糖尿病と心筋梗塞との関係についてですが、出所というご質問なので、適切なのかどうかはわかりませんがアドバイスとして書かせていただきます。
糖尿病という病気は・・・。機序や種類を話すと長くなるので省きますが、高血糖によって血液内が最近よく言われている”サラサラ”な血ではなく、”どろどろ”血といわれるものに値します。また、血液内の糖がヘモグロビンと結合し糖化してしまいます。
また、糖というのは人体のエネルギー源の第一選択ですので、糖が血液内にあることは良いのですがそれを細胞内に取り込むための膵臓からでるインスリンというホルモンが少なくなるか出なくなってしまうために血中濃度が高くなりすぎて様々な血液ないの物と結合したらりして、動脈自体が硬くなったり、内腔壁に様々なもの(アテローム化)がくっつき結局血管をふさいでしまうためにおこるものです。
また、心筋梗塞のみではなく脳梗塞にもなりかねないです。一般人でもその可能性は否定できませんが糖尿尿患者さんはよりリスクが高いことになってしまうわけです。
他にも様々な症状や合併症があります。
少し質問内容とは異なってしまいましたかね?
専門用語などもたくさんありますがもっと、詳しくというのなら専門用語なども交えてご説明いたします。
以上です。
お礼
詳しいご返事ありがとうございます。 糖尿病と脳梗塞・心筋梗塞が密接に関わる機序がよくわかりました。私には少し難しいので、これからもう少し読み込んでみようと思います。