※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:公的に使えるサービスはあるかどうかについて)
公的なサービスはありますか?
このQ&Aのポイント
知人から相談された公的なサービスについての質問です。
入院中の人が在宅で生活する場合、どのようなサービスを利用できるか知りたいです。
身体障害者手帳の申請がまだできず、助けを受けることが難しい状況です。
知人から相談されたんですが、知識が不足しているため、この場で皆様の意見を頂ければと思い投稿させて頂きました。
20歳 男性 Zさん 仕事中に身体の異変に気付き、病院へ受診→総合病院(A病院)を紹介され”脳腫瘍”(発症9月の中旬)と診断され手術するが、全てはとりきれず…。
現状・・・左半身麻痺であるが、セッティングしてベッドギャッチアップにより粥食 自力摂取可能 言語は若干不明瞭で弱々しい発声であるが何とか聞き取れる。(会話・意思疎通は可能)自力体動は麻痺のない右半身で何とか可能。
リハビリ目的にて B病院へ転院し入院中であるが、身体的に現状が最大の回復だろうとの見解、また、”脳腫瘍”全てを取り除けた訳ではないので、腫瘍の浸潤によっての急変の可能性などは常にある状態ということ、さらには、残された時間も見通し的には3,4ヶ月である可能性が高いとのこと。
以上の状況から、限られた時間の中で、病院で過ごすことが Zさんにとって良いことなのだろうか?何が一番良いことなのだろうか?という部分を家族自身も現在模索中の状態である中で、一度、退院をして、在宅で生活した場合、どのようなサービスが公的機関で受けれるか、というのが、今回のご相談です。
主介護者はZさんの母親。 父親と共働きであったが、今回の息子の入院により仕事を辞めて病院へ付きっきりとのこと。
身体障害者手帳の申請の話があったとのことですが、発症から最低でも半年してから申請(あくまで症状が固定した場合)ということで、まだ、時期がきませんし、かいって、申請が受理されてから障害者自立支援法のヘルパーなどのサービスを受けれるようになった時に、命があるかどうか、と言えば、難しい状態と推測されます。
在宅にいて、何を手伝ってほしいのか、何を求めているのかによって、違うかとは思いますが、このような状態で何か使えそうなサービスはありますでしょうか?
お礼
ご回答ありがとうございます。 >役所や公的機関に準じるところに相談、申請等をしていては限られた大事な時間に良い制度にたどり着けるのはかなり困難だと思います。 私も同じように感じています。何のための誰のための制度なんでしょう…。 現状は、自費扱いのヘルパーが対応可能かもしれないとのことですので、あとは、どの部分をヘルパーさんに手伝ってほしいのか、内容、時間帯などを直接、介護者と検討していく方向となりました。 また、往診してくれるDrはみつかりそうもなさそうな状況で、今の担当医に指示箋を書いてもらうよううな形で訪問看護の打診も検討中となっています。 ありがとうございました。