• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電子写真(複写機、レーザープリンタ)の接地方法は?)

コピー機の接地方法と電子写真の動作原理を解説

このQ&Aのポイント
  • コピー機の接地方法や、電子写真の動作原理について調査しました。コピー機は一般的に接地されておらず、電荷はどこに逃がされているのか疑問です。
  • 電子写真の動作原理について勉強しました。感光層で発生した電荷が一方は感光体の表面に浮かび上がり、もう一方が接地された基体から逃げていく様子です。
  • コピー機からはアース線が出ておらず、コンセントのみ接地されているため、コピー機が本当に接地されているか疑問です。質問している方、どうやって接地されているのか教えてほしいということです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

>としますと、まだ気になるのは接地せずに使った場合でもそこそこの画質で印刷できている理由です。 印刷表面の体積(どこまでが表面なのかよくわかりませんが)に対して、金属ボディが10倍の体積があれば、一気に電位は1/10になる勘定です。これぐらい下がれば、そこそこじゅうぶん印刷できるでしょう。 そのあと、ゆっくり電荷が逃げると書きましたが、これは通常の電気の流れ(≒光速度)に比べるとゆっくりということで、連続印刷で問題になるほど時間がかかることはないでしょう。

supertat
質問者

お礼

ありがとうございます。 納得しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.1

>そこで質問なのですが、一般にコピー機は本当に接地されているのでしょうか? 接地しなくても使えますが、設置したほうがくっきりコピーできるといわれています。(試したことがないので、どの程度の差か分りませんが。) >いないとすれば、電荷はどこに逃がしているのでしょうか? コピー機のボディの金属部にたまっています。やがて、機器表面の水分を通して人が触ったり、空中の湿度のわずかな電流で、ゆっくり周囲へ逃げていきます。

supertat
質問者

お礼

>コピー機のボディの金属部にたまっています。やがて、機器表面の水分を通して人が触ったり、空中の湿度のわずかな電流で、ゆっくり周囲へ逃げていきます。 ご回答ありがとうございます。 としますと、まだ気になるのは接地せずに使った場合でもそこそこの画質で印刷できている理由です。 ボディの金属部に溜まるということは、図の基体側(表面と反対側)の電位がどんどん下がっていく(or 上がっていく)わけですよね? ドラム表面の電位と基体の電位の差を一定に保つことは画質に大きな影響を与えそうな気がするのですが。。 電位差はそれほど変化しないのでしょうか? それとも変化しても対して影響を与えないのでしょうか? あるいは自動的になんらかの制御をしているとか?? もしも何かわかれば教えていただけると助かります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A