• ベストアンサー

セキセイインコの産卵

ペットのセキセイインコが無精卵を産んでいます。 かれこれ2、3週間にわたっています。だいたい1日おきに、1個ずつのペースです。 繁殖は考えていませんし、体力的にも大変そうなので、早く産卵が止まって欲しいと思っています。どのくらいの期間、続くものなのでしょう。 また、ネットで調べてみると、抱卵は体力を消耗するので、させない方がよい、そのために卵と巣箱は取り除く方がよい、というのが大方の意見ですが、中には、卵を取り除いてしまうと、無くなったと思って産み足してしまうから取り除かない方がよい、という意見もあり、どちらか迷っています。 情報お持ちの方、ご教授くださいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kumatumi
  • ベストアンサー率63% (280/438)
回答No.2

基本的な鳥の生理周期として繁殖適齢期になり、環境がよいと判断すると 番の形成・発情→産卵→抱卵→育雛→ヒナの巣立ち→換羽 を繰り返します。 そして、セキセイインコなら1回の繁殖で約1日置きに4個から多くて8個程度 産卵するのが普通だと思います。(初卵だと少ない場合もあります。) その位を産み終わると、抱卵期に入ります。 抱卵には確かに体力を使いますが、抱卵していることで次の発情・産卵を 押さえると言うメリットがあります。 実際、もっとも体力を使うのは育雛です。ペア相手がおらず無精卵なのであれば 孵化しませんから、育雛するほどの体力は使いません。 それより、抱卵させず卵を撤去してしまい半端に体力が残り「じゃー次産もうかしら」と 次の産卵に入られる方が体力を消耗します。 セキセインコの孵化日数は、約3週間ほどですので、諦めるまで抱卵させて 置いた方が次の発情を押さえられます。 充分な期間抱卵して飽きた頃にカゴを綺麗に洗ったり、カゴ自体を変更したり、カゴの置き 場所を替えるなりして環境を替えると鳥も繁殖終了を認識しやすくなります。 繁殖終了認識すると通常は換羽が来ます。 ただ、個体により抱卵しない個体や、卵をとっても追加産卵しない個体もいます。 また、食卵する個体・卵を壊してしまう個体も居ます。 そう行った場合は、状況に応じた卵の撤去をした方が良いと思います。 個人的には若い健康なうちなら無精卵でも通常の産卵数を年2回程度産むのであれば問題ない とは考えています。(女性の月経みたいなものかなーと・・・。) ただ、1回の産卵数が異常に多い・年に4回も5回も6回も産む・・・と言うのは異常です。 また、高齢・病気があるなどの場合は、発情抑制・産卵抑制の必要性がでてきます。 鳥は「環境がよいから・体が繁殖に適した成熟をしたから・相手が居るから (飼い主だったりおもちゃだったり正しい相手とは限らないんですが)」 こう言った条件が揃って、繁殖行動を起こします。 無駄な産卵を防ぐと言うことは、ある意味「卵を埋めないと思わせる環境悪化・食餌・ 相手の隔離」が必要となります。 ホルモン注射される専門の先生も増えていらっしゃいましたが、環境・食餌の改善が なされなければ、繰り返すだけです。 まぁ実際には個体に寄りけりなんで、その子に合わせてやっていくしかないんですけどね。 我が家にも抱かせて置いた方がいいタイプや、とってしまった方が良いタイプ・・・色々いました。 opjaofiさんのセキセイさんは既に個数も産んでいるようですし、寒さも厳しい時期ですから、 保温や食餌に気をつけてあげてくださいね。 また、卵詰まり・卵管脱などは即処置して貰わないと予後不良なるケースも多いので、 保温設備とキャリーも用意して何かあったらすぐ通院できるようにしていた方がよいと思います。

opjaofi
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、個体差があるんですね。情報が交錯しているのはそのせいなのかもしれません。 どちらか分からない状況なので、今度は撤去しない方向でやってみようと思います。 あと、お気に入りのおもちゃがあるので、可愛そうですがとりはずしておこうと思います。

その他の回答 (1)

回答No.1

この事はよく有る事で、鳥専門の病院の先生に 支持を頂いても、中々効果が出ないようです。 まずは、下のトレーに水を張ってみて下さい。 友人はこれでもダメでした… 何をしても止まってません。 もし、近くにオスがいるとその声で発情をしてしまうそうですので、 出来れば、違う部屋に移動をさせて下さい。 餌もなるべく、質素なものに変えて見ましょう。 夜はなるべく早めにカバーをかけて、暗くして見ましょう。 最終的には、病院でのホルモン注射と言う手が有るようですが インコに負担が掛かるようです。 早く、排卵が止まるといいですね。

opjaofi
質問者

お礼

ありがとうございます。 よくある症状とのことで、少し安心いたしました。 夜、はやめに暗くすることを試してみようと思います。