フレームは確かに過去の技術で、すでに廃止の方向が決まっています。
ですので、今後作成されるページはフレームを使わないほうが良いでしょう。既存の物はそのまま置いておいて、別途フレームのないページを作成していくのが現実的に取りうる最善の方法だと思います。
たとえば、/diaryというディレクトリ以下にページを作成していれば、/newDiary以下に新しいものを作ればよいです。
通常のサイトでしたら、現在はブログと呼ばれるものがありますから、それをインストールすると半ば自動的に作成してくれるので初心者には楽かもしれません。
さて、フレームは作者にとっても目次などはひとつ作ればよいので楽ですが、フレームを廃止すると目次やフッタ、各ページ共通のコラムなどは一つ一つ作らなければなりません。CGIなりPHPで動的に自動的に作成させれば事は簡単なのですが初心者にはハードルが高いかもしれません。
[具体的な例]
http://hoge.com/hoge/abc/def という要求があると、hogeというCGIが、abc defという情報から、ページを作成して提供する。新聞社のサイトなどはCGIではないですが、同様な方法をとっています。こうすると作る方は記事だけ追加すればよい。
それなしで行うのでしたら、正規表現やバッチ処理が可能な高機能なテキストエディタを使います。
[例]
現在作成済みの本文HTMLで「改行文字にもマッチする」「行数1000とか」にして
<body>(.*)</body>で本文のみ抜き出して、
<body>\n<ul class="nav">・・・・・</ul>\n\1<div id="#footer">・・・</div></body>
と、すべてのファイルを書き換えればよい。
私はEmEditorですが、フレームでのページは、このような作業を繰り返して半日で数百ページを書き換えてしまいました。
お礼
お返事ありがとうございました。 文頭の”過去の技術”という一言で、”なんだか面倒だなぁ”という気持ちが払拭され、書き換える決意ができました。 ご説明の方は、読ませていただいたのですが、どうも私にはハードルが高く・・・一つ一つ手で合体させていきました。 作業前よりもhtmlの見方がわかるようになってきて、教えてくださった <body>\n<ul class="nav">・・・・・</ul>\n\1<div id="#footer">・・・</div></body> の意味がなんとなくわかってきました。。。(たぶん、ですが) 本当にどうもありがとうございました。