• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供をつくるべきか悩んでいます。)

子供をつくるべきか悩んでいます

このQ&Aのポイント
  • 主人が服用しているてんかんの薬によって奇形児が産まれる可能性があり、受精も困難になる可能性があります。
  • 経済的な負担や精神的な負担も考えると、障害の子供を育てることができるのか不安です。
  • 子供が欲しいという思いと、老後の頼りになる存在がいないことも考慮すべきです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rmyokob
  • ベストアンサー率18% (138/747)
回答No.13

うちの場合、わたし(妻)が服薬しています。 うちの夫がもし貴女のような不安を抱えていたら…パートナーとしては正直たいへんショックで、信頼関係が崩れて行くきっかけになる、かもしれません。 …が、 心の奥底の、誰にも言えない「本音」の一部でもある、 とも思いますので、 そう不安になる夫を責める事も、おそらくわたしはしないし、出来ないと思います。 妊娠5週まで妊婦禁忌の薬を飲んでいました。妊娠発覚後は「比較的安全」とされる薬に変えるも 胎児への影響がどうなるのかは不安なままでした。 妊娠中から産後数年経過した現在まで薬を手放せない生活が続いていますが、うちのこの場合は少々早い出産となり集中治療室に短期間お世話になったものの、無事に来月3歳の誕生日を迎え、ありがたいことに風邪ひとつひかない非常に丈夫な子に育っております。 健常者同士の夫婦でも産まれてくるこどもが健常者だという保証はまったくありません。 こどもは親を選んで来るとか、神様はこの夫婦にならこどもを育てる事が出来るから授けたとか、そういった綺麗事、慰めのようなことばは、わたしは嫌いです。 こればかりは運ですが、運が良かった・良くなかった、ということばで片づけるのも非常に不公平を感じます。 ひとつだけ言えるのは、こどもを持った自分に対して、そして生まれてきた子に対しての過剰な夢をもったり、期待はしないほうがよいです。 健常なこどもを持っても、非人道的行為をするような人間になるパターンもあります。他人様に迷惑を掛ける、思いやりの無い人間になってしまう場合だってあります。 こどもを持つ事は幸せばかりがやってくるわけでは無いと思います。 時にはこどもを持った事によって、悩み苦しみ悲しむ事だってあります。 こどもが居る為に面倒な事に巻き込まれる事だって出てくるかもしれません。 たとえ健常児が産まれてきたとしても、です。 うちのこは今のところ何も言われていませんが、少々神経質気味な性格や、3月生まれという事もあり同級生のこどもに比べ当然ですが発達の違いがありますので、不安や心配が消える事は暫く無いと思います。 育児は楽しい事ばかりでは無い、そう思うようにしています。人ひとりの命を育てるのですから、楽しい事ばかりでは無いと思うようにしてます。 人の命を育てる責任は、とても重いです。 それでも、こどもを産まなきゃ分からなかった事、たくさんありました。 産んでいろいろ気づきました。こどもを持って良かったと思っています。 貴女が、この手であかちゃんを抱きたいと純粋に思うか、 そしてご主人と意見が一致するかどうか…これは非常に大事だと思います。 夫婦ふたりの子です。育児はふたりでするものです。 周囲の人間は口は出しますがカネは出しませんし、同情はしてくれてもそう簡単に手を貸してくれはしないでしょう。 貴女方お二人の人生です。夫婦で決めた人生なら、それに他人は何も言う権利はありません。 ただ、こどもが居ても居なくても、最後には「夫婦」が残ります。 とりあえずは、ご主人に対して思いやり、 ご主人が服薬しながらも元気で居てくれてる事に感謝、ですね。 まだ30歳なら、結論を急ぐ必要も無いでしょう。 一日一日を大切にお過ごしください。

noname#139426
質問者

お礼

>ご主人が服薬しながらも元気で居てくれてる事に感謝 そうですよね。ありがたく思わないといけませんよね。 2人でよく相談します。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • arasara
  • ベストアンサー率13% (377/2787)
回答No.2

あきらめましょう。 質問者様の理屈だと、仮に障害を持った子供ができた場合、老後もその子供を面倒見なくてはいけなくなります。頼るどころか頼られるままです。 ふたりでのんびり生きましょう。老後の為にも、お金を貯めておきましょう。

noname#139426
質問者

お礼

甘い考えですよね・・・ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nasumimi
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.1

主治医が薬での影響はないと言うのであれば あとは子供が欲しいか、欲しくないかの問題です。 奇形だったら・・障害だったら・・・ 子供を産む女性なら誰もが考える問題です。 私も35歳で産み、ダウン症の検査しようかなとか いろいろ考えました。 でも不思議と身ごもった時、病気でも、そうでなくても自分の子だ!と 母性が出ました。 実際、子供を持ってみて・・。 想像以上に子供ができてよかったって思います。 本当に宝だし、本当に幸せです。 子供を欲しいとおもう気持ちが少しでもあるなら・・・・ ぜひ産むことを選んでほしいです。

noname#139426
質問者

お礼

子供は宝・・・そうですよね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A