計画停電について思うところ
明日から停電しますね。
こんな大変な時期ですし、日本全国でいろいろと、いろんなことで助け合わなければいけないとき。
「計画停電」自体はとても賛成です。
というか、仕方のないことで、協力するのは当然なので、是非を問うことでもないと思います。
私も身内が被災し無事な帰宅を待っている者でもあります。
そういったうえで皆さんに問いたいのですが、
計画停電、停電の時間もっと短くすべきだと思いませんか?
一日トータルで3時間でもいいんです。一日に何回もあってもいいのです。
一回の長さ、1時間程度にしたらよいとは思いませんか?
というのも、各家庭で必ず問題になるのが冷蔵庫の問題だと思います。
昨日今日と買い物をした人はわかると思いますが、物が不足しています。
流通が滞っているし、被災地域も広いのですから、この品薄の状態はそこそこ続くのではないかと思います。
3時間ではせっかくの食料をダメにしてしまう確立あがりませんか?
さらに、ぬるくなりすぎた冷蔵庫が停電から復帰したとたんに同じ地域で一斉にフル稼働すると思うんです。
ぬるくなった冷蔵庫を冷やすのにかなりの電気を一番使うと聞きます。
効率も悪くなるのではないでしょうか?
パソコンが仕事に不可欠なこの時代、一度に3時間も時間が空いては経済への影響も大きくならないのでしょうか?
さらに、小さい子供がいる家庭では夜の夕飯~睡眠の時間帯に完全にかぶる時があります。
地域で一斉に停電では近隣同士で助け合うこともできないと思います。
せめて一回の停電時間が短いといいと思うのですが・・・
技術的にできないのであれば仕方がないし、こんなこと言っていること自体愚かな行為なのですが、
皆さんはどうお考えでしょうか?
東京電力へ問い合わせ・要請したいところですが、繋がらないのでまずはこちらで私の意見について聞いてみたいと思いました。
お礼
そういう方はこういうとき強そうですね。 うらやっましいです。