今回の地震と宮城県沖地震の被害の違い
1978年の宮城県沖地震は、マグニチュード7.4(震度5)でした。
被害は、仙台市域で、死者16人,重軽傷者10,119人,住家の全半壊が4,385戸,部分壊が86,010戸という多大な被害が生じました。
また火災も発生し、多数のブロック塀が倒壊しました。
今回の地震は、マグネチュード7.2(震度6弱)でありながら、死者ゼロ、火災なしという軽微な被害で住んでいます。
この両者の違いは何でしょうか?
28年の間に建築物やライフラインの耐震性がすぐれたものになったということでしょうか?
震度6弱とは、
「立っていることが困難になる。」
「かなりの建物で、壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する」
「耐震性の低い住宅では、倒壊するものがある。耐震性の高い住宅でも、壁や柱が破損するものがある」
となっています。
ですが今回の地震の被害状況からすると当てはまってないように思います。
地震計が間違っているということはないでしょうか?
あれだけ広範囲にわたって震度5強、震度6弱を記録しているにしては、被害が軽微すぎるような気がしてなりません。
先の新潟地震は震度5強であれだけの被害を出しています。
気象庁の情報をそのまま鵜呑みにしてもよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
お礼
ありがとうございました 貴情報から名取市の防災安全課に連絡が取れ、避難所に非難している名簿から、探してくれることになりました。 広島の方まで電話で連絡頂けることになり、少し糸口が見えました。 遠方のため途方にくれていましたが、昨夜、ツイーターでの投稿を思い立ち、初めての投稿でしたが、藁をもすがる思いでしたが、回答いただいたときは嬉しかったです。 名取市の防災安全課にもつながり、希望を持てました。
補足
おかげさまで先ほど、連絡が取れました。偶然携帯がつながり無事と言うことがわかりました。名取市の那智が丘と言う団地ですが、避難所になっている公民館にも連絡が取れ、那智が丘の団地は無傷で避難所には他から来た方が避難しているということでした。親も那智が丘の家は部屋の中も散乱せず電気や水道、ガスのライフラインが無いのが不便な程度で安心していいよ!との事でした。悲惨な被災地だけでなく無事な箇所もメディアが映してくれれば心配も少なくて済むのですが、ありがとうございました。