• ベストアンサー

雨戸の木質敷居の補修

雨戸の木質敷居の補修について質問させてください。 雨戸の敷居が木質であり、部分的にすり減って、雨戸がスムースに開け閉めできない状況です。 よって、敷居すべりのテープを貼ろうとしたら、表面がでこぼこで、直ぐ剥がれた状況でした。 で、テープを釘で打ち込んだら、釘の頭に雨戸が微妙に引っかかる状況です。 ということで、日曜大工的に実施できるアイディアを教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

私も経験があります。 素人的な方法として、まず敷居の溝に合った厚さの板のヘリに紙やすりを貼って平面が出るまで削り、その溝を再塗装、あるいは薄い補修材などを接着というのをやったことがあります。 あとは、ざっと削ったあと特に深く減っている所だけポリパテを盛りつけて、サンディングし、平らにしてその上から補修というのもやったことがあります。(パテを盛る面は清掃、紙やすりでの足付けの必要があります) 敷居が削れるのには戸車が回らなくなっているという原因もある場合が多いので、その場合は戸車の交換とセットで考えた方が良いのでは。

tiz
質問者

お礼

回答をありがとうございました。 また、ポリパテのアイデアをありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

ホームセンターに敷居に直接被せるアルミ製の敷居の溝に合わせたものが有ります。 mm単位で2-3種類の幅のものがありました。 無ければ取り寄せてくれます。 雨戸の場合は恐らく ダブルの敷居ではなく シングルで一本だけかと思われます。 ダブル用もありますが シングルだと もっと簡単に設置できます。 ただし溝が掘れたところには木工用のパテで出来るだけ凹凸を均一にしておく必要があります。 私は屋内の敷居で使っていますが、出来れば付設の際にローラーの交換もして下さい。

tiz
質問者

お礼

回答をありがとうございました。 また、アルミのレールのアイデアもありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

建具のローラーにより敷居が磨り減り、建具のローラーが敷居に当たっていないで、建具の下端が当たっているので渋いのでしょう。 ローラーが限界まで磨り減ってなければ建具下端より下げる。 もしくは新品に交換して見ましょう。 敷居側を攻めるのは経験が要りますから。

tiz
質問者

お礼

再度の回答をありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

敷居との建具の接点はどうなっていますか? 木ですか? ローラーですか?

tiz
質問者

補足

早速の回答をありがとうございます。 雨具側はローラーとなります。 よろしくお願いいたします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A