あなたはヘッジトリマーに関して、豊富な知識を持っていますか。
僕は造園土木の会社に勤務していますが、ヘッジトリマーを使用する事に
関しては、他の同僚よりも腕は上だと思っています。ほとんどの事は自分
で何とか出来ますが、それでもキャブレターを清掃する事は絶対にしませ
ん。キャブレターの中には極小さな部品が多くありますし、針も通らない
ような細い穴も沢山あります。細かな穴の部分は丁寧に掃除をする必要が
あり、少しでも埃が残っているとエンジン不調の原因になります。
また細かな部品を取り外しても、ただ単に締め付ければ良いと言う事はあ
りません。締めすぎても駄目ですし、弱くても駄目です。その微調整が難
しいので、我社では絶対にキャブレターは清掃しないように決められてい
ます。
エンジンの低下原因ですが、日頃の手入れを怠っている事が原因だと思い
ます。トリマーの刃の目立て、トリマーの刃の注油、ギア部分に耐熱性の
グリスの注油、燃料タンク内にあるフィルター(燃料を吸い上げるホース
の先に付いてる)の清掃と交換、エアクリーナーの清掃、スパークプラグ
の清掃と交換などを定期的に行う事で、エンジンの低下防止になります。
埃の多い場所での作業ではないのでしたら、キャブレターを外して清掃を
する事はほとんどありません。もし清掃する必要があったら、購入した所
で定期検査を兼ねてメンテナンスをして貰います。
修理費用ですが、これは何とも言えません。専門家が見ないと判断が出来
ません。エンジンが駄目なら2万円では到底無理ですが、調整だけで済む
のなら5000円もあればお釣りが来るはずです。
今後は自分で何とかしようと思わず、自分が出来る範囲と出来ない範囲の
区別をつけるようにしましょう。自然に調子が悪くなったのであれば修理
費は安くなり、知識も無いのに勝手に分解をして調子が悪くなったなら、
場合によっては修理費は高くなると言う事です。
本職でも勝手に分解はしませんので、あなたも調子が悪いと思ったら専門
の方に全てを依頼された方が良いと思います。
お礼
キャブレターの部品は締め付けすぎてもダメなのですね。 このヘッジトリマーはオークションで買ったのでキャブレターのオーバーホールをやった方がいいのではと思い、やってしまいました。 素人がいじるものではないのですね。 調子が悪くなってしまったのでおもちゃとしていじってみます。 回答ありがとうございました!