす何時間くらい前に電源を入れるようにしていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

技術的なことはNo.4の回答で書かれていますが、結論的に、10分程度放置すれば十分でしょう。 電源を入れてから数時間後のほうが音が良くなるという人もいますが、信じるに足りる証拠がありません。人間の記憶は、2時間も正確に保持できないからです(有名な話だと思いますが、人間の脳は「テキトーに忘れる」ことで正常に機能すると言われています)。 確かに違うことを証明するためには、「2時間前に電源を入れたアンプ」と「今電源を入れたばかりのアンプ」を横に並べて、ダブルブラインド方式でテストする必要があります。しかも、当該被験者には違いが分かったとしても、「万人が必ず分かる」という保証もありません。機種が異なれば、尚更です。 現実問題として、そのようなテストをした結果は(おそらく)示されておらず、仮にあったとしても、あなたにとって再現性のある結果とも限りません。従って、「気にしない」のが最も現実的な答えだと言えます。 (あくまで「証明がない」、従って科学的ではない、すなわち再現性がない、という話であって、「俺は違いが分かるのだ」と言っている人が嘘をついているという趣旨ではありません。本当に違いが分かっているのかも知れないが、客観性がないので話半分でしかない、ということです。) まあ、今か、今かと待つことで気分を盛り上げたり、雰囲気を演出したりすることで、リスナーの精神状態が変化し、(科学的には何も変わっていないのに)変わったように感じることは、十分にあり得ます。お金の掛からない音質改善方法だと言えます(それはそれで大事なことです。暗い気持ちで聞いていても楽しくありませんからね)。 ちなみに、電線の温度が変わると抵抗値が変わります(一般に、低温のほうが低抵抗になる。いわゆる超伝導は、これによる)。スピーカーのボイスコイルも電線なので、長時間鳴らし続けるとスピーカーの音質が変わり得ます(測定すれば有意差が生じ得ます)。 なお、電子部品は高温になるほど寿命が縮みます。コンデンサは、温度が10度上がると寿命が半分になるとされ、通常品では室温(20度程度)で10年~15年程度で寿命を迎えます。電源を入れっぱなし(スタンバイ状態含む)にすることは、大切なアンプの寿命を意図的に縮めているのと同じです。 結論。 (1) 実際に聞いてみて「確かに違う」と感じないのであれば、その話を気にする必要はありません。「自分にとって意味のない話題」だからです。 (2) それでも気になるなら、精神衛生の面で、10分程度ウォーミングアップすれば良いでしょう。 (3) 無闇矢鱈に電源を入れ続けるのは、かえって製品の寿命を縮めます。

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 詳細な解説に感謝します。 たしかに「音の違い」を確認するのは至難の業でしょうね。 全く同じ環境、同じ機種を用いて「聞き比べ」するしか方法は無いのでしょうが、それも現実的ではないですし。 でも、分かる人には敏感に感じるのではとも思います。 オーディオ雑誌などで新製品をテストする解説者がいるのですが、凄い耳をしているように思います。 逆に私の家内などは、安物のミニコンンポと私の本格的(?)コンポの音の違いなんて、まるで分かりませんので、耳の能力の違いは大きいように思います。やっぱり訓練というか経験が必要なのでしょうね。 でも詳しい人から「ほら、全然違うだろう」と言われて、その時初めて「そう言われればそうかも ・・・」という面も多いですので、これを考えるとオーディオには精神的な要素が多分にあるように感じました。 結論としては、電源をオンにしてせいぜい10分程度待てば充分、また電源を付けっ放しにするのは寿命を縮めるので逆効果という事なのですね。 とても勉強になりました。

その他の回答 (11)

回答No.12

蛇足ながら... >> 分かる人には敏感に感じるのではとも思います。 // それは、間違いないでしょう。歌の上手い人、楽器の上手い人は、歌唱技術や演奏技術以外の、センスのようなものを持っているのだと思います。それは、あるいは天性の才能であり、あるいは長年のトレーニングによって培われた能力かもしれません。 しかし、問題は、その「感じ取ったまま」の本音が表れているかどうか、でしょう。音楽家(を含む芸術家)は、まさに自分の感性を世に問う人々です。評論家が同じと言えるかは、疑問なしとしません。 >> オーディオ雑誌などで新製品をテストする解説者がいるのですが、凄い耳をしているように思います。 // 業界の人から聞いた話ですが、陰ではクソミソに言っているとか、いないとか。極端な話、その評論家が自宅で使っている製品(やそのメーカー)以外は、本音のところはせいぜい「まあ悪くはないけどね...」、場合によっては「こんなゴミみたいなアンプ持ち込みやがって...」ということでしょう。しかし、そんな文章を書いたら読者からクレームがつきます。 せめて「個人的には好みじゃないが、好きな人もいるだろう」と書いてくれれば良いのですが、たまに立ち読みする限り、「そこが良い、ここが良い、きっとあなたも好きになる」という論調が多いように思います。 >> 詳しい人から「ほら、全然違うだろう」と言われて // 逆に、詳しい人から「こんなくらいじゃ変わらんよ」と言われたり、自分よりいかにも経験の浅そうな人から「どうだ違うだろ」と言われたりしたとき、どう感じるか、と考えてみるのも面白いと思います。 さっそく、このQ&Aの回答から検討し始めても良いと思います。「日本語の上手さ」や「何となく経験が豊富そう」という文章全体の雰囲気によって、けっこう信頼度が変わると感じられるのではないでしょうか(従って、もちろん、この回答も批判的に読んで下さい)。 その目でオーディオ雑誌を眺めると、果たして? 「評論家評論家」になってみると、違ったものが見えてくるかもしれません。

inmarsat
質問者

お礼

何度もご意見を頂き、有難うございました。 オーディオ評論家については、正直言って私も若干懐疑的な面があります。 はっきりと、あるいは誰にでも分かる表現で「これはダメだ」なんて評論をしているのを見た事がないからです。 メーカーからの支援が無くなるのを恐れているのでしょうが、評論した文章だけを読むと、世の中の全ての製品が「これ以上はない性能」という風に読めると思います。 通の人に言わせると、それでもその「文章の裏」を読めば大体分かると言いますが ・・・ ま、ひとつの参考意見という捉え方で良いのではと考えるようにしています。 最終的に判断基準になるのは自分の耳であり、自分が好きな音だ考えているからです。 ただ、その自分の好きな音という事自体、私も含めてまだよく分かっていない人が多いのも事実だと思うのですが ・・・ その昔、JBLに憧れて「いつかは自分も」と思ったものですが、最近、数字4桁で表されているスタジオモニター(?)を聴くと、自分の好きな音と全然違う音だったので、「えっ? JBLってこんな音だったの?」と感じた事があります。 記憶ではもっと「高音の切れ」が良かったのではと思うのですが、ツイーターの伸びがイマイチで、ピアノやガットギターの音にはガッカリさせられました。 同じメーカーでも時代の流れで音作りが変わるのか、あるいは自分の耳が年齢とともに変わってしまったのか、どちらかなのでしょうね。

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4811/17779)
回答No.11

M-2000は1台で22PP(パラプッシュ)と多くの終段トランジスターを使用しており消費電力も1000W近いのでトランジスタのコンディションが整うのに時間がかかるのはありえます。 KSA-100も純A級100Wステレオのモンスタークラスですしね~ こちらも素子の温まり具合が影響するようなアンプですから多少時間もかかるでしょう。 どちらも一般的なアンプとは違うものです。 私も純A級100Wのモノアンプ2台(ペア)を所有していますが熱すぎて夏には使えない(冷房かけて電熱器を使うようなもの) 一旦温まると冷えるまで1時間はかかるなどとても一般的なアンプと言えるものではないですので含めずに解答しています。 PMA-2000SEならまだ新しいですし、直後~長くても30分までが妥当だと思います。 CDとか入れているうちに数分経つと思うので実質直後は少ないでしょうけど。

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 なるほど、超弩級のアンプになると、やはり温まる時間が必要となるケースがあるのですね。 私の場合、おっしゃるように電源を入れてからCDを探すので、それ以上待つ必要は無さそうですね。 とても勉強になりました。

回答No.10

動作安定状態を得る為に通電持続を行う用法があります。 正常動作が得られる状態に至るまでの時間、または連続通電等で対応します。 不具合対策では無く連続通電、電源を切らない用法もあります。

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 なるほど電化製品にはわざと通電持続を用いる場合もあるのですか。 参考になります。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.8

>本当の性能を発揮するのに24時間程度かかるとか聞きました。 そんなことはありません。内部の回路は数分で安定します。 ある程度発熱のあるものでも、熱が安定するのはその程度の時間です。 24時間もかかるとしたらそれは不良品でしょう。まともな電化製品ではないですようね。 >かなりの通になるとアンプの電源を切る事がないとか。これって本当ですか? うそです。きらない理由がわかりせん。それに切らないと当然ですが電気製品の寿命が短くなります。高価な製品はそのほうが問題ですね。 >電源を入れてすぐに鳴らすとアンプに負担は大きいのでしょうか すぐといっても電源オン直後のコンマ何秒は突入電流でかなりの負担になります。これを過ぎると安定して、後はオフまでそういうことはありません。 この電源オンの直後は普通は保護回路が働いてスピーカーは切断されていますから負担になることはありません。 私は永年アンプに自作をしてきました。自作していると上記のことは自然にわかってきます。 それによる害が出ないような設計をしていきますから、もしそれがあるとすればそれは製品としては不良です。

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 アンプを自作されている方から回答を頂き、恐縮しています。 友人の話はやはり誇張されている面が大きいようですね。 音響製品も含めて、性能を100% 発揮するのに24時間もかかるというのは、たしかに不良品だと言われても仕方ないと思います。 まず、それだけ待てませんからね。 おっしゃるように電源を入れっ放しというのも製品の寿命を縮めるようですし、ここは普通の家電製品と同じように考えた方が良さそうですね。 普通は電源を入れてから「今日は何を聴こうかな~」とCDを探すため、そこで数分の時間が過ぎてしまうので実際には立ち上がりの時間なんて気にする必要など無いのですね。 とても勉強になりました。助かりました。

  • moyomoyo4
  • ベストアンサー率87% (2144/2444)
回答No.7

6です、>使わない時でも一応スイッチを入れて電気を通してあげる方がアンプのためになるのですね。いえ違いますよ。アンプを使わないときはアンプのスイッチボタンを押して電源を切って下さい。アンプを使わないときにそのまま電源ケーブルをコンセントから抜く人がいる訳です。なので、アンプの電源スイッチを切ったあとは、アンプの電源ケーブルのコンセントを抜かないで、そのまま電源ケーブルから通電している状態にしてあげて下さいという事です。簡単です。アンプを鳴らす時は、スタンバイ状態、電源を切る時は赤に光るはずです。なのでここでコンセントを抜くなという事です。ずっと、スイッチを切らずにアンプのスイッチを入れているとアンプが熱くなりすげて熱暴走になってしまいます。

inmarsat
質問者

お礼

有難うございます。 なるほど、「コンセントは外さないで本体のSWで電源オフにする」という事なのですね。 それと、「通の人の中には電源を切らずに付けっ放しにする人もいる」というのは極端な例だし、逆に熱暴走の原因になるわけですね。 友人の話は半分間違った面があると感じました。 とても勉強になりました。

  • moyomoyo4
  • ベストアンサー率87% (2144/2444)
回答No.6

3です。間違えました。オーディオの専門の本では、電気を通してから少なくても30分、機器によっては2時間ぐらいでヒートアップという機器を鳴らす時間をかけないと、その機器の本当の音を出してくれないようです。こう書いてあります。自分もやはり30分を目安に聴いています。24時間はやりすぎだと思います。そして、1日30分から1時間、音を出さない時は、電気だけは通してやり、3日に1度は1時間~2時間聴いてあげると、アンプの老化を防ぎ、寿命を長くするそうでアンプは長生きするそうです。オーディオ専門店も必ずエッジングしてから音を聞かせますので、すぐに音を出して音が良いという事はないと思います。

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 なるほど、使わない時でも一応スイッチを入れて電気を通してあげる方がアンプのためになるのですね。 まるで人間の体のようですね。 この辺がオーディオが奥が深いと言われるゆえんなのでしょうね。 これからは最低30分は時間を置くようにします。 とても参考になりました。

  • tkd0403
  • ベストアンサー率42% (25/59)
回答No.5

久し振りの書き込みです。 まず、何時間前に電源を入れなければならないか、という点では聴く前でよいのですが、 変わるかという点では十分に変わります。 他のアンプは知りませんが、 私が使ってきた、KSA-100(クレルの初代)、M-2000(アキュフェーズ)は どちらもとんでもなく変わりました。 電源を入れて直ぐと、2時間経過後では月とすっぽんです。 何処が違うか→低域のしまりです。 (ちなみにドライブしているユニットはTADの40cmです。) アキュフェーズ社のデモなどでも(聞いたことがないので知りませんが) 多分数時間前に電源を入れているはずです。 たまに我がデモルームに客人が見えますが、 違いを確認させるのが面白いので、あえてその場で電源を入れています。 そして同じCD盤を2時間後に掛けてみせます。 皆さん口を揃えて『同じモノですよね』と驚きます。 電気的な安定と、聞こえ方は連動しないのでしょうね。 兎に角聴いてみる機会が有れば試してみるといいです。 もう一つおまけに、 ケンウッドのL-02T(チューナー)も何時も電源を入れていますが、 このセンターメーターがやはり2時間以上経ってゼロインしますが、 電源を入れた直後はスケールから外れるくらいまでズレます。 こちらも単純な温度ドリフトだけではないのでしょうね。 24時間は大げさだし、そんなことはないと思いますが、 試聴するならそれなりにベストの状態にするために数時間は必要でしょう。 音楽を楽しむためには、どんな状態でも楽しめますが。

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 へー、電源を入れて2時間もすると低域が変わってくるわけですか。 おっしゃるように電気的な安定と音質は連携していないのかも知れないですね。 「オーディオは奥が深い」と言われるのも、この辺に理由がありそうです。 考えればアンプなんて音声信号を電気を使って増幅する役目のはずですから、照明器具や換気扇のように電源を入れると即座に立ち上がるはずだし、人間のようにウォーミングアップなんて必要ないと思うのですが、実際には理屈で説明できない部分があるようですね。 とても勉強になりました。 感謝します。

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.4

多分その友人の言うのは、内部の温度分布が安定するまで、本来の状態では無いということなんでしょうけど、実際の話、ほとんど無意味ですね。動作中の半導体などの接合部分温度(ヒートシンクなどではなく半導体内部の温度)は接合部に流れる電流によって、秒単位のスパンで変化します。いくら前日から電源を入れておいても、オケヒット一発で接合部温度は変ってしまいます。コンデンサーや抵抗などの受動部品も温度の影響は受けますが、半導体ほど顕著ではありませんし、それらの受動部品もせいぜい数分から10分程度で安定した状態になるでしょう。そもそも、動作温度に大きく影響を受けるような回路設計であればその回路設計自体が問題ですし、いくらアンプの電源を入れておいても、環境温度が変っただけで音質が変化することになってしまいます。研究室などで使う高精度な計測器の中には専用の恒温室に入れて電源を入れておく物もありますが、これらは少なくとも0.01℃単位の温度管理をして電源などの管理も、民生用とは桁違いに高い管理をされているから意味のあるもので、民生機でそんなことは不可能です。電源を何日前から入れておこうと、数分間鳴らしただけでそんな環境は変ってしまいますので、意味はないでしょう。 一番大事なことは、あなた自身の耳でその差がわかるかどうかですよね。ご自身でその差がわかるのであれば、電源を入れておく価値があるかもしれませんが、そうでなければ単なる電気の無駄遣いでしょう。そのアンプを使うのはあなた自身ですから、あなた自身の価値判断がすべてに優先される事柄でしょう。

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 私自身はまるで分かっていません。 それほど耳が肥えていないというか、違いは分かりません。 という事は、アンプの立ち上がりにそれほど神経を使う事もないという事になるのでしょうね。 でも、まあ10分~30分くらい前に電源を入れようと考えています。

  • moyomoyo4
  • ベストアンサー率87% (2144/2444)
回答No.3

オーディオの専門の本では、電気を通してから少なくても30分、機器によってはぐらいでヒートアップという機器を鳴らす時間をかけないと、その機器の本当の音を出してくれないようです。

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 30分程度ですか ・・・ 友人の話はまるっきりの嘘ではなかったようですね。 それくらいの時間だったら電気の無駄遣いにならないでしょうし、私もそうしようと考えています。

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4811/17779)
回答No.2

古いアンプほどそう言われますね。 個人的には、コンデンサーなどパーツがヘタッてない限り、プロテクションが解除されれば長くても数分でコンディションは整うと思います。 ブラウンTVで古くなると映るまでに時間がかかるようになるのと同じイメージでしょうか?

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 なるほど、数分でコンディションが整うわけですか。 今は一応友人のアドバイスを聞いて、最低でも聴く1時間前には電源を入れるようにしているのですが、これはヤリスギの部類に入るようですね。

関連するQ&A