- 締切済み
昼夜逆転・ゲーム&ネット三昧の息子が心配です
私の息子は18歳で、高校卒業したら就職することになりました。 以前は大学へ行くつもりだったようですが、先日の推薦入試に失敗した後は 一般入試を受けないと言いだしました。 かと言って、仕事を探すそぶりもありません。 先週は1週間、学校へ行ったものの、毎週火曜日や金曜日あたりに 遅刻したり休んだりしています。 徹夜でオンラインゲームをやったりしているから、身体がおかしくなっているのだと思います。 先週は1週間、学校を休まず行ったので、土曜日の夜から今朝まで遊んでても 1度「もう寝なさい」と注意するだけにとどめました。 たぶん、自分でも「これではダメだ」と思っていると思います。 が、どうしてもやる気が出なくてゲームに走るのではないかと思っています。 将来の「やりたいこと」がなく、余計に無気力まっしぐらです。 聞いてもまともに返事してくれないし、話しかけても無視するので 本人の気持ちを直接聞いたわけではありませんが。 私は現在、その息子と実母を扶養しています。 母は、孫のいいなりで、「そこまでしてくれんでも・・・」というくらい 何でも息子の言うことをきいてくれるので、それも困っています。 母親には、「息子のいいなりになってくれんかていいで。あの子のために。」とお願いしても 「私が悪いっていうのか!」と逆ギレされたり「言うとおりにせな、やるまでうるさいやん」と 言い返されてしまいましす。もちろん、息子には「おばあちゃんを何やと思ってるんや。自分のことは自分でしなさい」と言ってますが聞く耳をもちません。 おばあちゃんさえいれば困らない。だから口うるさい母親なんかいらない。 だから存在自体を無視してしまえ。とでも思っているのかもしれません。 そこで質問なのですが、同じような状況の息子さんがおられて、 「今はちゃんとやってるよ」という方のお話が聞けると嬉しいなと思い 質問をさせていただきました。 申し訳ありませんが、批判の言葉はご遠慮ください。 ずっと息子に無視し続けられて、かなり精神的にまいっています。 私にも悪い部分はあるのかもしれませんし 育て方が悪いと言われれば、確かにその通りなのかもしれませんが 今の私の状態がどう思うかとか、息子をどう思うかとか、 そんなことが聞きたいのではないのです。 この状況から、どうすれば抜けだせるかと模索している今、 すでに抜けだせた方のお話を伺いたいのです。 息子は中2のときからずっと反抗期です。 結構長いけど、それも正常範囲だと思っています。 順調な成長だと思っています。 今はこんなだけど、きっと自分の足で立ってくれると信じて たとえうっとうしがられても言うべきことは言い続けるし それが親の務めだと思っています。 おばあちゃんとのこともあるし、高校卒業したら1人暮らしさせる予定です。 本人は出たがらないと思いますが、あの子にはそれが最善だと思っています。 できれば寮つきの職場があればいいな・・・と検索中です。 (ほんとは自分で探してほしいのですが)
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
ご回答ありがとうございます。 > 中2に反抗期が来る事自体が普通の正常範囲とはいえないと思いますが…。 なぜでしょうか。 子どもには、何度か反抗期がきます。 2歳くらいの反抗期、小学3~4年生くらいの反抗期、そして思春期の反抗期です。 それぞれの時期に反抗できず、大人になってから反抗期がくるより 少し長引いていても、この時期に反抗期が来るほうが正常だと思います。 最初にお断りしていますが、この状況に対して「どう思うか」ということを 聞きたい訳ではないのです。 たとえ、私の息子が「正常じゃない」と思われたとしても、それは言ってほしくないのです。 とてもキズつくからです。 対策として家でという回答もしてくださっていますが、 そんなそんな無責任なことはできません。 ただ、弟さんのエピソードを聞かせていただいたことについては お礼を申し上げます。ありがとうございました。