- ベストアンサー
執着と探求の違いは何ですか?
「断捨離」といって、物への執着を絶って捨てて部屋をすっきりさせるというのが ブームになっているそうです。 執着はいけないことのように言われてますが、例えば、学者やアーティストなどの、 学問や美への探求は、ある種の執着じゃないでしょうか。 東大生など優秀な人に意外と神経症になる人が多いそうです。 ということは、探求と執着というのは紙一重ってことなのでしょうか。 よく「バカと天才は紙一重」とか言われますが。 執着を捨てた人と、ただぼーっとしてる人の境目もはっきりと知りたいです。 お詳しい方教えて頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
自己コントロールができているかどうか,病的かどうかが 関係しているんじゃないですか。 誰にも迷惑をかけず,自分でも納得しているのであれば, 執着か探求かなんて,誰も問題にしないと思います。 でも周りに「異常だ」と感じる人がいるから, また自分でも「このままでは良くないのではないか」と 感じているから,答えが欲しくなるんだと思います。 ある種の執着(強いこだわり,極度の思い込み)は 脳の機能的な病気が原因の場合も多いことがわかっています。 先天的な場合も後天的な場合もあるようです。 薬の服用で,日常生活や人付き合いに支障がないレベルに 改善されることも多いですし,服用してもあまり効かず, 人には理解しにくい行動をとり続ける場合もあります。 ストレスや何らかの経験で,心や感情が麻痺し, 正常な人の感覚が鈍るか失われ, その結果,片付けられないとか,片付けたいと思っても 現実から目をそらしてそのままにするというケースが 多くなっているようです。 病気なのか,病的なのか,性格なのか,一途なのかの境目は なかなか難しいですが,意味合いで言うと, 以下のようになるのかなと思いました 執着は,節度や限度を越えて求め,こだわること,固執することで, 自分の抑えがきかないのが特徴。 探求は,目標や目的においてブレがなく,一心であるもの, 自分をコントロールしながら追及してゆくのが特徴。 ボーッとした人は目標や目的意識や目ざすものを持っていなくて, 考えが浅くて,何事も成り行き任せなのが特徴。 執着を捨てるとは,物事の本質や意味をすることで目が覚め, これまでの自分の態度やこだわりを改めて,自分の意思を強く持つのが特徴。。 例えていうと・・・, 物に執着する人は,捨てられない人。 ある場合「捨てなくちゃ!」と自分でも思っているのにそうできない人。 探求する人は,ポリシーやライフスタイルに合わせて 所有物を購入・管理・処分できる人。 自分の考えや理念に基づいて持つ,保管する,捨てるがちゃんとできる。 ボーッとした人は,考えが浅はかで,衝動買いや買い物の失敗, 維持管理が適当で苦手,処分も思いつき,な感じですかね。 執着を捨てる人は,いろいろ試した結果,「これで行こう!」と 達観した思いがあり,生き方や規準が絞り込まれ, 所有欲や物質主義に支配されなくなり, 「こうでないといけない」という極端な見方もなくなって, 客観性や平衡をとることができるようになる。 こんな感じかなと思います。 回答が質問の主旨と違っていたら,申し訳ないです。
その他の回答 (4)
必要な物と必要じゃない物の区別がつかないから、部屋に物が溢れて片付かない… それを整理しましょうというのが「断捨離」でしょ。 物に執着してるんじゃなくて、貧乏性や自分に必要な物がわからないだけだと思います。 探求は、より深く知りたいという興味でしょ? 全く別物だと思います。
お礼
なるほどだと感じました。 ご回答ありがとうございました。
- mas-george
- ベストアンサー率20% (61/302)
簡単ですよ。 やってて楽しいのが「探求」 楽しくないのが「執着」
お礼
分かりやすいですね。 ご回答いただきありがとうございました。
- damoi-39
- ベストアンサー率30% (145/473)
執着・・・・強く心をひかれ,それにとらわれこと。深く思い込んで忘れられないこと。しゅうちゃく。「金にーーする。」 探求・・・・ある物事をあくまでさがし求めようとすること。探索。「人生の意義ーーする。」 ものごとは,その時その人のとらえかたで,多少その内容は違ってきます。東大生が意外と神経症になる人が多いというが,東大生この言葉は日本全国の人が知っている言葉なので,東大生は自分は優秀なんだ。これが邪魔して,何時も他人と自分を比較して見ているので,俺は,私はこれでいいのか,されとて特別に何かかが出来るわけではない。ただ,頭でする事は人より優れているだけで,他のことは寧ろぎこちないのです。 私の仕事場でこのような人がいました。製造の現場では何をやらせても,ぎこちなく,あぶなっかしい,くて見ていられない。ある日勉強会を行い,幾何学の課題を難なく計算して答を出しました。私は難問と思って,高校生向けの問題でしたが,他の人があっけにとられているほどでした。 このように,自分にピッタシの問題にぶつかった時発揮するのです。これを無抜けない上司が多いのです。そうして,お前は東大を卒業してきたのに何をやらせても駄目だ><だから東大生が悪いのではなくそれを見抜く人がいないのが悪いのです。 ややこしい内容になったが,部屋をすっきりさせるのがブーム ← これも私が改善提案したRMSで言われていることが会社では大変有効なのです。 R=(1)記録(2)書類と理解してください。 M=(1)処理(2)管理 〃 S=(1)仕組(2)系統 〃 (例)賃金計算担当者が突然退社しました。新しい担当者が,引継ぎ書を読んだだけで殆ど計算・仕訳・計上等をやり遂げました。これは指導者も担当者も残業もしない。つまり残業の変動費もかからないから会社は経費の削減になったのです。 私は思います。東大生も,定時制もその人を生かすも,殺すも上司の価値観いかんで決まってくるように思います。秀才も天才もバカもその人の価値観いかんによると思います。参考になればいいのですが?(^^♪
お礼
東大生のお話の点など参考になりました。自分発信のものが探求で、 物になぜか心を奪われてしまうっていうのが執着ってことですね。 ご回答いただきありがとうございました。
- yara
- ベストアンサー率25% (166/661)
執着している・・・何かにとらわれ、それ以上の事もそれ以下の事もしようとしない状態。 ・いわゆる頑固者。 ・間違いと分かっていても変えない。 ・変える事を恐れている。 ・エゴイスト 探求している・・・何ものにもとらわれる事無く、自由な視点や考えのもとに活動している状態。 ・発展的。 ・間違いを正しながら進む。 ・変わることを楽しんでいる。 と思います。
お礼
欲がかるのが執着なんですね。大変参考になりました。 早速のご回答ありがとうございました。
お礼
なるほどだと感じました。軸がしっかりしていて問題に集中するのが探求で 訳がわからずどうしていいのかわかんないってのが執着なんですね。 脳の機能的な病気が原因っていうのは知りませんでした。 よくゴミ屋敷とかテレビで出ますが、ご病気だったんですね。 よく理解できました。 ご回答頂きありがとうございました。