• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:精神的に強くなりたい。自分を変えたい。)

精神的に強くなるための方法

このQ&Aのポイント
  • 精神的に強くなるための方法を紹介します。自己嫌悪に陥らずに前向きな考え方を持つことが重要です。また、人とのつながりを大切にし、孤独感や寂しさを解消することも効果的です。将来に対する不安を抱えている場合は、目標を設定し、具体的な行動を起こすことが大切です。さらに、ストレスを解消するための方法や心のケアの仕方にも注目しましょう。
  • 精神的に強くなるためには、マインドフルネスなどのストレス解消法を取り入れることが有効です。自分自身と向き合い、感情をコントロールする方法を学ぶことも大切です。また、自己啓発や自己成長への取り組みも効果的です。自分の強みや自己肯定感を高めることで、自信を持って人生を歩んでいけます。
  • 精神的に強くなるためには、自己肯定感を高めることが重要です。自分を受け入れ、自己承認することで、他人との比較や自己嫌悪を減らすことができます。また、積極的な考え方やポジティブな捉え方を身につけることも大切です。人生の困難や試練に立ち向かうためには、心の強さと前向きな姿勢が必要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#125540
noname#125540
回答No.4

まずいったん自分を受け容れることでしょう。 諦めるといいますか。 作家の五木寛之さんが言ってますけど、諦めるというのは「明らかに究める」ことなんだと。 ある程度は元の自分を土台にしないと、あんまり無理な「理想」を追うのはきついと思いますよ。結局、全然自分で無いものを演じなければならないハメになりかねませんし。無理は長続きしませんって。 平木典子さんの『自己カウンセリングとアサーションのすすめ』 河合隼雄さんの『こころの処方箋』 岡本太郎さんの『自分の中に毒を持て』 などの本をお勧めします。 あとこちらの短いエッセイを。 以前検索していてたまたま見つけたもので、なかなかいいなと思っています。 http://www.f5.dion.ne.jp/~with/hanbarger.htm いずれにしても、不調の時に頑張っていい調子には出来ないですよ。 人間、風邪を引いて洟が出るだけでも集中力が失われるんだし、喉が渇いたり空腹なだけでも力が出ません。 足が痛ければ思い切り走ることはできませんし。 何か変えたり試みるのは、もう少し調子を整えてからだと思います。

noname#127594
質問者

お礼

やはり自分を受け入れることは大事なんですね。 諦めるというのは「明らかに究める」こと・・・凄く良い言葉ですね。何だか励まされます。 そうですね。やはり有りの儘の自分で生きていきます。 時間のある時に紹介して頂いた本を読んでみます。 エッセイの方も読まさせて頂きました。森田療法について分かりやすく述べていて為になりました。 とても参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • jinseiwalk
  • ベストアンサー率23% (372/1603)
回答No.3

精神鍛錬には心学(心理学ではない)にこころ強化法があり、こころを徐々に強化していくことができます。 しかし現実にこころ強化できる方法があるといっても実際こころを強くしていこうと実行する人はまれです。 もし実行しないとしたらそれはなぜなのかを自問自答してください。こころ強化しないといけないという考え以前に解決しないといけない問題が有る場合が多いのです。 ただその場合、意や全ての場合を含めてどのようなこころでも鍛え上げていけるようにこころ強化法はあらゆる問題解決もできるようにプログラムされている完璧な精神鍛錬法です。

noname#127594
質問者

お礼

なるほど・・・心を強化する前に解決しなければならない問題があるのですね。 それが何なのかきちんと考えてみます。 参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

  • pavlovdog
  • ベストアンサー率52% (20/38)
回答No.2

>このままのネガティブ思考では人生を楽しめないなと思うので >精神的に強くなって生き抜く力を養いたいです。 そのネガティブ思考とやらは誰が思考して、思い浮かべているんでしょう? 質問者さん自身じゃないですか、と言うことは自分自身で変るしかない又は変える事が出来るんです。 ネガテイブ思考と精神のタフネスなてあまり関連しないと思うけど。 ゴルゴ13のような強靭な精神力を持てば、喜怒哀楽等の感情を捨てる事なんだけど 人間はそのような事をすると無理が生じますよ。 現代、うつ病に代表されるように精神障害が多いのは 感情、情動と言うエモーショナルな人間の本能的な部分を理性と言う後天的に発達してきた 人間の人間たる抑制機能部位で抑えているからなんです。 また、無理に強くしようとすると、心が何時しか折れるかもしれません。 そうなったら再起が難しくなります。 人間本来は「あるがままで為すべき事を為す」のが一番相応しいです。 あんまり、抽象的な事を述べても質問者さんには役に立ちませんから 少し具体的な事を回答したいと思います。 自分の性格は直らないと思ってるでしょう。 ところが変えられる部分の方が多いんです。 生まれ付いてのモノが3分の一、生育環境、生育状況、家庭環境で形成されるモノが3分の2です。 つまり、後天的に獲得した性格が大部分を占めています。 では、どうしたら良いかですが、某旧帝大学病院の心療内科に入院したおり そこの心療内科医にアドバイスされたのですが、自分で嫌だと感じてる性格を 悪癖と捉えるその思いが浮かぶ度に、悪い癖が出た治さなきゃと幾度も繰り返せば 替える事が出来ると言われました。 >負けず嫌いの性格のせいか、自分が他人より劣っているように感じて苦しいですし悔しいです。 これって自己愛性が強いように思われます。 自己愛性が強いと他の人と比較して、勝ってると感じればすべて100%勝ってると感じる 劣っていると感じれば100%劣ってると受け取ってしまう性格です。 0か100しかないと判断してしまう。 これってダメージを受けた時、酷くダメージを受け易い。 ここは劣ってるが、こちらは勝ってると言う様な60対40とか75対35とか その間もある事を考えるkとが出来る様にしたほうが良いと思います。 そうするにはまず、己の認知の歪みや誤った思考を修正する方法が有ります。 最近、耳にした事はありませんか、認知療法と呼ばれるモノです。 この療法の独習書も多数出版されています。 この療法の主眼は「認知変容→行動変容」です。 質問者さんがこれはいけそうだと感じる本で試したらどうでしょう。 質問者さんは高校生との事、まだ認知の歪みや誤った思考を改善出来ます。 これが年齢を重ねてくると、上記の事が繰り返し記憶し、記憶を強化してる事で改善するのに苦労します。

noname#127594
質問者

お礼

確かに考え方は自分で変えていかなければなりませんよね。 「あるがままで為すべき事を為す」←こんな風に考えられるように生きていきます。 悪い癖でも治さなきゃと繰り返せば治ることも可能なんですね。驚きました。 また自分の負けず嫌いな性格にも問題があるんだと気づきました。 とても参考になりました。 少しずつ自分を変えていけるように努力していきます。 ご回答ありがとうございました。

回答No.1

こんばんは 今日初めて友人に勧められて ツイッターを始めました。 そのまた初めての 回答です。 ずーっと見ていたら 私とおんなじだーって思ったからです。 随分 年はとっていますけど・・・。 ハードな進学校に通っているということは、 何か将来の目標みたいなものがあるのかな? 自分の病気と向き合いながらでも ちゃんと学校に通えてるだけでも 私は すごいなあ~と思いますよ。ほんとに・・・。 私自身、ネガティブというか ずっと自分のことが好きになれませんでした。 今でもかな・・ でも、数年前ある同僚に出会って その原因がどこにあるのか 自分で自分を見つめる作業をしたんです。 小さいころから母との折り合いが悪くて それが影響していることは何となく自分ではわかっていたんだけど そこに蓋をし続けていたんですね・・・。その人から、「ちゃんと母ちゃんと向き合ってみらんね。」 と言われて・・・。 このことを語りだすときりがないので・・・。 今、ありのままのあなたをまるごと受け止めてくれそうな人は近くにいますか? いくら「大丈夫だよ。そのままの自分で・・。」と人から言われても 自分自身が心からそう思えないと 自尊感情は自分の中になかなか育まれませんよね。 私はそうでした。 それが、私の場合 親ではなかった(自分がまるごと受け止めてもらえているなあと思える人)ので、 今の自分(まだまだ不安定ですが・・・)になるまでかなり時間がかかりました。 数は少ないけど、きっとそういう出会いがありますよ。 この出会いも 何か奇跡じゃありませんか?(笑) 今日、私にこのツイッターを勧めてくれた人は その 数少ない 私に自尊感情を育んでくれる友人です。 結局 回答にはなりませんでしたね。 ただ、億劫ではありますが、人との関わりなしには 自分自身を見つめる作業はできないというのが持論です。 もう少し 詳しいことを知りたいなと思います。

noname#127594
質問者

お礼

そうですね。自分を受け止めてくれる人を大切にして、自身を見つめるようにしていきます。 ご回答ありがとうございました。 詳しいことはまたこのカテゴリーで質問するかもしれません。

関連するQ&A