なぜ・・・?東横急行と副都心通急 停車駅
お世話様になっております。
先日、横浜の中華街に行ってきまして、その帰りに東急東横線を利用しました。
(注記:お出かけしたのは1月9日の祝日なので副都心線に通勤急行はありませんですけど、副都心線は通勤で利用していて、同じ質問をつねひごろいだいていたので、いっしょに質問させていただきます。)
元町・中華街の駅がどうしてもどこにあるのか分からなくて、JR横浜線?根岸線?の『石川町』の駅から横浜まで乗車。横浜で東横線に乗りかえました。
15:42発のFライナ-特急 森林公園行きに乗り遅れてしまったため、その後の15:49発 急行和光市行きに初めて乗りました。(急行に、初めて。)
東急電鉄さんが決めた停車駅なので不服はないのですが、解せない部分があります。
なぜ、急行なのに、日吉~自由が丘まで、あんなにちょこちょこ停まるのでしょうか?
横浜→菊名→綱島 ここまでは分かります。
綱島→日吉→武蔵小杉→多摩川→田園調布→自由が丘→学芸大学・・・ってほとんど各駅停車と変わらないですよね?(1駅ぬかし位?)
しかもこの区間って 日吉から自由が丘までは目黒線と並走のはず。
目黒線は全列車各駅停車のはず。(by OKウェ-ブ回答者さま)
ならばこの区間、こんなにちょこちょこ停める必要なくないですか?急行なんだし。
せめて他路線と乗り換えのある 日吉と多摩川と自由が丘だけでいいような。急行なんだし。
そのほかの駅には停まりませんので各駅停車か目黒線をつかってくださいませんか、と言うことじゃダメなんですかね?
まぁ、これは私の勝手な解釈なので・・・アレですけど。
同じことをお聞きしたかったのは、副都心線通勤急行の 小竹向原~和光市間です。
東京メトロさんにお聞きしましたら、あの区間の利用者の便宜を図るため、あの停車駅になっているのだとか。
でもあの区間は有楽町線が並走していますよね?
同じように副都心線内通勤急行を全列車急行に変えて、その区間を利用したいのなら小竹向原で有楽町線にお乗換えくださいな。と言うことじゃダメなんですかね?
雑司が谷、西早稲田を利用されている方、そして東新宿を利用している私からすれば、むしろ各駅しか停まらないのだからこっちに停めろ、と。
自社の各駅停車のほかにも併走していてしかも各駅に停まる電車があるのにわざわざ各駅に停める理由、そしてアンバランスな停車駅がいまいち分からずご質問させていただきました。
2つも質問しちゃってごめんなさい。
お詳しい方、お願いいたします。