• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供のおねしょ)

子供のおねしょに困っています|おねしょ対策の方法や意見を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 男の子三人兄弟なのですが、次男のおねしょに困っています。長男はおしめが取れるのが遅かったのですが、おしめが取れると夜の失敗もなくなったのですが、次男はほとんど毎日のように失敗します。
  • 夜中に起こすのですが、「おしっこない。」といってトイレに行ってくれません。長男は夜中トイレに行きたくなったら自分でおきていくのでその時に一緒に起こして行かそうとするのですが、それでも起きてくれなくて結局朝方おしっこが出てしまっています。
  • 次男は今三歳と三ヶ月まだそんなにあせることないとは思っているのですが、これからどのように子供に伝えればいいのか悩んでいます。何か良い方法、意見があったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • totomama
  • ベストアンサー率34% (62/181)
回答No.7

うちは4歳になったばかりの息子がいますが、やっとこの夏に昼のおむつが取れたばかりで偉そうなことは言えないのですが、先日のテレビで見た内容が私もなるほどとおもったので書いてみました。kei-o-yさんはお布団で横になったままおしっこ出来ますか?しようと思ってもなかなか出来ませんよね。夜、寝ているときなどトイレの夢を見てあやうくしてしまいそうになっても、大抵は直前に目が覚めてトイレに行きますよね。これは、寝ているときに勝手におしっこがでないという機能が働くからだそうです。おしっこが出そうになると目が覚めるという機能ですね。 手足を動かすのは意識的にできますが、心臓を動かしたり呼吸をしたりするのは機能の問題で意識して頑張っても上手になるものではありません。それと同じでその機能が充分に発達しないと頑張ってもできないそうです。逆にその機能が発達し準備が出来れば何もしなくてもおねしょはしなくなるということみたいです。 皆さんが書いてるように、起こしてしまうとこの「寝ている間はしない」という機能が発達しないどころか、寝ぼけた状態でおしっこをさせるということですから「寝ていてもおしっこをする」という状態をさせてることになるので、かえって妨げになるということです。 小学生高学年になっても続くようなら機能的なものと精神的なものといろいろ考えなければいけないかもしれませんが、まだ3歳3ヶ月ならば機能がまだ出来てなくても当然な年ですから、お子さんには「まだ、体が準備中なんだね、頑張れぇ!」といっしょにおなかをさすってあげてはどうでしょう?

その他の回答 (6)

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.6

オムツはずしは、昼間と夜間とではシステムが全く違います。 たまたま、昼間のオムツはずれがすごく遅くて、昼間のがはずれる頃には夜のオムツがはずれるシステムも整っていることもあります。 でも、「夜のオムツが取れたのは、昼のが取れた数年後」ってケースの方が多いくらいなので、焦ることないですよ。 2人のお子さん、まだ3歳3ヶ月なんでしょ? うちの子なんて、昼間のオムツもまだ取れる気配が無かったくらいです。時期が来たら必ず取れますが、時期が来ない間は(特に夜の場合は)どんなに努力しても取れない、くらいに思っていていいんですよ。 ちなみに、皆さん書かれているように、夜中に起こすのは百害あって一利なしです。 夜中オシッコをしないのは、抗利尿ホルモンが出ているからで、こうなるには連続した熟睡が必要なんだそうです。 だから、途中で起こすことは、抗利尿ホルモンを活発に出す訓練をさせないことになる=かえって、夜のオムツが取れるのを遅らせることになるんです。 また、抗利尿ホルモンを出す訓練が中断しないように、完全に起こさない状態でトイレに連れて行くのは、今度は「垂れ流し先が、トイレか布団かの違いになるだけ」なので、これまた対策にはなりません。 結局、「これからどのように子供に伝えればいいのか」を知りたいんですよね。 「大きくなったら、きっと夜のオムツも取れるよね」と伝えるだけでいいと思います。もし、これで物足りないようでしたら、「オシッコが出すぎちゃうかもしれないから、寝る前はお水を飲むのは止めようね」を加えてあげてください。 そして、オムツをして、安心してグッスリ、長時間寝かせてあげてください。そうすれば、いずれ必ず取れます。 夜のオムツは、4~5歳で取れるパターンが一番多いそうです。 小学校にあがるまでに取れれば、上出来だそうです。 幼稚園の年中・年長ぐらいでも、冬場になると(寒さのため)夜のオムツ復活!となる子もいるくらいなので、3歳3ヶ月で夜のオムツが取れていないのは、全く問題ありません。

  • ASAMI771
  • ベストアンサー率19% (12/62)
回答No.5

こんにちは。 私の弟は、小5までおねしょが治りませんでした。 弟は、早く治したいという希望もあり、東京の病院へ1週間入院しました。 そこでの治療方法は、まず朝、昼ご飯時に水分を多く摂らせる。夏でしたが、ペットボトル(小さいやつ)1本くらいだったようです。 夜は食事の時のコップ1~2杯位の水分で我慢します。 どうしても飲みたくなったら氷を1個なめさせて我慢させます。 つぎに排尿についてですが、トイレに行きたくなったら少し我慢させます。ふつうは体に悪いと考えられますが、これには「膀胱を大きくするため」という目的があるそうです。 おねしょの原因の一つに、膀胱の許容量が少なく、朝までもたない。という事も考えられるからです。 それと、夜中に起こすということはタブーだった気がします。その夜は成功しても一時的なもので、解決策にはならないからです。 これは弟の例なので一概にkei-o-yさんのお子さんに効果が見られるかはわかりませんが、参考になれば嬉しいです。   ちなみに弟はそれ以来、毎日だったおねしょの回数が1ヶ月に1回になり…。いまではすっかり治りました。

  • lunch326
  • ベストアンサー率27% (86/311)
回答No.4

私は小学3年生くらいまでおねしょをしていました。 私の娘も小学1年生までおねしょをしていました。 おねしょのことをしつこくいうと逆効果なようです。 特に叱るとなおさら逆効果なようです。 本人もしたくてしているわけではなく、してしまったときは罪悪感なり、もうしたくないという自覚をもっているわけですから。 おねしょをした時の私ども親子の共通点ですが、夜中におしっこをする夢をみるようです。 おねしょの恐怖感が脳に無意識のうちの焼きつき、よけい神経質になってしまってそのような夢を見てしまうのかもしれません。 まだ、2歳5ヶ月ということなので、大きな気持ちで見守ってあげたほうがよいかも知れません。

  • azzaro
  • ベストアンサー率17% (416/2361)
回答No.3

下の子は3歳4ヶ月。昼間もオムツでーす(笑) ・・・笑ってる場合ではないのですが(^^ゞ 寝てる間はおしっこしてない事が多いですが明け方に目が覚めて、おしっこしちゃう~というパターンが多いです。 オネショについては母曰く『夜中に起こすのは逆効果』だそうです。 寝ぼけて意識がないから、本人はわからない。 でも夜中におしっこさせられるから、身体は夜中におしっこするように癖がつく。 だそうです。 育児書にも『オムツはずれとオネショは全然違うので、無理に直そうとするのは良くない』と書いてありますよね。 上の子は6歳です。(幼稚園年長) 今年はまだオネショがありませんが、去年までは数回やってました。 小学生になって、毎日または数日おきだけど頻繁にオネショが続くと言う状態になってから悩んでも遅くないと思うのですが…

回答No.2

うちも下の子がもうすぐ5歳になるというのに、今でもたま~におねしょをします^^; おねしょをしても決してお子さんを叱らないであげて下さいね。かえって逆効果の場合があるようです。 なるべく寝る前の時間には水分を摂らせないようにすることも大事です。 うちの子の場合「寝る前に飲んだらまたお布団でおしっこ出るよ。お布団に入る前はトイレに行こうね」と言って、寝る前のトイレの習慣と水分を控えることをしています。 夜中に起こしてトイレに行ってくれれば少しは安心なんでしょうけれど、きっとおしっこよりも「眠いから起きたくない」の方が強いんでしょうね(笑) 抱っこしてでも連れ出してトイレに座らせると出たりするもんなんですけど^^; オムツをつけて寝ると安心なのですが、それに頼ってなかなか治らないのも困りますよね。 うちは敷布団とシーツの間にビニールシートを敷いておねしょしてもいいように対策してから寝かせてました(笑) 大変でしょうけれど気長に付き合ってあげる方がいいと思いますよ。 頑張って下さいね。

  • PAPA0427
  • ベストアンサー率22% (559/2488)
回答No.1

個人差があるのであまり気にされなくてもいいでは? 家の下の子なんか小学校4年ですが、まだたまにオネショをします。上の子は全然なかったですよ。 まあ、もうすこし大きくなって、幼稚園でも入ってから言葉で「オネショしないようにしようね。」という言葉かけだけでいいと思います。 まれに、夜尿症の病気も疑われますが、診断は中学高校製になってからです。小学校の間はまだわかりません。ちなみに私の姉の子供は高校生でオネショしていて、病院で治療してもらったそうです。