- ベストアンサー
SSDにするとメモリって必要なんですか?
SSD自体がメモリみたいな物なんですよね? ハードディスクの時は読み書きするのに時間が掛かったからメモリが必要でしたが 全てメモリ(SSD)に読み書きするなら必要ないんじゃないかなと思いました ちなみにsandy復活し次第買おうとしてます。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (11)
- 1pam
- ベストアンサー率21% (109/517)
>>SSD自体がメモリみたいな物なんですよね? 違います。 実態はメモリーそのものですが、動作は従来のHDDと同じです。 (現状の、WindowsやMacパソコンで動作しているものの話です) >>ハードディスクの時は読み書きするのに時間が掛かったからメモリが必要でしたが 全く認識が間違っています。 メモリーはプログラムを動かすための空間そのものです。 HDDを読み書きするためのものではありません。
- 0909union
- ベストアンサー率39% (325/818)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100210_348212.html この事をさしているのかな? ちょっと無理という君。君が代表なら、ネットブックは生まれなかっただろうね。 質問者にごまをするわけでないが、 このような発想が、未来を作っているのは事実。 もし、あなたがネットブックを開発した会社にいたら、マドギワになっているか、やめているかどっちかでしょうね。 いずれにせよ、ブレークスルーするテクノロジーは、そんなに未来にあるわけではない。 間違いなくパソコンは、ハイエンドとモバイルなどの1チップパソコンに2分化しているので、その片方の未来は、もう片方を引きずっていて、どちらも相互に影響しあっている。 ハイエンドチップをダウンサイジングした時に、その余力に、いろんな物を組み込めるが、それが何なのかは、何がおもしろいかで決まる事の方が少ない。むしろ必然性であり、その必然性は、これまで無理とされていた事が、可能とするパワーになっている。 そのうちにアップル(IBM等)にやられてしまうのでしょう。その部品に日本の中小企業が提供しているのは有名な事で、たぶん開発中だけど今は、言えないという人が多いのでは。特にハイブリットにするのは日本人得意なんで(ドラッカーも言っていますよ)。
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
今の SSD だとまだ書き換え回数に制限があるので無理. 将来的なことを言えばこのくらいのアイデアは既出. ちなみに「不揮発性メモリを主記憶として使う」程度であれば「ちょー古い」技術.
- 0909union
- ベストアンサー率39% (325/818)
回答数が多いので、ほとんど他の方が回答していますね。 総括すれば、「sandy復活し次第買おうとしてます」なんて言って、「にわかパソコン通」であることがバレバレ。 でないとすれば、わかっていてわざと質問を作っている。何の目的で? この手の行動は、子供に多く見られる傾向で中学生くらいまでつづく人もいる。 で、なければサイト運営者の投稿数ふやそうプロジェクトの一環でしょう。 おもしろいのは、ちゃんとスレがつく点。 他の方の指摘をまとめると。 1.ちゃんと、それぞれの仕組みをネットで検索して勉強しようね。 検索キーワード例: SSDの仕組み CPU メモリー メモリーの仕組み CPU キャッシュ http://www.kumikomi.net/archives/2005/02/02multi.php?page=2 などで、人に聞く前にちゃんと勉強しようね。 ただ、あなたが18歳以上の方で、大学や当局や該当する会社のR&Dなどで研究していたりするなら、 結構いいアイデアかもしれない。 そのうちにハイブリットSSDの仕組みが定着するかもしれない。 たぶん「sandy」からヒントを得た発想でしょう。つまり、VRAM+ビデオプロセッサーの統合ができるなら、 on台で、又はチップセットの改良で、SSDをRAMとして使う仕組みができてもいいのではないか? その時、当然SSDにフラッシュメモリーの部分と(今までの機能)、RAM又はキャッシュメモリーとして使用されるメモリーを一枚のメモリーカードに乗せ、チップセットがそれをそのように使うノースブリッジかサウスブリッジ部分のチップがあれば、 そう、あのAtomの発展型のマザーが出来上がる。 これだとマザーがさらに小さくでき、部品点数が減るので、さらに今以上の高速化で省力化で値段を下げられ、ネットブックが、5万円前後から、3万円前後になる可能性がでてくる。現在3万円前後のものは、Pentiumなどかなり低価格のCPUを使ったCPUの物が使用されいる。 この値段までさがれば、パソコンとスマートフォンの区分けがさらに難しくなる。何せネットブックにデーター通信機能をつめば、そのまま電話になり(IP電話)、スマートフォンに早変わりする(今もあるが)。
- meg68k
- ベストアンサー率33% (1133/3386)
おはようございます、素人です。 SSD自体がハードディスクみたいなものですが、容量は段違いに少ない のでSSDだけでハードを構築するには現在ではきついんじゃないかと思 います(今一番大きいSSDが何GBかわかりませんが、256GBくらいですか? 今主流のHDD(数TB)と同じ感覚で使えばすぐに容量足りなくなると思 いますので節約生活になりそうです。ま、3年前に戻ったと考えれば256 GBでも十分なんですけど(笑))
- maccha_neko
- ベストアンサー率33% (465/1379)
メモリにもいろいろな種類があります。 SSDで使っているのは不揮発性(電源を切っても内容が消えない)のフラッシュメモリというものですが、これは書込み速度が普通のメモリ(DRAMなど)に比べると非常に遅いんです。ハードディスクに比べるとヘッドが移動したり円盤が回転したりすることが無いのでそれらと比べればずっと速くて堅牢なんですが、普通のRAMと比べたら桁違いに遅いんですね。 で、この大容量の不揮発性メモリは構造上ブロック単位(今は1ブロックの大きさをハードディスクの1ブロックである512バイトに合わせたものが一般的です)でしか消去ができません。元々の用途がRAMの代替ではなくて、ROMやハードディスクなどのストレージ機器の代替を狙っているのでこれでも問題ないんですが、普通のRAMと同様に扱うのは難しいわけです。従って、SSDも結局使い方としてはハードディスクと同じになっています ただ、最近になって不揮発性でありながら、通常のメモリと同様に1バイト単位で読み書きが高速に行えるものが登場してきています。FeRAMやReRAM、MRAMなど、何種類かの方式が出てきています。日本だと、富士通がFeRAM、エルピーダやシャープがReRAMに積極的になっているようです。 まだ大容量化やコスト、量産面の問題などもあって、パソコンなどで広く使われるまでには至っていませんが、何年か後には今のRAMを置き換える可能性もあるでしょう。 そうなれば、メモリは不揮発性メモリのみ(BIOSなどどうしても消えては困るものがほんのちょっとだけ残る)という風になるかもしれません。 こうなると、いきなり電源を切ってもメモリの内容はそのまま残るのですから、サスペンド/レジュームといっても、大量のデータをハードディスクに退避したり、メモリのバックアップのために電池を消耗したりということもなくなって、使い勝手の良いものになるでしょうね。 これからの「不揮発性メモリ」関連ニュースをウォッチしていると面白いと思いますよ。
> 全てメモリ(SSD)に読み書きするなら必要ない SSDは確かにフラッシュメモリですが、メインメモリ(RAM)と違ってメモリバスに接続されておらず、SATAなどのインターフェース経由になっています。なので、メインメモリの代わりにはなりません。OSを初めとするソフトを動作させるには、メモリバスに接続されたメモリに格納する必要があります。PCは実行したいソフトがメモリ上にない場合は、ディスクにあるものをメインメモリにコピーしてから実行しようとします。メモリはディスクほど容量が取れないので(金と消費電力に糸目を付けないのなら話は変わってくるが)、高速だが容量の少ないメインメモリ(主記憶)と、低速だが大容量のディスク(補助記憶)という構成になっています。補助記憶に入っているソフトを直接実行することは、コンピュータには不可能です。この辺は初級シスアドあたりの勉強をすれば理解できると思います。 なので、メモリバスに接続できるSSD、つまりDIMMの形をしたSSDがあれば良いことになりそうですが、RAMとフラッシュメモリとでは動作電圧が違い、RAM用とSSD用は分けないと無理、つまりマザボの上に新たにスペースが必要になります。さらにメインメモリの上ではものすごい頻度でデータの書き換えが起きているので、フラッシュメモリのような書き換え回数の制限がきついデバイスだと、すぐにダメになってしまうでしょう。PCさえその気になれば、フラッシュメモリなど秒殺できます。なので「この領域はフラッシュメモリだから書き換えはアップデートの時だけにしろ」みたいな機構も必要になります。
- B-WING2
- ベストアンサー率46% (262/561)
- takuranke
- ベストアンサー率31% (3923/12455)
SSDはフラッシュメモリの技術を使った、ストレージデバイスで、 大雑把に言えばUSBフラッシュメモリーをHDDの代わりに使っているようなものです。 USBフラッシュメモリーにOS入れたようなものです。 RAM(メインメモリ)は 大雑把にいえば、CPUが仕事をする時に、命令された順番に取り込んで、処理が終わったものから随時削除していき、新しくとりこんでいくを繰り返します。 また、PCの電源を切ったら処理が終了していなくとも、全てを開放して保存しません。 ですのでまるっきり違うものです。
- bajutsu
- ベストアンサー率20% (139/693)
SSDは、たしかにHDDよりかは速いけど、 PCで使用されるDRAM系のメモリと比べると まだまだ転送速度が桁違いに遅いです。 従って、メモリが要らなくなるなんてことはありません。 名前に「メモリ」が付くからって、いっしょくたにするのが そもそも間違い。 内部構造から転送速度、何から何まで、全然ベツモノなんですが。
- 1
- 2