• ベストアンサー

話しかけられたくない

話しかけられたくない…。会社内で話しかけられるのが嫌いです。 休み時間は自分の席に居られません。あまり好きでない人に囲まれてしまうからです。 ベルと同時に他の係の友達のところや、ロッカーに逃げる毎日です。 寝たふりしてても 「疲れてるんですか」 「頭痛いんですか?」 自席で孤独を愉しめる方が羨ましいです。どうしてそんな芸当が出来るのか? はっきり「いま読書中!話し掛けないで」と諌めても二、三日するとまた人々が寄ってきます。 話し掛けるなオーラのだしかたを教示下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toka
  • ベストアンサー率51% (1215/2360)
回答No.1

 私も日中はずっと問合せの応対に追われてるし、そんなに人付き合いが好きな方じゃないので、そういうのは疲れるタイプです。  最近は「コミュニケーション能力」が重要な評価ポイントになっているので、こういう性格で得することは一つもないんですが、しょうがないですね。  私もここでそんな質問をしたことがあるので、参考URLに上げておきます。(ある意味心の病気に属する話なので、話半分で見て下さい)  で、私からのアドバイス。  疲れている意思の表示としては、どう見ても人が寄ってこない所でぼーっと呆けたような状態になることです。  例:この寒中に一人外の公園で弁当を食べる。ずっと本屋、コンビニで立ち読みして過ごす。  ただ、難点として、演技してるうちにどんどん気がおかしくなって「ホンモノ」になってしまうリスクがあります。  あと、勤務時間中、業務としての会話は受けましょう。それすらもないと、勤務に不熱心ととられかねません。  オンオフの切り替えをつけ、オフの時は人のいない所へ行く。これが一番かと。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q566217.html
miharukasu65
質問者

お礼

コミュニケーション能力には絶対の自信があり、自分からいくらでも打ち解けられるので、嫌いな人の話し掛けは邪魔なだけなんです。つかまると、話したい人と話せない…。 公園のクダリは参考になりました。 ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A