- ベストアンサー
兄弟の学力の違いとは?育て方と生まれつきの地頭の影響
- 兄弟の学力の違いについて疑問を持っている。偏差値の差があり、覇気のない子も多い。
- 兄弟の学力の差は育て方や生まれつきの地頭の違いによるものと考えられる。
- 上の子には特別な教育をしたが、下の子にはできなかったという体験談もある。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私自身の話ですが、私(姉)の方が妹(4つ下)より学力は高かったです。 私は第一子なのもあり親も気合いを入れて絵本を読んだり、色んな体験をさせたりと力を入れていたようです。 妹には特に力を入れていませんでした(親は、妹の方は絵本などに興味がなかったと言ってますが、0歳前半など興味うんぬんの前からコミュニケーションの一貫として取り組んでいれば少しは違ったのでは?と思ってます。) また、妹が生まれてからは私は祖母に預けられることが多く、祖母は母が幼い頃に働かなければならず関われる時間が少なかったという思いもあり、私にはとても熱心に接してくれました。 私(姉)がいない間、妹は母と二人きりなはずですが、母は自分の時間としてテニスをしたり(子連れですが)していることが多かったそうです。 おやつなどに関しても、私は決まった時間に量や内容をある程度考慮してもらっていましたが 妹は静かにさせる目的で与えられることも多く、イヤイヤも強かったので店先で寝転がって泣かれ結果買い与えるということも多々ありました。 その結果なのかは分かりませんが、学力は私の方が高くなりました。我慢する力も私の方があると思います。好奇心・向上心・行動力も私の方があります。 (※私が人より優れているのではないです、妹と比べての話としてください。) ただ、妹の方が運動神経はあったと思います。私より外で体を動かして遊ぶ時間も長かったと思います。 けれども、成人をかなり過ぎた今、そのあったはずの運動神経も、好奇心のなさ、行動力のなさに押され消えてしまったかのようにも見えるくらいです。 私は小学校入る位からずっと、親の妹への接し方を見て「どうしてそうするんだろう?長い目で見たらその子のためにならないのに」と思っていました。 だからというのもあり、妹の輝く可能性を親がとても小さくしぼめてしまったように感じられて仕方ありません。 本人のやる気などの問題、高校以上の出会いの運など他の要因も多くあるとは思います。 でも、3歳までに親が諦めずに気にかけて育児すれば(特別なことをする必要はないですが) たとえ学生時代に学力が伸びなかったとしても、やる気が常にない、消極的で自信がない、すぐ諦める、というような性格に行きつくことはないと思ってます。 長くなりましたが、私は個人的に、地頭の違いはあっても僅差、親の関わり方&環境が大きい。と思ってます。 そんな私は第一子を子育て中。恵まれれば2、3人育ててみたいという希望はあります。 私が自分の親・妹を通じて感じたことをまさに“実験中”です。 結果が出るのは私がおばあさんになった頃なんでしょうが。。
その他の回答 (7)
- tantantan323
- ベストアンサー率51% (550/1076)
いろんなケースがあると思います。 私は3人兄弟で、私自身は成績上位(クラスでは1番か2番という程度)でした。 兄弟のうちの一人(A)は、偏差値で言うとちょうど50くらい。 もう一人(B)は、クラスで下から3番以内という感じで、それはみごとにバラけていました。 両親は放任主義の名を借りたネグレクトという感じで、教育にはまるで無関心でした。 ちなみに両親自身もそれぞれ兄弟の成績はみごとなほど上から下までバラけており、その中で両親はともに上位でした。 両親と私の共通点は成績のほかに、長子ということです。 自分の兄弟に話を戻しますと、成績が悪かったBは、人の話に入り込めるまでとても時間のかかるタイプで、学校の授業は何をやっているのかさっぱりわからなかったと言っていました。 Bは勉強に不向きなタイプだったのだと思います。 (大人になってから、仕事で必要な知識はちゃんと身につけていますので、理解力の進度が遅かったというのが正しいのかもしれませんが) 成績が中くらいだった兄弟Aは、私と比べて多分勉強に対する素質はあまり変わらないと思います。 人の話を聞きながら要点を理解したり、ウラの意味を探る能力という意味でですが。 両親も、Aはやればできる!と合言葉のように言っていました。 でもできると言うだけで、誰も本気ではっぱをかける人がいなくて、結局ずっと中位のままでしたが。 両親自身が成績がよかったので、はっぱをかけた方がいいタイプもいるってことが理解できなかったのでしょうね。 Aと私の違いは完全に性格だったと思います。 私はあまりいろんなことに関心を持ったり気を取られたりすることがなく、言われるがままに素直に従うタイプ。 かつ、先生の言うことをその場でわからないまま流すなどということは絶対できない完璧主義タイプ。 一方Aはいろんなことに関心があり、落ち着きがなく、興味の方向があっちこっち向くタイプ。 わからないことがあっても、まあいっか~と流すタイプ。 その性格の違いが成績をわけたのだと思います。 (人生を生きる上でとちらがいいのかはよくわかりませんが) 思えば、多分両親も私とよく似たタイプ。 たぶん一人っ子だった時代のある長子にありがちなタイプだと思うのですが。 今私は2人の子供がいますけれど、両親のようにほったらかしにするつもりは毛頭ありません。 というのも、私は子供の頃成績がよかったのいいことにほとんど勉強をしたことがなく、勉強の楽しさも意義も知らないまま育ってしまいいました。 お稽古事ですら、努力の意味を知らずに流してしまっていました。 大人になってから資格や趣味の勉強をして、追求したり結果を出すことの楽しさを始めて知り、なんで子供の頃それを知らずに過ごしてしまったのだろうととても後悔しているからです。 甘えではあるでしょうけれども、なぜ両親はあんなにも私たちの教育に無関心だったのか、残念でたまりません。 私は自分の子供にはっぱをかけることで、前を向かせ、努力を覚え、失敗した時の悔しさや結果を出すことの喜びを知ってほしいです。 それはなにも勉強に限った事ではありませんが。 この世の楽しみや意義を知ってほしいので、子供の教育や遊びにはできる限りかかわっていきたいなと思っています。 成績を何が何でも上位にしようという気持ちはほとんどありませんが・・・。 学校の勉強(特にテストの結果)はやはり向き不向きがあるし、成績そのものが人生の幸せを約束するものでもないですからね。 今より上に行こうとする努力の意味を知ってもらえれば十分です。
お礼
成績面が決して良くなくても、ひたむきに努力することのできる子に育てたいですね。その気持ちが、将来「生きる力」にも繋がっていくのではないかと思います。ありがとうございました。
- hanachanpi
- ベストアンサー率17% (76/443)
私の地元の友人の話ですが、私の友人は妹の立場です。 6歳上のお姉さんは、全国模試でベストテンに入るほどの秀才でした。 大学は、東大合格圏内でしたが、あえて、別の所に行ったようです。 対して、妹は全国模試など中の上ぐらいでした。 大学も中の上クラスの私大に行きました。 この2人、IQは同じぐらいだそうです。なかなかの高レベル。 ではなぜ、妹は秀才にならなかったか・・・。 実は、このお姉さん、勉強は非常にできるのですが、かなりの問題児でした。 中学生のころ、男性と心中未遂事件を起こしたり、高校の時、同級生をあおって、大規模ストライキをしたりと、非常に目立つ人でした。 精神的にも、けっこう不安定な人で、周囲も振り回されることが多かったようです。 小さい田舎町に住んでいたので、それこそ有名人です。 妹は6歳も離れていたので、同じ学校に通う時期はまるでなかったのですが、妹の周りでもお姉さんは有名人、それが原因でいじめられたこともあったようです。 また、中学に入れば、姉がいたころにも在籍していた先生からは、事あるごとに、あいつの妹かと言われたり、姉の妹ならば出来て当然のような発言をされたりしていました。 妹は、それに反発して、姉とは逆を逆をと意識的に、行動するようになってしまいました。 勉強もそう。お姉さんが特に得意としていた教科は、捨ててしまいました。 お姉さんが苦手だった運動面は、とても努力しました。 地元の高校は、姉が通っていたところが一番優秀高でしたが、地頭的には行けたはずなのに、はじめから、そこ以外と決めていたようです。 キャラクターも真逆を演出しているところがありました。 学力的な優秀度というのは、結局勉強するかしないかにかかってくると思います。 いくら地頭が良くても、勉強せずには東大には入れません。 同じだけ勉強しても学力に大きな差が出る場合は、地頭の違いだと思いますけど、多くの場合は、勉強に対する意気込みや気持ちが違ったためだと思います。 とかく兄弟の場合、比較されやすいです。 つぶされるような比較の仕方をされたりなど、環境が悪く、かつ、本人の性格が弱ければ、いくら地頭が良くても、伸びないでしょう。 生まれ付いてのものとしたら、むしろ、地頭よりも、性格、気質の方が影響すると思います。 ちなみに、例に出した友人姉妹のその後ですが、社会に出てからは妹の方が伸びました。 中堅の企業に就職し、コツコツスキルを磨いて、起業し成功してます。 家庭もうまく行っていて、子どもも3人いて、とても幸せそうです。 対して姉は、有名企業に就職するも、馴染めず退社し、自分探しの旅とやらにで、帰国後、フリーの仕事をして、結婚もしましたが、あえて子どもを持たず、その後離婚、精神疾患を患い、今はニート状態。 それも妹が援助しているようです。 妹は、姉とは仲が良く、姉のことが原因でいじめられたり、教師にあれこれ言われたなどということは、姉にも親にも話したことはないそうです。 まさに、 >、「この子が本当に○○くんの弟?!」などと思うことも。 こういう周囲の声が、影響することも多いと思いますよ。
お礼
兄弟だと、「どうしても比較してしまう」周りの環境そのものが、兄弟に影響を与えるということもあるのですね。難しいところです…。。ありがとうございました。
日本人のIQは平均100ちょっと位ですが、ほぼ同じです 稀に180とか50くらいしかない人もいるかもしれません。 偏差値なんて本人が努力したかしないかだけです。 覚える気があるなら、いくらでも覚えれます。 例えば人間は8ケタの数字までは一度で覚えれますが 覚えれない人と覚えれる人の差は 覚える気があるか、ないかだけですので 勉強も同じです。
お礼
>覚える気があるなら、いくらでも覚えれます。 そうですかねー?例えば私は、自分がいくら努力しても東大には入れないだろうなあと思うわけですが、それもただ、努力する気がないだけなんですかねー。 ありがとうございました。
- KONOYUBIMAMA
- ベストアンサー率55% (11/20)
学力でいうと、 下の子はまあ「出来る」 →自分でコツコツやってます 漢字は何度も練習して覚えます 自分でやるから親は放ったらかし 失敗したら自己責任だから最低限を自ら!! 上の子は普通よりちぃっと「出来る」 →努力なし 生まれついての暗記力のみ 何も自らやらないから親がかり うるさく言われてどんどん勉強嫌いに!! そろそろ「出来ない」に突入~。 顔・体型・疾患・性別も・・・それぞれ。 似ていることはあっても。 「え~?!あの子のお姉さん?!超美人!!パーツは似てる・・・」みたいな? 環境・「地頭」・性格やらたまたま出会った人や体験やら・・・。 兄弟だからって同じ訳ない!! 疑問に思うことが疑問です。
お礼
兄弟でも、出会った人や体験によって、大きく学力差が出てくることがあるんですね。小学生のうちだと、なんだかんだ言って親が絶対的な存在で、親の影響を一番受けると思うので、「同じ腹から生まれた兄弟なのに、どうしてここまで違ってしまうんだろう・・」と思ってしまった次第です。ありがとうございました。
- toshipee
- ベストアンサー率10% (725/7148)
学力DNAが親のどちらに似たかで勉強の仕方は変わる。塾によっては、両親の学歴を聞いて判断材料にするところもあるし。悔しいところだが、育ててみれば、伸びの限界が確かにあることは納得する。
お礼
なるほど…。確かに、赤ちゃんのころなら無限の可能性を秘めているのかもわかりませんが、「偏差値」が出るような年齢になってからだと、そこから大幅な伸びを期待するのは難しいなと感じます。ありがとうございました。
- hekiyu
- ベストアンサー率32% (7193/21843)
ジュニアスキーの相関関係ですね。 知能や身長は遺伝的素質が強いが 学業は環境的なものが強い、という ことになっています。 http://juniorski.blog88.fc2.com/blog-date-20100610.html
お礼
リンク先、参考にさせていただきます。ありがとうございました。
- vsm42952
- ベストアンサー率27% (111/398)
こんばんは 多分、両方地頭は同じレベルです。 ただ、中学受験に対する本人のモチベーションが違うと思います。 どんなに地頭は切れても、モチベーションが持てなければ、授業は素通りです。 当然個性は違うので、同じ様に育てても、結果は違って当然です。 特に小学生はモチベーションを持たせるのが難しく、同じ地頭でも、結果が両極端に出やすいと思います。
お礼
私の住む地域は公立の学校がものすごく荒れていて、私も妹も「公立には絶対行くな」と小さいころから親に言われ続け、それがひいては受験へのモチベーションに繋がっていたような気がします。同じように育てれば、ある程度同じような価値観、モチベーションを持つようになるのだと思っていました・・。 個性の違いもあるのですね。ありがとうございました。
お礼
親の関わり方、大事ですよね。私もその考えのもとで今、子育てがんばってます。といっても特別なことをやっているわけではないですが…。ありがとうございました。