• ベストアンサー

質問や回答

精神的に不安定になってしまっている人の場合に、どのような言葉を掛けても不安になる場合がありますが、そのような人が絶対に見ていないと断言はできない。 まるで、イジメを経験していない人が、イジメのことを考えているかのよう。 (人によっては、少しのことでも過去のイジメを思い出して苦しむんですよね。) 少し乱暴ですが、難しく考えないで質問や回答をすれば良いのか? 私が良ければいいのか? わかりやすく文章を書こうとしても、投稿してみると「何だろう?」という文章になっていたりする。 マナー等は当然ですが、後になって困ったと思った場合に、どのように解決していますか? サポートに連絡していますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.1

 質問であれば、まずメモ帳なりに質問文を下書きしてみると良いでしょう。  質問を出すと言う事は勇気が要ります。その勇気を出して書かれているのですから、どっしりと構えて待つしか有りません。不安に成るかと思いますが、悪い事も、良い事もあります。まず両方受け入れてみましょう。そして、自分が少し前向きなれる道を探しましょう。的確な答えは難しいですからね。  回答するときも、注意が必要かもしれませんが、恐れていては良い回答も書けません。どうしても木津付けそうな回答であれば、「きつい言い方かもしれませんが」などの断りを入れていくのも良いですよ。  どうしても困ったときは。質問も、回答も無かったと事にしてください。サポートに連絡すれば、状態によっては削除されるかもしれませんが、基本的には残りますから。    私は回答する側が多いのですが、しまったと思うこともあります。回答を受け付けているときには、フォローを入れたりして行きます。締め切られたら自分自身の反省としています。    質問、回答とも公の場所に出ている訳ですし、そこに書き込む勇気は大切にね。

noname#134401
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 相談箱で質問したり回答するようになったのは最近のことですが、私が書いた回答の返答の意味が不安になり、相談箱を何日間か見ない日がありました。 そして、私は今まで「何を投稿していたのか?」と思う時期が少しありました。 他のことにも当てはまりますが、確かに勇気も必要ですね。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#130417
noname#130417
回答No.2

私も回答の方が多いです。 質問文の内容で、何度も読み返したのに、人間関係が複雑だったり、心理を隠そうとしているのが文面から分からず、トンチンカンな回答をしてしまうことがあります。 でも大抵の場合、補足などで「言いたいことはこういう事だったのですが、伝わりませんでしたね」「分かりにくい文章ですが、本音はこうなのです」という食い違いを指摘して頂くことがあります。 そういう返信が書かれている場合は、自分の誤解をお詫びし、改めて質問に向き合います。なので、やり直しも出来る場合もあります。 ただ、無反応である質問者さんの時は、どうしようも無いので、訂正したい部分があるときは、もう一度新規の回答として自己完結ですが、書き直しをします。 締め切られる前なら、手の打ちようもあるかと思いますよ。

noname#134401
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 大半の人が説明書を読まないように、投稿するときも注意事項を見ない人が多いと思ったが、私も注意事項は見なかったほうだ。  言葉は難しく、精神状態が悪いと良い言葉でも悪く受け止めてしまうが、前向きに良い意味で受け取らないと駄目だと思うようになった。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A