ベストアンサー 生活保護の住宅扶助 2011/02/04 11:21 生活保護でアパートを借りた場合、 2年ごとの書き換え時に、火災保険代がかかるのですが、 その火災保険の費用は、自分で払わなければならないのでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー tasukoceo ベストアンサー率41% (181/440) 2011/02/04 12:48 回答No.1 アパート等の契約更新料・保証料・火災保険料も対象。 従来は文書で明確になっていなかった、アパート等の2~3年ごとの契約更新料も 「敷金等」の対象になると明確に記載されました。 (生活保護制度で保護利用者に支払われる。敷金等の増額はなし)。 http://www.kaigoseido.net/seiho/08_doc/kaiseiten.htm 質問者 お礼 2011/02/06 17:51 有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まいその他(住まい) 関連するQ&A 生活保護についての質問です。 生活保護でアパートとか賃貸を借りた場合ですが、 二年後の更新料とか火災保険とかの費用は自分持ちでしょうか? 保護費から出して貰えるのでしょうか? 教えてください。お願いします。 生活保護と住宅扶助 生活保護を受けようと思っています。 また、賃貸契約の実家からででアパートへ一人暮らしを考えているのですが、住宅扶助を受けることは出来ますか? なお、まだ契約していない物件への住宅扶助制度受給には契約する前では、どの様な手続きとなるのでしょうか? 引っ越し費用もない状態ですが、他にも何か制度がありますか? 生活保護の住宅扶助 その2 生活保護の住宅扶助ですが、東京ですので確か57300円だと思いますが、 例えば、65000円の家賃のところに住んでいたとしたら、 生活扶助から費用を回すことは不可能とのことでしたが、 身内に少しなら援助できるとした場合、 その援助して貰った分を住宅費に回すことはできますか? 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 生活保護住宅扶助に関して。 生活保護を受給する際に住宅扶助の上限がありますが上限以下の住宅に住んだ場合は家賃分のみの支給になるのですか?それとも上限額全て支給されるのですか?例えば上限が39000円で住むアパート家賃が30000円の場合。30000円のみの支給になるのか39000円の支給になるのかわかりません。詳しい方いらっしゃいました教えてください。何卒宜しくお願い申し上げます。 生活保護 国民年金だけが収入の義母が賃貸アパートで一人暮らしをすることになりました。貯金で1~2年は家賃を払うことができるのですが、その後は生活保護を受けたいと思っています。 現在支払済みの義母名義の郵便局の簡易保険があります。(終身)死亡保険金が400万程のものなんですが、生活保護を受ける際、解約してお金にかえろと言われるのでしょうか?1日5000円の入院特約もついているので病気になった時は入院費の足しにしたいし、亡くなった時は葬儀代にもしたいです。 保険を解約させられたら病気になった時の費用を全額負担するのは厳しいです。(生活保護者の入院費ってどうなるんでしょう) 例えば、契約者を息子の名前にして、被保険者を義母にすれば解約させられることはないのでしょうか?生活保護を受けたい、保険とはいえ財産がある。都合よすぎですか? 生活保護の住宅扶助 今、まだ、生活保護を受けてはいないのですが、もし受けた場合で、 家賃が57300円(東京都)をオーバーして6万や7万の場合、 生活扶助からまわすことはできますか? 生活保護 入院した際の住宅扶助はどうなりますか 精神障害があり生活保護を受けています。B型作業所には通っています。アルコール中毒もあり、入院を考えています。この場合、入院費はおそらく保護費でまかなってもらえると思うのですが、住宅扶助はどうなるでしょうか。住宅扶助は止まってしまい今住んでいるアパートは退去することになるのでしょうか。生活保護の身でアルコール中毒とはお叱りを承知でのご相談です。よろしくお願いします。アルコールをなんとかしなければいけないのですが、行くところがなくなってしまうと思うと、どうしていいのか分かりません。よろしくお願いいたします。 生活保護と火災保険 はじめまして。 私の母は現在、生活保護を受けながらアパートで一人暮らしをしております。 高齢の割にはしっかりしている方だとは思うのですが、もしも母の不注意などから火事なったりしたら…と頭によぎったりします。 母自身の事も心配ですが、もしアパートが全焼してしまったりした場合、その被害への支払いなどはどうなるのでしょうか。 生活保護を受給していても、火災保険等に入る事はできるのでしょうか。 アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 生活保護の住宅扶助について 今現在私所有のマンションに父母が管理費と修繕費を払って住んでいます。(賃貸契約書はありません) 父70歳母68歳の自営業でした。年金を払って無かった為、無年金です。そのうち生活保護を受けなければ生活できないと考えております。 この場合、私としては住まいを格安で提供しているので多少は扶養の義務を果たしていると考えてており、これ以上は協力するつもりはありません。父母に生活保護は下りますでしょうか?それともマンションを売却して現金にしなければならないのでしょうか? 私は近所に旦那所有の戸建に住んでいて、共働きの年収合計800万位です。子供はいません。 生活保護。 現在、無年金で収入も無い高齢の両親を扶養しています。 自分の収入が少なく生活か厳しくなりました。毎月3万ぐらい収入が増えればなんとかなる感じですが無理です。 持ち家や資産はありません。両親を生活保護に頼らせるか考えてます。 現在住んでるアパートの家賃が月6万なので両親も自分も引っ越す事になります。仮に生活保護を受けられた場合、家電や必需品等を揃えるのに結構な額になると思いますが、その費用はどうすれば良いのでしょうか? 又、生活保護者の親族が近くに住む事は可能なのでしょうか? 母子家庭の生活保護、住宅扶助について教えて下さい 初めまして。 今年1月に元夫の暴力から逃げたく元夫には予測の付かないであろう場所へ息子と引越をしました。 (市役所や警察のDV支援を受けて戸籍謄本の附表や住民票は元夫に取れなくしてもらっています。) とにかく早く逃げなくては。とそれまでもシェルターや母子寮等ありとあらゆるところへ相談しましたが空きが無いとの理由で入所出来ず、市営も募集時期では無かったり落ちてしまったり。 殴られて警察に行っても見える場所に痣等が無いと、『また殴られたら110番して』や、男女共同参画では『とにかく自力で引越資金を貯めて引越して逃げなさい』と言われていました。(社会福祉協議会が転宅資金を貸してくれるとも聞きましたが、出産時に社会福祉協議会から出産費用の貸付を受け(元夫と私の名義で保証人は私の母です。)ており現在も返済中の為今回は貸付を断られてしまいました。) また、婚姻中に夫の借金を私が身代わりになって自己破産をしていますのでどこからも借りる事は出来ません。 当方1歳になったばかりの息子がおり、保育園にもずっと申し込みをしていますがまだ入れていません。現在は新たに転居した先で改めて申し込んでいます。 4月入園で何とか入れたらと願うばかりですが、今は内職とこれまでの持ち物を売って生活しています。 心療内科にもずっと通っており、自立支援制度を受けています。 児童相談所の方等に生活保護の受給を強く勧められている状況ですが、 早く逃げたく引越し先を(元夫が無職の期間が多く蓄え等無かった為)引越の初期費用が1番安く済んですぐに入居出来る物件※共益費込み78000円にしました。 しかし先日ネットで生活保護について調べていた所、生活保護の住宅扶助の基準を上回っている場合扶助額範囲内の物件への強制転宅の指導が入ると書いてありました。 今回の引越の初期費用や引越業者さんへの支払いでもう今後引越しの費用が作れるとは到底思えません。 その場合どうなるのでしょうか?市営や都営の募集時期等関係無く入居出来る様な制度があるのでしょうか? それともそもそも生活保護が受けれなくなってしまうのでしょうか? 生活扶助以外の生活保護は受けれる様な形になるのでしょうか?? 保育園に入れたら何としてでも自力で生活し息子を育てて行きます。 生活保護は最後の砦と思っています。保育園に入れるまでどうか助けて頂きたいと思っています。 その数ヶ月もしくは1年といった短い期間で引越の大金を使う事は避けたいと言うのも正直な気持ちです。 でも生活保護を受ける限り期間の短い長い等、確実でない事に関しては有無を言わさず強制的に転居なのでしょうか? 全く無知なまま行動した私の甘さでしかなくお恥ずかしい限りです。 お詳しい方いらっしゃいましたらどうか知恵を頂けませんでしょうか? 来週直接居住地の役所へ相談に行きますが、長年の暴力でうまく人と面と向かって話す事が怖く、うまく話せるか解りません。 これだけはちゃんと話した方がいい!というような事等ももしありましたら教えて下さい。 どうかお願い致します! 生活保護から自立 友人が病気の為生活保護を受けていましたが、今後仕事を始めて生活保護を打ち切る予定です。現在住んでいるアパートは入居費用を生活保護で負担してもらったそうで、打ち切る場合、入居費用を返還するか、部屋を出なければなりませんか?ご回答宜しくお願いします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 生活保護 今妊娠4ヵ月です。 「夫が出て行きました」というタイトルでも質問させて貰ってます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3304025.html 夫が出て行ってしまい収入が絶たれてしまいました。 妊娠中で働けず、もうすぐ2歳になる子供もいてどうしたらいいのかわかりません。 貯えもほとんどなく(夫が少し持って出て行ってしまいました)、それでも子供を育てなきゃいけなくて・・・ 自分自身が今妊娠してなく働けたらすぐにでも働くのにって思うと、身動きの取れない自分がもどかしくてたまらないです。 今日生活保護の説明を受けに行って来ました。 妊娠中に保護を受けてた方いらっしゃいますか? 保護を受けてると国民健康保険に加入出来ないとの事で、出産一時金も貰えないと言われました。 出産費用は保護でカバーされるのでしょうか・・? 私の場合、第一子は帝王切開で55万円程でした。 出産一時金が30万、加入保険2社から21万円戻ってきた記憶がります。 保護の場合の出産費用はどうなるのでしょうか? 保護を受けてて保険会社から戻ってきた金額というのは収入として扱われてしまうのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますか? 動揺してるので文章が分かりづらかったらすいません。 生活保護を 現在3DKのアパートに住んでいます。 母も父 も自営業でしたが母は数年前に辞め父も赤字続 きなので閉める予定ですが。小さな店舗ですが 解体費用も無く途方に暮れています。 母は年金無しで父は2ヶ月で5万です。 私は会 社で働いて居ますが年収も300万半ばです。家 賃は自分で払い光熱費は父と半々でしたが、光 熱費も自分で払う事になると思います。 生活保護に頼ればだいぶ楽になるのは分かるんですが、親を追い出して別に住まわすにもアパート費用もありませんし、近くにもありません。中途半端な貧乏人には容易い制度も無いので生活保護をなんとかしてでも受けるしかないでしょうか? 生活保護・・・ 生活保護を受けている人が道を歩いていて 自動車にはねられました。 当然、加害者が加入している任意保険の会社から連絡が入り、 病院にかかった費用はすべてお支払いいたします。 支払い方法は、金融機関の口座への振込みとさせていただきます とのことでした。ここまではいいのですけど、市役所の、生活保護の 担当の方が、病院にきて、生活保護を受けているので、保険会社から 口座に振り込まれたお金は全額市役所に持って来て下さいと言われました。全額を市役所に持っていった場合、病院にかかった費用は、自分で 支払わなければならないと思うのですけど、このような事例に詳しいかとのご回答をお待ちします。緊急ですので、よろしくお願い致します。 生活保護 医療扶助について 友人が母子家庭で生活保護を受けてます。 子供は高度難聴で障害者手帳を貰っていましたが、成長とともに聴力が良くなり現在は中軽度難聴です。障害者手帳も返さなくてはなりません。補聴器も重度用から軽度用に変える必要があるのですが、障害者手帳が無くなるので費用が実費になります。 費用は両耳で10万円弱もかかります。 生活保護を受けていたら補聴器代は免除してくれるのでしょうか? 生活保護の葬祭扶助について 両親が生活保護をうけており、最近母が亡くなりました。葬儀費用の補助があると思っていたので、父が市に相談をしにいったところ、死んでからまで援助はできない、みたいなことを言われて断られたそうです。そんなことってあるのでしょうか?補助は法律で決まっているのではないのでしょうか? 葬儀は、葬儀場で生活保護を受けているとの旨を伝え、質素に行いました。その際、費用の請求をされたので、とりあえず娘の私が払い、補助が出たら父から返してもらうつもりでした。今調べたのですが、葬儀費用は、福祉事務所から葬儀社に支払われる、とありました。つまり、後に遺族が受け取るというものではないということでしょうか?そうであれば、葬儀社から費用を請求され、それを支払ったのが間違いだったのでしょうか? 生活保護の住宅扶助に関して。 教えていただきたいのですが生活保護の住宅扶助の上限が39000円の場合家賃39000円共益費3000円であれば問題ないのでしょうか?上限というのは共益費を合わせた金額なのでしょうか?現在住んでいる賃貸の家賃が大幅に上限をオーバーしている為に転居指導がはいります。詳しく方がいらっしゃいましたらご回答の程何卒宜しくお願い申し上げます。 生活保護の住宅に関して。 私は生活保護を申請します。 ただ今住んでいる賃貸物件の家賃が生活保護上限を1万5000円上回るのですが福祉課ので方が私の条件ならば生活保護はとおりますが高額家賃の指導はさせていただきますと言われました。もし生活保護家賃の上限以内の賃貸物件に転居する場合の引っ越し費用や最初に必要な初期費用は市が負担してくれますか?役所に連絡をしたら担当者が今日は不在とのことでこちらに質問してます。同じような経験や詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのです。何卒宜しくお願い申し上げます。 生活保護の住宅扶助(助成) 生活保護受給者が賃貸住宅に住んでいる場合、住宅扶助分を市が直接、大家さんの口座に支払う場合と受給者が金銭を受給して大家さんに振り込む場合があるようですが、どのように違うのでしょうか。 よろしく、お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
有難うございました。