- ベストアンサー
京都市で伸びている(伸びそうな)高校
京都市かその近郊で進学実績が伸びている高校はどこでしょうか。 現在すでに立派な進学実績を誇っている高校も気になりますが、斬新な取り組みや改革によって大きく成果を伸ばした高校などご存じないでしょうか。 聞いたことがあるのは京都市立堀川高校ですが、私立でもそういう高校はありますか? 詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
公立では、 市立西京高校、府立桃山高校、府立嵯峨野高校あたりか・・・? しかし、堀川と西京は、入試問題が中学校の域を出ているという事実がある。 「京都市立」でありながら、京都府全域から受験できるなど、特権階級のようなことをしている。 京都は、昔から「学校間格差をつくらない」という教職員組合の方針のもとやってきた。 現在は、高校間で競争している状態だろうか。 医科大にも合格者を出しているが、他府県と比較すると少ないのが現実。 国立では、京大、阪大、神戸大に一桁だが合格者を出している。 中には、東大もいるが。 滋賀大、京都工芸繊維大、大阪府立大、あたりが多く、大阪市大にも少し合格している。 私立大学には、早稲田・慶応もいるのだろうが、関西が中心で「指定校推薦」もあるしね。 とりあえず、公立のみの情報です。 あくまでも、個人的な見解ですが。
その他の回答 (2)
NO2です。 質問と直接関係ないかもしれませんが情報として。 入試の段階で、I類、II類、III類と分けられます。 難易度では、I類<II類<III類となります。 III類にもいろいろあり、体育コースなんかはスポーツなので偏差値は低い。 進学者の多くは、III類であり、II類が続く。 I類からもクラスでトップレベルならそれなりの大学へも進学している。 しかし、あとは無名というかレベルの低い大学にしか進学していない。 私からみると「学校内格差」のように思います。 I類は普通、II類が特進、III類は超特進、といったところでしょうか。 私が高校生だったころ、中学校の成績で上位3分の1にいれば普通科へ進学ができた。 次に、商業科、その次が、工業科でした。 普通科の入試の倍率は、1.01倍でした。 工業科ですと、専攻する科によりますが、3倍を超えていました。
お礼
類という呼称は最近多いみたいですね。なにか理由があるのでしょうか。 これからは公立高校も学校内格差を出していく時代なのかもしれませんね。 公立高校のあり方(価値観)が一昔前とはずいぶん違うようで驚きました。 再返信ありがとうございました。
- tanuki-u
- ベストアンサー率31% (82/261)
府立:洛北高等学校(スーパーサイエンス)、西京高等学校(英語) 私立:立命館(内部進学を蹴らずに他大学受験ができる)
お礼
お返事ありがとうございます。やはり立命館が強いんですね。 近いうちに京都の学校を視察したかったものですから参考になりました。
お礼
ありがとうございます。西京と嵯峨野は新コース設置で広域募集をしているようですね。 やはり公立が強くなるためにはそういう手段が必要なんでしょうか。 参考になりました。詳しい情報に感謝します。