法的、技術的の両方からのアプローチが必要だと思います
まず、法的ですが、某事件を切っ掛けに危険運転致死傷罪が作られましたが
適用のハードルが滅茶苦茶高く、まともに適用されません
あからさまな飲酒運転に業務上過失致死(今では自動車運転過失致死罪)を主張し
裁判官をそれを通してしまう様では本末転倒です
また、そう言った悪しき前例がある為、飲酒運転をして事故を起こしたらまず逃げる
そして酔いが醒めた頃を見計らい出頭すると
事故を起こした当時のアルコール濃度が不明だから、危険運転致死傷罪が適用されないと言った
悪循環が起きています
事故を起こした際、直ぐに救急車を呼べば助かっていた命が、逃げる事により助からないのでは
何の為の危険運転致死傷罪なのか・・・
飲酒運転を防ぐ抑止力にならなければ、張子の虎にすらなり得ません
少なくとも、飲酒をして車を運転してはならない事は、子供ですら知っている一般常識なのに
飲酒をして故意に車を運転する行為に『過失』なんて言葉を使う事が変だと思います
自動車運転過失致死罪は、素面の状態のみの適用とし、飲酒をして事故を起こした際は
問答無用で危険運転致死傷罪を適用する位でなければ、この法案の抑止力は発揮出来ません
あとは技術的アプローチで、先に出たアルコール検知機能もそうですが
某社では、センサーにより衝突しそうになったら、勝手にブレーキを掛け
追突を防ぐ機構が開発されました
これは飲酒運転に限った事ではないですが、事故を未然に防ぐと言う面で良いと思います
お礼
こんにちは。やはりおっしゃるとおりで見る視点を考えて行かねばならないですね。ここまである種社会現象とまでなっているというのに、飲酒事故を起こして 福岡で幼児3人亡くなった時に、水分を飲んでその場を逃れるという悪質な事故を真似たりしていましたからね。何の為の危険運転致死傷罪かと思います。 高速道路で飲酒・炎上の事故も痛ましいそのものでした。 あの後に全国的に飲酒事故の撲滅などの運動もしていたというのに、また繰り返された現実、たまりませんね。 ハードルも高いうえにそこまで持っていくのにも時間がかかったりと。 不自然ですね。本当にその場で救急車を呼べば助かった命も結構あると思います。かわいそうでなりません。 名ばかりの法律のような気がしてならないんです、高校生2人も亡くなり。 あまりに許せないと感じ、あの記事を最近読んで思いました。 こういう飲酒運転をしている方の中には、それが常態化していたりして、まさか事故を起こすはずがないと、たかをくくっている所もあるのかもしれませんが、これだけ法律を変えても後を絶たない現実に法務省や警察機関・一般の方・遺族の方たちで法改正をすすめて欲しいと感じています。 法律であり法律でない、そう思ってますが、一般市民の私たちではどうにもならない現状なのですかね・・・。 アルコール検知機能もそうですね、抑止につなげて欲しいです。また今求められているのはモラルなんですかね・・・子供でもわかることなのに残念です。 回答ありがとうございました。