※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:司法書士を目指し、大学に入学するには)
司法書士を目指すための大学入学方法と勉強法について
このQ&Aのポイント
24歳女性が司法書士を目指して大学に入学する方法と勉強法について相談しています。高校卒業後に専門学校に進学したが中退し、資格もなく就職の経験もないため不安を抱えているとのこと。現在はアルバイトをしながら一人暮らしをしており、自分の努力が反映される仕事や人の助けになるような仕事をしたいと考えている。大学進学を目指すも相談できる人がおらず、勉強方法や受験科目についてもわからないとのこと。また、小論文や推薦書の練習方法や書き方についても質問があります。
現在24歳の女性が、司法書士を目指して大学に入学する方法や勉強法について相談しています。高校卒業後に専門学校に進学しましたが、中退してしまい、資格もなく就職も経験がありません。現在はアルバイトをしながら一人暮らしをしており、自分の努力が反映される仕事や人の助けになるような仕事をしたいと考えています。大学進学を目指していますが、相談できる人がいないため困っているそうです。具体的な勉強方法や受験科目、小論文や推薦書の練習方法についてのアドバイスを求めています。
24歳の女性が、司法書士を目指して大学に入学する方法と勉強法について相談しています。高校卒業後に専門学校に進学しましたが中退し、資格もなく就職の経験もありません。現在はアルバイトをしながら一人暮らしをしており、自分の努力が反映される仕事や人の助けになるような仕事をしたいと考えています。大学進学を目指していても相談できる人がおらず、勉強方法や受験科目について迷っているそうです。また、小論文や推薦書の練習方法や書き方についてもアドバイスを求めています。
こんばんは。
私は24歳女、現在フリーターでアルバイトをしながら一人暮らししています。
高校卒業後、音楽系の専門学校へ行ってましたが、目的意識もとくになく、中退してしまい、それ故何の資格もなく、働ける場所も限られてしまうため、まともに就職したことが一度もありません。
フリーターをずっとしていましたが、2年前までは、アルバイトすら半年と同じところで続けることができず、何度も職を転々とする、「ダメ人間」の典型でした。
そんな自分を変えたくて、2年前に決まったアルバイト先を、どんなに辛くても続けると決め、それは今でも続いています。しかし、社員になれる条件が厳しく、なったとしても薄給なので、このまま続けていくのに不安を覚え始めているところです。
それに、もっと自分の努力が反映される仕事がしたい、人の助けになるような仕事がしたいと思っています。
法律に興味があるので、これからでも司法書士、なれるなら弁護士を目指したいと思っています。
そのためにもまず、大学へ行こうと思っているのですが、誰に相談したらいいかわからず、困っています。
友達に行っても、夢は応援するけど詳しいことはわからないので何も言えないと言われてしまいました。親には頼るつもりはありません。自分で学費、生活費は賄うつもりです。昔の自分ならできなかったと思いますが、強い意志のできた今なら大丈夫です。
私の今の考え、疑問点、不安な点は以下の通りです。
志望大学 法科大学院へ進める大学、第一志望は駒沢大学です。
学力 高校は県内トップの進学校で、成績は悪くありませんでした。文系です。
ただ、高校卒業してから全く勉強はしていないので、ほぼ一からのスタートになると思います。
入学時期 来年を目標にしています。
地方に住んでいるので、センター試験を利用した受験を考えています。
でも、一般入試に行くことも可能です。
まず、どのような勉強を進めていけばいいのかがわかりません。
センター試験の過去問を見ましたが、練習なしに解ける気がしません。
参考書などを用意して一から解いていく勉強法でいいのでしょうか?
受験科目は、必須科目の国語(駒沢大は現代文のみのようです)、英語(リスニングあり)、あと一科目は得意教科だった倫理を選択しようかと思っていますが、数学なども勉強して、センターで受けたほうがいいでしょうか?
また、小論文と面接で受ける社会人入試もあるようで、小論文は得意分野なのですが、なにぶん添削してくれる方がいません。
法学部入試の小論文の練習をするには、どのような方法がありますか?
また、この入試には推薦書2通が必要とのことですが、この推薦書は誰に書いてもらうといいのでしょうか?
親には頼れないので、友達や職場の上司に頼んでも構わないのでしょうか?
また、この推薦書の文章の出来ももちろん入試の結果に関わってくるのでしょうか?
いろいろと質問事項が多くて申し訳ないです。
入学できたら、今までの人生を取り返すためにもたくさん勉強して、資格をとり、目指す職業につけるように努力していきたいと思っています。
また、関東方面で他におすすめの大学があれば参考にしたいので教えてください。
私は、相談者の立場にたった、人間味のある司法書士を目指しているので、知識に限らず教養を教えてくれる良い教授がいれば、その方に教わってみたいです。
国公立、私立は問いません。
長くなりましたが、読んで下さってありがとうございます。
回答よろしくお願いします。
お礼
ありがとうございます。 現在の私のスペックを考えると、予備試験ルートが一番現実的かつ負担もかからず済みそうですね。 教養課程に関して、同じ高校出身の大卒の友人に、『大卒程度の英語力、教養課程ってどのくらいのレベルか』 と聞いたら、『母校(出身高校)卒業しているなら問題ないレベルだ』と聞かされほっとしています。とは言え仮にも司法試験の予備試験、全く無対策なわけにもいきませんので、センター過去問なども平行して解いて、力はつけたいと思います。 リスクも何も、今までの私の人生は中身のないからっぽ同然でした。 失うものがないので、目標があるだけで生きる活力になります。 今は、知識を得る新鮮な楽しさと、法律の奥深さ(というか、狡猾さ)にハマっています。 アルバイトにも精がでます。確実に、自分の人生にはプラスの影響が出ています。 もともと、何かに打ち込むという行為そのものを渇望していました。それを見つけられたのだから、頑張り尽くしたいと思います。