• 締切済み

仕事復帰について

1歳の子供を近所の実家に預け仕事復帰を予定してます。夫は朝早く、夜中に帰宅します。私の負担だけ増えます。今のままの生活だと私の睡眠時間は平均2時間になります。そこで、朝はパンを焼き、スープだけ作る、夜は先に寝て、レンジで温められる料理にするつもりですが、よい手抜き方法はありませんか?電子レンジもIHも使えない夫です。オール電化なので今は夜中に洗濯してますが、皆さんはいかがされてますか?6時起き1時寝が理想です。あと、復帰前にしておいた方がよいことがあったら教えていただけませんか?

みんなの回答

回答No.6

No5です。 補足ですが、6時に起きて7時に出発が辛いか。。 我が家は預け先が保育園で、預けてしまうとご飯など頼めることがないので 無理と思っています。 なので6時からは本当に子供に振り回されてもいいようにしてある時間です。 子供が泣いても叫んでも自分のスケジュールどおりに動く決意があれば 別かもしれませんが・・・(^^; うちは10ヶ月で保育園に入れましたが、朝のリズムはずっとこのままです。 うちの子は朝起こしたらおっぱいを欲しがったりすることもあるし、 泣いてしがみついている日もあります。ご飯が進まない日や、 着替えてからうんちをする日も。。質問者様の場合、最悪ご飯は持たせてご実家に 食べさせてもらうという選択肢もありそうですから、着替える時間だけ残して、 ぎりぎりまで寝かせておくことができるならそういうスケジュールもありえるかも?! 月齢が進むごとにきっとまたちょっとずつ変わる時期ですけどね。 ちなみに夜は色々悩んだ結果のこのスケジュール。 最初はすぐに迎えにいっていましたが、破綻することが多くて。。。 子供は早く迎えにいってあげたいですが、やるべきことを残して迎えにいくと お互いに中途半端になるので、結局迎えにいくのを最後にしています。 では頑張って下さい!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

1歳8ヶ月の子供を保育園に入れて働いています。 旦那は朝早く、夜も1~2時に帰宅で家事は全て私です。 どのくらい家に居られるのかが書かれていないので少しでも 参考になるのかわかりませんが、私の生活を書きます。 朝5:20起床、洗顔・ちょっと化粧、炊飯器からご飯よそう(夫婦分のみ)、 お味噌汁は基本永谷園とかのお湯に溶かすだけに最近変えました。 以前は作ってましたが、きついので断念。 6時までに主人と食べて、私は着替えをほぼ終えます。 主人はおきてこない場合もあり、その時は自分でご飯をよそい、 お湯を沸かして具のみセッティングしたおわんに注いで食べます。 私は6時から子供のご飯をよそって、冷ましつつ子供を起こします。 オムツ替えと着替えをさせて、食卓へ。ご飯食べさせて、7時に保育園に 連れて行きます。 夕方は最初フルタイムで復帰しましたが、あまりに厳しく、今は1時間短縮しています。 帰宅は17:15くらい。 ここで既に化粧を落とし、お風呂に入れるために風呂の栓をしたりしてしまいます。 その後食事の準備です。大人はスーパーの惣菜とベルーナという通販の1ヶ月単位で 送ってもらえる冷凍惣菜をあわせ、その他に同じくベルーナで取り寄せている魚の惣菜と、 必要に応じて肉料理は作ります。 子供のご飯はほぼ全面的にまだ別に作っており、炊事は子供のためです。 ゆで野菜や蒸し野菜、果物カット、簡単な炒め物・煮物などをします。 そして翌日のお米とぎまでおえ、 テーブルにセッティングまでして保育園に迎えにいきます。 その後帰宅して、ご飯食べ、食洗機に食器を入れて、一緒に遊んで、歯磨きして、入浴、寝かしつけ、で だいたい22時です。入浴直後からお湯を使ってそのまま洗濯開始。 45分くらいで終わるので、それを待つ間は保育園の準備や洗濯物をたたんだり、 片づけしたりをしています。 その後で洗濯物を干して、自分の身支度して寝ます。 なんか抜けたかもしれませんが大体こんな感じで、母子家庭?でも頑張っています。 なお、無理は無理なので掃除は休みの日にしかしません。 もう少し大きくなって相手しなくても我慢できるようになったらするかもです。 では、頑張って下さい! そう、我が家もオール電化ですが夜中を待ってたら生活が成り立たなかったので、 あきらめました。

220112
質問者

お礼

ものすごく参考になりました。我が家とほぼ一緒です。6時に起きて7時に出発はきついですかね。子供が階段をまだ上れないので追いかけるのも簡単ですが、成長したらより大変そうですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mokioaa
  • ベストアンサー率17% (19/110)
回答No.4

休日におかずをまとめて作って冷凍してます。 子供と二人だけの夕飯だと自分の分は結構適当になりますね・・・ たぶん復帰して慣れるまで大変だと思いますが、子供のお風呂とかも けっこう大変ですよ・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akaririnn
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.3

我が家は完全家事分担をしています。 お米を炊くのと食器を洗うのは彼の仕事です。 復帰して1~2年は気が張っているので頑張れますが、やはり体力の限界が来ます。 っで私が取った行動は完全家事分担と宅配食です。 メニューが決まっていて、その材料が届きます。 自分の作らないメニューもあったりして私にとっても勉強にも成ったし、全く料理が出来ない彼でも、休みの日は作ってくれるようになりました! これのおかげで料理に目覚めてくれました~~ 洗濯は夜に後すすぎ一回と言うところで止めて、翌朝に干しています。 掃除も普段はコロコロのみ。 休みの日にしっかりとしています。 私と質問者様の生活スタイルは違いますのであまり参考にならないとは思いますが、朝ごはんは前の晩御飯の残りのお味噌汁とご飯とか、そういう工夫は出来ないでしょうか? ちなみに我が家はご飯炊きが彼なので、自分が炊いたご飯を大事にします。 っで、夕飯は多めにお味噌汁を作ってね!と言われています。 家事はやり始めるといくらでも手を抜けますが(最悪掃除をしなくても死にません)、子供の躾はのちのちストレスがたまると思います。 その為毎日子供たちの報告が出来る時間があれば言う事なしですね!

220112
質問者

お礼

ありがとうございます、宅配食は初耳です、調べてみますね。うちは夫の夕飯が23時前はありえないし、殆ど不要です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tenki84
  • ベストアンサー率30% (367/1200)
回答No.2

前の方も書かれていますが、電子レンジとIHの使い方くらいはマスターしてもらいましょうよ。 あなたが倒れたときどうするんですか? それと、我が家の場合ですが、主人の朝ごはんは決まってフルーツグラノーラです。 (うちも共働き、こども3人、主人は朝早く夜遅いです) 結構固めなのでしっかりかむから腹持ちするって言ってました。 これならご主人だって簡単に自分で用意できますよね。 夜はもちろん先に寝ます。 レンジとIHの使い方はちゃんと教えましたよ。 洗濯物は主人のものだけ翌日まわしです。 仕掛けておいて(予約)夜中洗濯してます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

って言うか、ご主人を教育した方が早くないですか? 朝は自分でパンを焼く、スープも自分で温めさせる。 電子レンジもIHもそんなに難しいものじゃありません。 自分のことは自分でする習慣をつけさせる。 先は長いんですから。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A