喪中期間は一般的には1年間ですね。
ただ宗教によってだいぶ考え方は変わります。
今のタイミングでこの質問ということは年賀状の作成でしょうか?
自分が年賀状の印刷屋さんでアルバイトをしていたときには
年賀状などに関しては
祖母や祖父の場合は3カ月~6カ月くらいで喪が明けると聞いたことがあります。
もし年賀状の作成ということなら
別に作成しても構わないと思います。
ただその場合気をつけないといけないのは親戚関係です。
相談者様からは年賀状が届いたのに、
相談者様の母親からは喪中の挨拶はがきや
寒中見舞いや届いたとなると
「どうなってるんだ?」という印象を与えません…。
そういった場合は家族とあらかじめ話し合うか
今年は親しい友人だけに出して
親戚関係には出さないで何かのついでに電話で挨拶を行うとかにしたほうがベターですね。
またそれ以外の慶事のことだと
1年くらいが目安ですね。
ただ最初に書いたように、宗教によって考え方が変わるので
きっちり1年数えるところもあれば、12月31日を越えて
年が明けて1月になれば、喪が明けると考えるところもあります。
自分の兄の場合、祖父が5カ月前になくなりましたが
年も越していたし、急な変更が出来なかったために結婚式は行いました。
何か言う親戚もいるかもしれないということで
スピーチで「天国の祖父も喜んでいてくれてると思います」と言い
念のためにお寺さんから言葉のもらいました。
そんな感じでいいのではないでしょうか?