• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義理の両親からの苦言(長文です))

義理の両親からの苦言

このQ&Aのポイント
  • 義理の両親からの苦言に対しての悩みや困惑
  • 地震後の義両親との関係について
  • 自分の立場や気持ちについての疑問

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ahahnnnn
  • ベストアンサー率12% (172/1337)
回答No.4

59歳の主婦です。 私の友人で、8年間子供が出来なくて、実家に戻されて 再婚した女性がいます。 再婚したとたん 彼女は、4人の子持ちになりました。 元夫も 再婚して こちらも2人の子の父親になったようです。 何なんでしょうねぇ~。 相性、、、なんでしょうか? もちろん、だから 今のご主人と離婚しなさい、、と言ってる 訳でなく、貴女の体が妊娠しない身体だ、、ということでは無い、、と いうことをいいたいのです。 もう、この義両親を変えることは出来ません。 貴女が招かれざる客なら 義両親の元に行く回数を減らされたら どうでしょうか? そして、これからも「何を言われても 堪えない強い気持ち」を 持つようになさることです。 修行です。人間は、どのような場所にいたとしても なんらかの「修行」があります。 蛙の面に、、、という言葉もあるように、今のような虐め?の 10倍の虐めにあっても、聞き流す強さを持ってください。 反対に 義両親の 貴女への態度を、楽しむくらいの余裕の 気持ちで向かっていきましょう。 ただ、ご主人には、スリッパが貴女の分がないことや、イスが ないことなど、ご主人に親の嫁いびりがあることは 知らしめなければなりません。 男は言わないと 何も気づきませんから、貴女が義両親から 受けてる虐めは 知ってもらっておく必要があります。 貴女が義両親の前で、素知らぬ顔で聞き流せば、聞き流すほど、 貴女の立場は強くなります。 ご主人も、これから、貴女には強く言うという態度は出来なくなります。 貴女が 義両親から受けてる虐めは夫の耳には、淡々と報告は しておきましょう。 本当は、ご主人が、義両親の前で、貴女を庇う、守る、、ということを しなくてはならないのですが、、、。 義両親が亡くなったら、貴女は夫に対して(無言であっても)強い立場になります。 もちろん、わざわざ強く出ることはしなくてもいいですが、 貴女の立場、発言権は 強くなるでしょう。 貴女が離婚を考えておられないのなら、 聞き流す、、、ということで、 私はこれだけ耐えてきたわよ、、という無言の 「恩」を夫に売ることが出来ます。 そこが、貴女の生きる場所なのです。

noname#160412
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ahahnnnnさん、「修行」なんですね。 晩婚でもあり、子供が出来ない可能性については結婚を決める時に夫に問うたこともありました。 しかし、長男の嫁である覚悟が不充分だったといわれれば義親の言い分も致し方なしですかね。 やはり「修行」なんですね。 2日経ち、皆さんに励ましやアドバイスを頂き、また、夫も直接言葉では言いませんが、かなり気を遣ってくれていると感じ、少し落ちつきました。 義親が、私までも頭に血を昇らせて、人としてあるまじき事を口走ってしまうような言い方をする人達で無かったことを幸いとしなくてはなりませんね。 言われたことは許せませんが、『息子大事の親心』としては流すことはできると思います。 そして、今までは気づかぬ振りして流してきた数々の意地悪を夫にだけは気づかせようと思います。良い意味で老獪になります。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Gusdrums
  • ベストアンサー率39% (699/1787)
回答No.3

ご心中察します。 文面から質問者様は温厚で思いやりのある優しい方であることが伺えます。 先ず(1)ですが、放っておきましょう、夫婦二人で十分暮らせる環境なんでしょ 次に(2)ですが、こちらの発言は非礼というか、他人の私が聞いても腹が立ちました、しかし治療していることを義理両親はご存知なんでしょうか? 完全に子供が生めないという結果なのでしょうか?医者を変えたりとかはしましたか?いくつも病院を変える人も少なくないですよ (3)は、過去のことを引っ張り出してきて・・・・・、こんなたわ言も聞き流すべきです、それでも貴方は辛くても誤り続けた。貴方の忍耐力には敬服します。 ただ、このような考え方でこんな発言をする常識を逸した義理両親に正論を発したり、まともに付き合いしても仕方がありません。 又、義理両親の態度(スリッパや椅子のこと)からすると貴方のことを快く思ってない、やっていることも陰湿とさえ覚える。だからそんな人格なんだと自覚するしかない、割り切るしかないということ。 旦那さんもかばってくれない、それじゃあ貴方は、どうしたい・・・・となりますが、救いはその義理両親とは同居してないこと。電車で1時間半なら、日帰りで宿泊の心配も不要ですね、泊まっていく の言葉もなさそうだし、発してきたら、適当に用事つくって自分の家に帰って行けば良いし、距離的にはベストですかね、 義理両親と合うと貴方は、耐えながら接し続けている、そのスタンスを崩さないこと、もめごとだけは避けるように振舞うことです。 例えると、客商売が、やからと応対している、やり過ごす術を貴方は苦慮しながらも身につけている、くやしいが、これが現状ということ、今後は仕事や家事に没頭、旦那さんと二人っきりの時間をもっと増やしたりして、序所に距離を置いていける方向性も良いと思います。 義理両親は平然と人を傷つける人格ですから、だから反面教師で良いのではないですか、どこまで行っても他人は他人ですよ、だから姻族というのです。 嫁と姑が同居していてドロドロの戦争になってないことだけでも救いと考えるべきですね。

noname#160412
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 Gusdrumsさんのおっしゃる通り『他人は他人』ですものね。 ましてや世代も違うし、受け流すしかないのですね。反面教師ですか、そうかもしれません。 少しずつ、教師から学んで隙を減らして行けばいいのですね。 私までが頭に血が上って、人として言ってはいけないことを口走ってしまうような言い方をするような人達ではなかったことを良しとするべきですよね。 息子大事の勢い余って口走ったことだったのでしょうね。私が他人だってことを忘れているのかも知れませんね。 許すことはできませんが、親心に免じて流すことはできるかも知れません。 ありがとうございました。

noname#160412
質問者

補足

(2)義親は、治療をしていることを夫から聞き出して知っています。 (私の両親には一切知らせていません。) 原因は不明です。 今の環境で考えられうるベストの病院と方法で、どこからの補助をうけず、治療費は全て自分たちで行っています。 何度か挑戦し、何度か極初期に流産しました。どうやらそのことも知っているようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yotsutan
  • ベストアンサー率8% (10/115)
回答No.2

質問者は一生懸命なさってます。せめて旦那が守ってやり理解者でないといけないのに拝読してると心痛な気持ちになります。 義両親の本心は辛かったでしょうね。親の嫌言に旦那は嫁を守らないなんて信じられない。子供の事とか言われて旦那は言い返せないとか腹が立ちます。 元気を出してくださいね。貴女は間違って無いです。

noname#160412
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 yotsutanさんが共感してくださり、嬉しかったです。 夫もドロドロは嫌なんでしょうね。(私も嫌です) 私としては、夫がどう感じているのか? 「感情的になっているところへ口を挟むよりも、一旦冷静になったところで」と考えているのか、 「全く同感。口を挟むつもり無し」なのか疑心暗鬼になってしまうところですが、 やはり夫を信じることにします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1179/7121)
回答No.1

今後は一切の交流を夫だけにして、義実家には夫一人で行ってもらいましょう。 夫の実家に嫁用のスリッパも椅子も無い事に、夫はどう感想を持っていますか? 「歓迎されていなく、言ってもストレスが溜まるから嫁は行かない。どうぞ、親子水入らずで」と義実家から一線を引きましょう。 (2)に関しては自分で電話で言いましょう「不妊治療もしましたが出来ませんでした、離婚の原因にはしたくないので諦めて下さい」と。 大事なのは夫婦の繋がりです。 「義親が理由で夫婦が不仲になりたくないので一人で行って親孝行してあげて、私も自分の親の事で夫を巻き込まないから」と親は子供責任で「実子が窓口」を徹底しましょう。

noname#160412
質問者

お礼

早速回答ありがとうございます。 すっぱり潔いkano20さんの回答、胸がすく思いがしました。 >一切の交流を夫だけ 夫は家族意識の強い人ですし、そこは尊敬していますのでなかなか難しいかもしれません。 決して悪気がある義親ではないとは思っていますし。。 ただ、高齢のせいか想像力が。。 >大事なのは夫婦の繋がりです。 確かにおっしゃるとおりです。夫と話してみます。 ちょっと、怖い気がしますが。。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A