• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:引っ張り癖と唸り)

6歳オスの日本犬の引っ張り癖と唸りの問題

このQ&Aのポイント
  • 6歳オスの日本犬の引っ張り癖と唸りの問題について、しつけの経験や症状について詳しく説明しました。
  • 散歩時にリードを引っ張り、制止しても足並みが元に戻り引っ張り続ける問題や、たまに唸る行動について悩みを抱えています。
  • ジェントルリーダーなどの矯正方法を試みましたが効果がなく、散歩が辛くなってしまいました。また、唸る行動についても対処法を知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

専門家ではありませんので参考意見とさせてください。 引っ張りですが、ジェントルリーダーがきかないとのことですのでそういった方法がわんちゃんに向いていないのだと思います。基本的にはやはり引っ張られたら立ち止まって、わんちゃんがこちらを見て四本の足がすべて地面についたら(できれば逆方向に)歩くという訓練が有効かと思います。食欲のあるわんちゃんであれば多少おやつで気を引くことも有効だと思います。既に引っ張り癖のある成犬の場合には、数ヶ月単位での訓練とお考えになったほうが良いと思います。力の強いわんちゃんですと肩も痛くて大変だと思いますが、数ヶ月頑張ればその後数年楽しく散歩の時間を過ごすことができるようになると思います。 唸ることについてですが、歯を見せて噛み付くしぐさなどがなければ大きな問題ではないと思います。どうしても顔を近づけられたり頭の上で何かされることが嫌いなわんちゃんもいます。ただ、エスカレートしないようにじっと目を見て(できればマズルをつかんで)「ダメだよ」と諭し、わんちゃんが目をそらしてうなるのをやめたら褒めてあげてみてはいかがですか。 引っ張りも唸りも人間との上下関係という意味ではホールドスチールやマズルコントロールを含む服従訓練が勧められることもありあすが、和犬で成犬、しかも賢そうなわんちゃんで攻撃性もないようですので、個人的には服従訓練はお勧めしません。和犬はプライドが高く繊細な一面もある子も多いですので、できるだけ強く叱ることはせずに「人格(犬格)」を尊重した褒めるしつけをお勧めします。 また、運動は足りていますでしょうか?室内で生活しているわんちゃんのようですし、運動が不足していると引っ張りはどうしても強くなります。歩く散歩のほかにどこか走らせることのできるような場所があれば、そういった運動も取り入れてみても良いかもしれません。 トレーニングについてプロのトレーナーさんにお願いする場合には、できれば和犬の得意なトレーナーさんにお願いしたほうが良いと思います。特に洋犬同様の服従訓練をするトレーナーさんですと、わんちゃんが逆に反抗的になる可能性もありますので。 ご参考まで。

fukufuku08
質問者

お礼

ご回答頂きましてありがとうございます。 専門家ではないとの事ですが すべて私には大変必要なアドバイスだと思いました。 引っ張ったら立ち止まって方向を変える、このやり方だと いつまでも前へ進めずその場をぐるぐるする事になるので 頭が痛いですが、頑張って続けるしかなさそうですね(泣) あと和犬が得意なトレーナーさんも探してみます。

その他の回答 (2)

noname#140971
noname#140971
回答No.3

Q1、引っ張り癖の矯正。 A1、それは、量の蓄積の果てに! Q2、唸り。 A2、気にしないで「ほっとく」に限る。  まず、犬の鼻頭に顔を近づけた場合などの犬の反応ですが、まあ、大抵の犬はグルルと唸ります。ですから、「犬って、こういう反応をするんだ!」程度に受け取られて「ほっとく」に限ります。  さて、引っ張り癖ですが、試みられている事は全て当を得ています。だが、だが、質問者は、そういう訓練によって<何が変わるのか?>を見誤っています。  引っ張り癖の矯正訓練を開始しても、犬はこれまでと同じように引っ張ります。引っ張り癖の矯正訓練を開始しても、実は、犬の散歩の仕方に大きな変化は見られないものです。引っ張り癖の矯正訓練を開始して変わったのは、それは質問者の肉体的疲労の蓄積量です。それと、犬の「どうしたら従来通りに歩けるのか?」という挑戦の蓄積量です。それとそれと、犬が「質問者の横に付いて歩くことを喜び」と感じた経験の蓄積量です。  引っ張り癖の矯正訓練は、それを拒否する犬の試みの蓄積であり、それを受け入れる犬の準備の蓄積。ですから、引っ張り癖の矯正訓練を開始しても、犬はこれまでと同じように引っ張ります。  飼い主主導型の散歩を拒否する傾向と飼い主と共に楽しく歩くという傾向。この全く相反する傾向を内に秘めているのが犬です。この矛盾を克服し、犬も飼い主も楽しむ散歩ステージに移行するには、実は、もう少しだけ引っ張り癖の矯正訓練の量を蓄積しなければなりません。当然に、それは質問者の肉体的疲労も、もう少しだけ蓄積されます。 >私は散歩が辛くて仕方ありません。  でも、ここから先が実は大事。訓練の量だけが変化し、訓練量が質へと転化しない時期を経て、その後に<犬も飼い主も散歩を楽しむステージ>が到来します。量が質へと転化する過程の到来です。ここで音を上げて引っ張りの矯正を断念するのか?それとも、もう少しだけ犬を信じて頑張るのか?それが問題かと・・・。  選択するのは質問者です。

fukufuku08
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 >犬の「どうしたら従来通りに歩けるのか?」という挑戦の蓄積量です。 これは目から鱗でした。言われてみればなるほど、ですね。 皆さま共通しているのは共に根気良く続けるしかないという事ですね。 頑張ります。

  • abacabu
  • ベストアンサー率37% (250/663)
回答No.1

生涯初の愛犬が3歳になった者です。我が家はダックスですしまだまだ若輩者の飼い主ですがご参考までに。散歩時の引っ張り癖はやはり引っ張ったら立ち止まり、リードが緩んだら歩き出す、に尽きるとは思います。「引っ張ると歩かない」とゆっくりと教えていくしかないと思います。この時注意する事は、愛犬が飼い主より少し後ろ、もしくは横を歩くようにする事です。そして、歩く方向も飼い主側が決めて犬の好きにさせないことです。余り引っ張るようだと進む方向を変えたりして、飼い主が絶対の主導権を握らないと、なかなかうまく直らないと思います。あと唸りに関しては、何となくですが、いきなり人間に近づかれる事に慣れてなくて、ビックリして唸っているのかな?という印象を受けました。ご自宅でいきなり愛犬を触ったり、撫でたりして、慣らしてあげれば、良い方向に向かう気がします。我が家では、比較的自然にそういう感じで愛犬に接しているので、お祭り等にスリングに入れて行った際、いきなり子供に頭を撫でられてもされるがまま、逆に喜んでる位です。まぁこれはかなり良い例かもしれませんが、近づいても唸らなくなる位にはなるはずです。いきなり声も掛けず触るとビックリして噛まれたりする事もありますのでご注意を。

fukufuku08
質問者

お礼

ご回答頂きましてありがとうございます。 なかなか上手くいかないのですがやはり、根気しかないのでしょうかね。 頑張ります(泣) あと唸りは、急に触ったりしても平気です。 なので機嫌ですかね・・・(凹)

関連するQ&A