桂華の特性を調べず、桂華が好む環境下で管理をしなかった事が主な
原因だろうと思います。質問内容からして、桂華が好む環境では無い
ようですから、今の場所で管理を続けても近い内に枯れるでしょう。
耐寒性があるので寒さには比較的に強いのですが、それでも0℃以下
になると寒さに耐えれなくなり枯れます。
あなたは新潟でも暖かい所と言われますが、新潟より南に住んでいる
僕らからすれば、新潟は寒さが厳しい豪雪地域と言うイメージがあり
ます。人間と植物では寒さの感じ方が違うので、人間は比較的に暖か
な地域と思っても、植物には耐えれない位の寒さだと言う事もありま
す。人間と植物では、根本的に温度の感じ方が違う事を認識するべき
だと思います。その考え方が頭に入っていれば、そのような環境下で
管理をすれば良いのかが分かるはずです。
寒さには強い事は説明した通りですが、他の特性としては夏の暑さに
弱く、蒸れが生じる環境下では根が傷んでしまい枯れてしまいます。
人工的で環境を作っても、やはり自然とは誓いますから、人工的環境
に慣れさせる事は非常に難しいと言う事です。
現在の置き場所は事務所の中のようですが、昼間の温度は18℃程と
言われますが、それでは人間が居なくなった夜間の温度は何度位だと
認識されているでしょうか。誰も居なくなった空間では、暖房も無い
ため誰かが出勤するまでは相当の寒さになっているはずです。寒さに
強いとされている植物でも、流石に朝方の寒さには耐えれないはずで
す。また太陽光には当てていないと言われますが、基本的には明るい
半日陰(直射日光のように強い光線ではなく、レースのカーテン越し
程度の弱い光線で、午前中か午後にだけ光線が当たる場所を言う)の
場所を好むので、主な原因としては寒さと光線不足だと思います。
元気を失った物を元気にさせる事は非常に難しく、現在の環境を改善
しない限りは無理だと思います。