- ベストアンサー
最近のアニメや同人描きさんの絵柄について
- 最近のアニメや同人描きさんたちの絵柄について思うのですが、みんな同じに見えてしまいます。特に萌え系少女絵などは、眼や髪の描き方、服のシワの付け方、身体のライン、色の塗り方などが似通っているように感じます。
- 昔はもっと絵のバラエティがあったように思います。いろいろな手法や傾向が存在していました。しかし、最近は同人描きさんたちやアニメのキャラデザインでも同じような絵柄が多く、どちらがオリジナルなのかわからなくなってしまいました。
- もしかすると、私が古い世代だからなのかもしれません。若い世代のお絵描きさんたちは、ぱっと見て描いたのが誰かすぐにわかるのでしょうか?昔は作画監督がアニメ雑誌などでイラストを載せると、カラーリングの仕方や影の付け方から誰が描いたのかわかっていましたが、最近はそれが難しくなってしまいました。お意見をいただけると嬉しいです。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
はじめまして。 昔からありましたよ。 絵柄も流行り廃りなので、その時期に人気が高い絵柄に集中します。 例えば80年代中盤~後半辺りは萩尾望都が人気が高かったので、影響を受けた新人作家は非常に多かったですし、そのような少女マンガの絵柄一色に塗りつぶされました。 特に同人関係はその傾向が強く、同人誌の売上のために(好きキライは別にとにかく売上のために、人気を得るためだけに)故意にその作品の二次創作をする連中も存在します。これも30年ほど前からあります。特に「キャプテン翼」や「聖闘士星矢」辺りからその傾向は強くなりました。 また同じ頃からキャラクターの統一性が重視されるようになり、アニメでもキャラクター作監が置かれるようにもなりました。 それ以前は一応キャラ表はあっても、現場の作画監督に一任する形でした。作画の個性がある程度容認されていました。 また見る側もキャラの統一性に拘り過ぎるようになり、ちょっとした相違でも「作画崩壊」だと騒ぐ連中まで出現するようにもなりました。「グレンラガン」第三話はそのためにちょっとした騒動となりました。 特にアニメにおいてはキャラ表原理主義的な思考の持ち主が多い傾向があるので、昔のようにバラついた作画はそれだけで「作画崩壊」の謗りを受けます。実際は作画崩壊でも何でもないのですけどね。 >髪の描き方とか、服のシワの付け方 コレに拘る余り肝心のデッサンやレイアウトがメタクソのアマチュアが多いです。 >色の塗り方、髪や服の影のつけ方 手描きではなくPCでの作画がメインになりつつあるので、使用するツールはほとんど一緒なので、やれることにも自然限界はあるし、ガイドブックなどを参考にして作画するので自然似たような作画傾向になりやすい。 本当にツールを使いこなしている連中はそれ以上のことをしているが、そこまで真似ができない(おいそれと真似されても困るので肝心な部分は表には出さない)ので、真似できる範囲で真似しているに過ぎない。 まぁ、金もかかるし・・・
その他の回答 (10)
- baithasar
- ベストアンサー率35% (212/602)
どうせ同じアニメ・漫画なら「見栄えの良いキャラ」のほうがいいに決まってる 今はこんな感じです いつぞやのTV番組でガンダムの特集があったのですが 初代ガンダムとガンダムSEEDの比較なるものがあって 初代ガンダム 製作は70年代後半ですが キャラですよ 今みたく萌えキャラという概念もなくザコキャラ1つにしても 今は妙に「手が混んでいるキャラ」がありますね しかし当時の初代ガンダム 番組内では「こんなブ男や中年 ブス女など」があったんですよー なる比較をなされていました それがSEEDになって 1キャラ ザコキャラにしても萌え系か手が混んでるか なんにせよオトコマエか 妙に色気のある女性キャラです こんなに進化したんです 過去のガンダムはブサイクでした なる比較があって これどうなのよ?と思いました しかも番組内で一般ゲストとともに笑いを誘う雰囲気でやってました ま 確かに「今のアニメしか見た事がない」のならそうでしょう でもガンダムSEEDは ファーストガンダムを観ていたオイラの世代からすれば これは ガンダムWの流れを汲む「同人ヤオイネタでも どうぞどうぞ使ってくださいね」といわんばかりのキャラです これCLAMPなんかもそうですが カードキャプターさくら 天下のNHKで放送されていましたが 兄ちゃんとその友人の雪兎さんとの「からみ」でも使えますよって設定があります そもそも同人出身の女性ばかりのチームで作った作品が「普通で収まるわけがない」んですが そのあたりは華麗にスルーして天下のNHKで放送されていました ま 放映内容にカラミはないんでしょうが 「その方面に鼻の利く方には」表現アリアリですよね SPTレイズナー ファンからはいまだに根強い人気がありますが 死鬼隊のキャラやゴステロ こんなの今のアニメでやったら 間違いなく放送禁止キャラでしょう このあたりの妙な規制も おかしいんです 見栄えが良いのがいいのはわかっていますが なんか放映コードに引っかかるとか じゃ当時はよかったのに今はダメなのかって わずか20年で社会常識というか 今はおかしいんです
お礼
再びのご回答どうもありがとうございます。 今度はそんなに遅くないお礼です(笑) >「こんなブ男や中年 ブス女など」 ですか~。中年のランバ・ラルが実は影の支持率はかなり高くあのシャアぐらい人気があり、3連星は今だファンにウケていて(笑)、カイさんもあの性格と口調でたくさんのファンがいて、細目のブライトさんは美形のセイラさんにはまったく女性として興味がなくて、太めで細い目のミライさんにメロメロで、ドズルはものすごい美人の奥さんと後に可愛い美少女に育つミネルバ(たぶん。シャアが隠したからわからないけど、でも替え玉が美少女だったからきっと本人も似てるんだと思います。)という娘をもってることを知らないんでしょうね。 だいたいファーストガンダムはロボットアニメの形を借りた大人の人間ドラマなので、キャラの年齢幅もあって当然でしょうし、おじさんおばさんがみな美形だったらリアリティのかけらもなくなってしまいますよ。っていうかあり得ない(笑) ザコキャラでも皆個性や事情やいろいろあって、それぞれ一癖あり、決して手抜きキャラではなかった。第一、もし色がなくても顔や体系の特徴で絶対区別が出来ました。 というより、ファーストで顔立ちが綺麗なキャラって数えるくらいしかいないですよね。キャスバル&アルテイシア兄妹、マチルダさん、ララア、ハモンさん、アムロとフラウは微妙・・・。、 だって現実だってそうでしょう。美形の方が稀で、大抵の人はそこそこ特徴のある顔なもんです。だからイケメン、美人がもてはやされるわけで・・・皆が皆美形だったらどうなるんでしょう、実際。 この点でもファーストは評価されるべきだと思うのですが。 >こんなに進化したんです 過去のガンダムはブサイクでした これって進化って言うんですかね?皆が皆美形になったことが? 不細工な(失礼)キャラを描く、描き分けることのほうが美形キャラよりどれだけ難しいかわからないんですね。 実を言うと私はSeedもそれで好きなんですけど(笑) そもそもファーストとSeedを同列におくこと自体無理があると思います。 Seedはファーストをベースにしているとはいえ、あくまでエピソードをなぞっているだけで(その対比は面白かったですが)人間ドラマのストーリーは根本からまるで違いますし。 質問に帰ってキャラデザの絵柄について言いますと、正直Seedを初めて見た時は、『えっ、これでガンダム?』とは思いました。ガンダムWでさえ、たとえ女性ファン向けの趣向が凝らされていたとはいえ(確かキャラ原案は高河ゆんさんで、キャラデザは同サンライズの初女性向けアニメ(笑)女性ファン率ほぼ100%と思われるサムライトルーパーで一気に知名度を上げた同作一番人気”作画監督”だった村瀬伊功さんでしたよね<漢字合ってるかな?)、それでもガンダムらしいキャラの微妙な表情が出やすいデザインだったと思います。 Seedはいかにもイマドキのデザインで、皆とても眼が大きくて・・・。最初は時代だなあ、と思いましたが、それでも雑誌についてたキャラ設定を見て思ったのですが、萌え系デザインとはいえ、ひとりひとり細かい表情がきちんと描き分けられてるんですよね。笑う表情でも皆違い、またキャラ毎の性格がとてもよく表れたポーズや表情で、キャラがとても生き生きと描かれていました。他の萌え系キャラだと笑い顔は皆同じようで、なんというかそれぞれパーツを組み合わせただけみたいな(笑う口はこれ、笑った眼はこれ、みたいな) なので、私的にはSeedのキャラは系統が萌え系とはいえ、他の萌えデザインと一線を画しているような感じがしました。 >どうぞどうぞ使ってくださいね」といわんばかりのキャラです そうですね(笑)、というかそれを当て込んでいるのだと思います。同人界で流行るかどうかでファンの数がぜんぜん変わって来ますから。現物を見る前に同人で興味を持って本編を見る人だっていますし、広告効果ばっちりです。 CLAMPさんの作品はいつもどこかマニアックな雰囲気が漂ってますね(笑) まあ、気に入ればどんな作品だろうと料理してしまうので同人屋なので(笑)全くネタがない作品を作るのは至難の業かと思いますが、あまりにも見え見えなのもなんだか媚を売ってるみたいな感じがしてちょっと・・とは思います。制作側がハナからファンがそんな飛びつき方をすることを計算しているかどうか、の違いですね。 「その方面に鼻の利く」私たちのレーダーには思いっきり引っかかる作品でも、鼻を持たない人達の目には、おそらく私たちとは全く違った見え方をしているのだろうと思いましょう(笑) すみません、ガンダム談義に熱が入りすぎて字数が足りなくなってしまいました。 補足欄でもう少し語っていいですか?(笑)
補足
字数が足りなくなったのでこちらでお礼の続きを書かせて頂きます。 SPTレイズナー、好きでした。 特にOPの途中にその日の回のダイジェストが入るのがとても斬新でかっこよかったです。 とはいえ、実はストーリーはあまり覚えてないのですが(笑)間違いなく放送禁止のキャラってどういう意味でそうだったのでしょう?エロ路線ではありませんよね。 この話を聞いてふと思ったのですが、先の回答の中でも触れた銀河漂流バイファムがあまり放送されなくなったりしたのはひょっとして規制のせいなのでしょうか。小さな子供たちがメインで、確かお風呂のシーンもあったような・・・。これが幼児ポルノに抵触するので放映できなくなったとか・・・(想像ですが) 規制のために本位でない扱いを受け、見る側に制限が掛かるというのは残念なことですね。 この20年で「内容」より「見栄え」で判断される傾向が随分強まってしまったのでしょう。その結果が萌えキャラアニメ多発に繋がっているのかも知れませんね。 なんとか年を越す前にお礼を書かせて頂きました。 良い年をお迎え下さい。 どうもありがとうございました。
- hirotodo_001
- ベストアンサー率23% (237/1004)
#5です。 回答ありがとうございます。 >>「WINK化」 >ってなんでしょう、すみません^^; 1990年前後に「愛が止まらない -Turn It Into Love-」や「淋しい熱帯魚」を歌っていた2人組 覚えていませんか? 最初(デビュー当時)「別人」だったのに だんだん化粧が上手くなるにつれ「双子」の様になって行く状況を指して「WINK化」と言う「言い方」をしていた記憶が有ります。 例:新入社員の時は区別が付いたのに 3ヶ月くらい経つと分かり難くなる。 一般的な言い方では無く「ローカルな流行語」だったのでしょうか?
お礼
再びご回答下さって私の疑問に応えて下さってありがとうございます。 そしてまたもやお礼がこんなに遅くなり本当にすみません・・・。 ああ、あの「WINK」! 憶えてますとも!正直「WINK化」と書かれてあるのを見た時ちらと思ったのですが、~化という言葉な知らなかったので関連付けて考えられませんでした・・。 >最初(デビュー当時)「別人」だったのに だんだん化粧が上手くなるにつれ「双子」の様になって行く そうだったのですか。正直デビュー後1、2曲ぐらいしか気に留めてなくてその後のことはぜんぜん記憶にないです。ただ憶えているのは、背格好や髪の長さがまるで同じで、でも顔つきはひとりはおっとりとして、もうひとりは対照的なキツい印象だったと思うのですが、その二人が双子みたいに見えるようになっていったのですか。メイクの力って凄いですね~。それに普通は初めは同じようでもだんだん個性を現していく方が自然な流れなのに、それを敢えて差異を消していこうとしたは一体どういう事情だったのでしょうか。 >新入社員の時は区別が付いたのに 3ヶ月くらい経つと分かり難くなる。 ちょっと笑ってしまいました。こちらも普通は時間が経つにつれて見覚えて見分けがつくようになるはずですのにね。 ローカルな言葉なのかどうか、たまたま私が知らなかっただけかも知れません。 それにしてもその「WINK化」現象がアニメキャラでも起こり得るわけですか。 一体なぜ・・・。アニメーターの手抜き? とはいえ初めから髪の色で萌えキャラを判別している私にはWINK化してることすら気付かないかもしれません。 二度のご回答どうもありがとうございました。
- baithasar
- ベストアンサー率35% (212/602)
同人となると どうしても18禁というのが表裏一体かと思います とにかく秋葉原 日本橋 同人ショップばかりになりました しかもすごい冊数です いったいいつから・・ キャラデザインは 結果論でそうなったと思います 話がズレてしまいますが オイラは相対的にこうなったと推測しているもんで・・・ まず同人ですが マトモなのもありますが大半は18禁モノがほとんどでしょう これ 同世代の方ならご理解できるかと思いますが 要は現代版 エロ本なわけだと思います 昔 エロ本1冊買うのに若き頃は勇気が要った 同人 18禁となればさらに濃くなって炉利 ということになるんですが 炉利に興味のない方でも どうしても「その方面のニーズ」はどんな時代でもあります 児ポ法以来 このあたりのダークゾーンが完全にレッドゾーンになってしまいましたが それでも80年代までは プチトマトのように一般の本屋でそのまま普通に売っていたものです 今はやふおくに出すことさえ犯罪行為になってしまってますけど たった20年やそこらでこれほど社会常識がひっくり返る国って日本だけじゃないでしょうかね あの当時普通に本屋で売っていたのは じゃあいったいなんだったのか?と 蒼きレオナ 細井ちひろが今では犯罪本ですか じゃあ振り返って当時こんなの発行した人物も 犯罪者なんですかね で そんな本を観たことのあるオイラも 犯罪予備軍ですかね おかしいんよね 今の日本 で元に戻りますが 今の同人誌を買うのは ほとんどが青年クラスの男がメイン 女性は 腐女子なる言葉の通り かなりのパーセンテージで女性モノはやおい系になってしまってます 全部が全部とはいいませんが もうかなりほとんど18禁の売り上げがそう示しています オイラたちが見た昔のエロ本 それが今の若い男子のエロが18禁同人誌になったんだと 知人の大学生も分析していました アニメの自分の好きなキャラを 妄想の上でそれこそ好きなようにいじくれるんです 妄想の世界なんですよ 同人誌は 同じ妄想なら自分に都合の良い設定が楽しいに決まってる なんせ三次炉利も犯罪ですからね その代わりになったと思ってます というわけで どこかで見たぞこんなキャラクターは・・・てのが非常に多くなり 結果 そればっかりになっちゃった さて昔の漫画は画質もいまいちなものが多かった 今の時代にこれをやったら間違いなく小学生の落書きレベルでも 当時は漫画アニメが社会的な地位も低かったものだから通用した しかし麻生総理じゃないけど ニュースでも時々取り上げられるように 漫画アニメは社会でも無視できないほど地位を得たと思います 地位が上がれば 全体の底上げにもなり そんじゃそこら程度の画力では通用しなくなった 今のアニメ・漫画の作画の質も大幅に上がりました ストーリー重視だった昔よりは 今はとりあえず目を引くキャラで何かをさせておけば それで漫画になるって感じになってます ということは とりあえず萌えキャラを登場させて 話はまぁ適当に舞台設定を作っておけば 自ずからそのキャラがその中で動いていくだろう って考えですかね
お礼
お礼が大変遅くなりまして申し訳ありません。 今頃のお礼で読んで下さるかわかりませんが・・・。 同人に18禁はつきものですよね。 20年ほど前になると、当時今のようなR規制はありませんでしたけど、一般的にほとんどの商業誌コミックは一般少年少女向けの完全健全物であり(プチトマトとか知らなかったです・・すみません)アニメはあくまで子供向けに作られており、もちろん大人が楽しんでもかまいませんし質の高いものは大人でも充分楽しめましたが、それでもアニメは子供が見るものという考えを大前提とし、それゆえ、おのずと健全性が求められていました。 同人に18禁が多かったのはその反動もあるかと思います。つまり本家のコミックやアニメでは見られない、見せられない、でもファンとしては出来たら見たかった裏のストーリーを表現したかったのですね。その結果女性が作るものはほとんど恋愛ものとなり(やおい系含む)、男性が作るとたいていH系になったのではと思います。 でもその後、商業誌でもアニメでもレディースコミックやら青年向けコミックやら低年齢向けよりむしろもっと高い年齢層向けアニメが商業ベースで堂々と作られ、18禁=同人の専売特許ではなくなってしまった感はあります(Hなものの方がはるかによく売れることに気が付いたのでしょう)その辺が規制が厳しくなったことに繋がったのもあるかと思います。 >今のアニメ・漫画の作画の質も大幅に上がりました ほんとうにそうですね。昔は回によって作画の質のばらつきが本当にすごくて・・。当時は今のようなアニメの専門学校もなく、アニメーターという職業がかなりマイナーで技術を磨く時間も絶対数も不足していたというのが主な原因だったのじゃないでしょうか。今は賃金を抑えるために海外に発注することができるくらいですから、人材を確保するのにはあまり困らないようですし、それに色を塗る、線画をトレースする作業すらパソコンでするようになって作業効率と時間が大幅に改善されて作業しやすくなったというのもあるでしょうね。 >ストーリー重視だった昔よりは ~ ということは とりあえず萌えキャラを登場させて うーん、これはひどすぎますね。 逆に言えばストーリーが良くっても萌えキャラじゃないと視聴率はとれないということでしょうね。 また昔の話で恐縮ですけど、上にも書いたアニメはすべて健全もので同人でH方面を補っていた時代(笑)は、絵柄も含めて同人で自己イメージ調整していた気もします。好きなキャラでも実はアニメ絵より同人描きさんの描いたものの方が好きだったり。女性ファンの場合だとある男の子キャラが好きだけれども、アニメ上では少年視聴者向けのデザインなのを、同人誌では思いっきり少女漫画っぽい絵柄で描かれていて、それが『これこそ私の思い描く○○くんよ~!』なんて感じで好まれたり。 今は調整しなくとも本編のキャラデザの時点でファンが好む絵柄にしちゃってるみたいですね。だから同人絵になってもさほど変わらない(笑) アニメファンの地位が向上して作り手もアニメファンを意識して作るような時代になったのはいいですけど、それがアニメの質を低下させていたとしたらミもフタもないですね。 お礼がこんなに遅くなってすみませんでした。 どうもありがとうございました。
- mayoicat
- ベストアンサー率0% (0/1)
私も同じように感じていていろいろ考えた結果、 流行の絵柄、売れる絵柄に走る傾向があるのと PCの普及によってデジタルに移行したことが理由の一つではないかと思っています。 昔から上手い人の絵柄を真似る、参考にするというのはありました。 ただ、模写もしくはトレースだと自然に手癖が出てくるので完全に同じとはいかなかったのが ペイントソフトを使えば練習に好きな画像を取り込んでレイヤを利用して心行くまで トレースできますし、部分的にいじることも可能です。 彩色に至ってはHow to通りにすれば慣れればほぼ同じ表現が出来てしまいます。 そもそもペイントソフトはプロの技術を簡略化して誰でも出来るようにしたものですし。 そういった結果、昔よりも似たような絵柄、塗りのものを見かけるようになったのではないかと。 正直ちょっと寂しいな、と思ったのですが 先日初めて行った創作系のイベントは個性に溢れていました。 結局は自分の個性を売るか、元ネタに乗っかるかの差なのかもしれません。 アニメのキャラデザは一般受けする(売れる)ようにしているのだと思います。
お礼
お礼が大変遅くなり申し訳ありません。 ほんとに超鈍カメレスで・・・・。 >PCの普及によってデジタルに移行したことが理由の一つではないかと思っています。 おっしゃるとおり、これは近年ならではですね。 >ペイントソフトを使えば練習に好きな画像を~ トレースできますし、部分的にいじることも可能です。 こういう方法があるのですね。 もう鉛筆でなくいきなりペンタブレットで練習する時代なのですね。 らくがき用紙や広告の裏にそこらへんの鉛筆でひたすら描きまくっていた昔はもう化石の時代のようです・・・。 >彩色に至ってはHow to通りにすれば >そもそもペイントソフトはプロの技術を簡略化して >そういった結果、昔よりも似たような絵柄、塗りのものを うーん、なるほどです。確かにおっしゃるとおり。 時々見かけるのに、いかにもフォトショップやペインターを使いましたってタッチなのがあるんですよね。それも同人だけでなく、例えばアニメ中にたまにある手塗り調の静止画でもこの頃はよく見かけますし。 >先日初めて行った創作系のイベントは個性に溢れていました。 それを聞いてなんだかほっとしました。 創作系は同人系に比べ一般受けしにくいですが(少なくとも昔はそうでした。今でもそうなのではないですか?)むしろそれでもやってらっしゃるところが、簡単に売れる萌え系より熱意が感じられて好感が持てます。 >結局は自分の個性を売るか、元ネタに乗っかるかの差なのかもしれません。 元ネタに乗っかるだけというのは痛すぎますね。せめて元ネタがあってもプラスアルファで個性を出してほしいものです。 >アニメのキャラデザは一般受けする(売れる)ようにしているのだと思います。 作り手が視聴者の機嫌をとるのはちょっと哀しいですね。 もちろん商業ベースなのですから売れるように考えるのは当たり前ですけど、それでも昔はもっと大胆というか、あくまでストーリーの系統に合わせてキャラデザを考えていたように思います。最近はSFでも学園ものでも同じような絵柄・・・。キャラを見ただけではどんなアニメなのかぜんぜん見当がつきません。 お礼がこんなに遅くなってすみませんでした。 どうもありがとうございました。
興味が無いっていうのが一番の理由な気もしますけど、 萌え絵とかはロリっぽく可愛く描こうとするから あんまり形を崩せず、個性を出しにくいんじゃないかなって思います。
お礼
お礼が大変遅くなり申し訳ありません。 >興味が無いっていうのが一番 かもしれません。持とうと思って見てみたんですけど、つい『髪型同じじゃんっ』とか、『顔の表情同じじゃんっ』とか『体型いっしょじゃんっ』とか思ってしまう自分がいます・・・・。 なんというか、顔のパーツがとにかくパターン化しているような(前髪とか口の形とか)。漫画絵ってそもそも写実のデフォルメですけど、それにしても昔のアニメはもっといろいろな表情が出来てた気がするんですよね。最近の作品ですごく表情があるなあと思ったのはコミックのDEATH NOTE。かなり極端な例ですが。あれぐらいやってほしい・・・とまでは行きませんけど(笑)萌えキャラってなんだか笑い顔も泣き顔もみなパターン化しちゃってる気がするんです。 >あんまり形を崩せず、個性を出しにくいんじゃないかなって思います。 これが理由かもですね、絶対形がくずれないですね、蝋人形みたいな(笑)SD化してもやっぱりパターン化してるし。形が崩れたらそれはもう萌えキャラではないのかも。 ・・・はっ! 普通キャラと萌えキャラの違いって・・・これ? お礼が遅くなって本当にすみませんでした。 どうもありがとうございました。
- aa500
- ベストアンサー率20% (9/45)
基本的には昔から絵柄の流行があったと思います。 昔や今でもファン以外の人が、ロボットアニメを見たら全部ガンダムだといわれていると思います。 ガンダムの後にロボットアニメが制作されましたがファン以外からは同じような作品に見えたと思います。 ガンダム、エヴァンゲリオン、萌えアニメなど、ヒットすると似た作品がつくられると思います。 しかしながら、昔と違い、デザインを統一することが現在の流行だとも思います。 現在の作画については、統一感が大事に制作されていて、昔のように作画に個性があってはならないという考えのようです。 これには、ファンの好みと制作状況の安定という技術的理由もあります。 似たキャラばかりの萌えアニメも、似たロボットばかりのロボットアニメも似ていると思います。 ファン以外からみれば全部同じに見えると思います。 演歌や最近の邦楽や洋楽も同じに見えますが、おそらくは、ファンは違いが分かり、ファン以外は違いが分からないと思います。
お礼
お礼が大変遅くなり申し訳ありません。 本当にレスポンスがのろくて・・・ほんとにすみません。 >基本的には昔から絵柄の流行があったと思います。 それはそうですねー。だいたい系統とかありましたね、SFものならリアルなタッチとか世界名作シリーズならあの絵柄とか。 >ガンダムの後にロボットアニメが制作されましたがファン以外からは同じような作品に見えたと思います。 ガンダム以前にもロボットアニメはあったと思うのですが、知名度はガンダムがダントツですよね。それにガンダムの中に出てくるモビールスーツにしても(ロボットをこう呼ぶのは斬新でしたね)正直アムロの乗るガンダムとシャアの乗る赤い機体(笑)意外は呼び名と判別の仕方を覚えるのに苦労しました。キャラの台詞を聞いて、『あっ、これグフじゃなかったのか』とか(笑)でもガンプラに夢中になってた子たちからしたら一目瞭然なんですよね。 あと初代ガンダムの後次々とシリーズ作が出ましたが、正直だんだん主役ガンダムの区別がつかなくなりました。並べられたらどのガンダムなのか絶対わかりません(笑)確かに萌えキャラに通じるものがあるような気がします。 >しかしながら、昔と違い、デザインを統一することが現在の流行だとも思います。 >現在の作画については、統一感が大事に制作されていて、昔のように作画に個性があってはならないという考えのようです。 下のご回答者様たちへのお礼でも書きましたが、本当にびっくりです。 作画の違いがわかるということは目が肥えたということでもあるんでしょうが、受け入れられないというのがどうも・・・。 ここらへんが、同人絵がオリジナルに近くなっているという現象にも繋がるのかもしれないですね。 >ファン以外からみれば全部同じに見えると思います。 それはそうですね。昔でもアニメを見ない人からはアニメはみな同じに見えたでしょうね。 >演歌や最近の邦楽や洋楽も同じに見えますが、おそらくは、ファンは違いが分かり、ファン以外は違いが分からないと思います。 ああーっと納得です。演歌、特徴的なのを除いてすごく違いがわかりにくいです・・・。聞きなれないからなんでしょうね、やっぱり、 ファンにならなければ違いがわからない・・・。なんだか会員制クラブみたいですね(笑)わかる人同士のみで楽しむ隠匿性或いは優越感みたいなのが働いているのでしょうか。これはでも新たなファン獲得には逆行しそうですね。 お礼が遅くなってすみませんでした。 どうもありがとうございました。
- hirotodo_001
- ベストアンサー率23% (237/1004)
>これは単に私が古い世代だからなのでしょうか。歳をとって若いタレントの見分けがつかなくなるのと同じとか^^;; 私は上記理由だと思ってました。(40後半のオッサンです。) 中の人も同じ(ような声)だったりすると、まぁ混じる混じる。 アニメ見てて「これ誰だっけ?」なんて混乱する時も有ります。 銀河英雄(声優)伝説みたいに出演者が多い作品が少ないのと ラノベ等原作を読んでいれば、まず記号化出来るのですが、「WINK化」してたりすると ちょっちキビシイ。 上手い人なら(例えば悟空 悟飯 (悟天)でも)混じらないのですが。 絵心が無いので 良く分かりませんが「マネをして上手くなる」以外に「デッサン」やら「写実」といった「マンガ以外の勉強」が不足しているか、「赤信号 皆で。。。」と言った心理が働いているのかも?
お礼
お礼が随分遅くなりまして大変申し訳ありません。 やっぱり"若いコみんな同じに見える現象"ですかね^^; 同じように声優さんも実はかなり聞き分けられなくなってます。 というか、正直今の若い声優さん皆同じに聞こえます、ハイ。 声質もそうですし、喋り方演技の仕方も一様で、なんとなく『こんなふうに習いました』的演技といいますか。 昔の声優さんはもっと特徴的な(悪く言えばアクが強い)話し方の方が大勢いたように思うんです。それゆえ好き嫌いもかなり分かれましたが。そもそも昔は役者をしつつ声優もしてらっしゃる方が多くて、だから演技の仕方もそれぞれがそれぞれなりに自分で工夫したり考えたりして試行錯誤しながら演じてる感がありました。 今はそれもひょっとすると、作画崩壊のようにバッシングの元になり得るのかも知れないですね。安定した演じ方が望まれているとか。 銀河英雄伝説は何故か見ていないのですが(でも有名なので知っています。当時あの絵柄で動かしていることに驚きました。凄く線が多いですし。)同じ頃の聖闘士星矢(TVシリーズ)はもう当時の知名度のある男性声優さんほとんど全員出演状態でしたね(笑) >「WINK化」 ってなんでしょう、すみません^^; >上手い人なら(例えば悟空 悟飯 (悟天)でも)混じらないのですが。 野沢雅子さんはもう神の領域に達していると思います。 もちろん他にも素晴らしい声優さんはいましたが、彼女"以上"はもうこの先も現れることはないでしょう。 野沢雅子さんとそれから田中真弓さんの声はもうどう聞いても『女性が男の子を演じてる声』じゃないんですよ、ほんとに男の子が喋ってるとしか思えないんです。そして野沢雅子さんがケンツ役を演じていた銀河漂流バイファムという作品の新シリーズ中や映画ベイブの中で聞いた彼女の普通のおばさん役の声、また全然違うんです、ほんっとにおばさんって感じで。また定番の少年役でないせいか、心なしかちょっと生き生きして演じておられたような気がしました。もちろん演技は素晴らしかったです。 余談ですがバイファムって一時期ものすごい人気で一斉風靡した作品でしたのに、なぜか近年再放送でもオンラインでも全然見かけませんね。なぜなんでしょう(私が知らないだけでしょうか。)バイファムといえば当時ちょっとした事件でアニメファンの意外な一面を世間に表したことがありました。思えばそれ以降から《アニメファン=内に篭る、受身》といったイメージが変わりつつあったように思います。 話がぜんぜん反れてしまいました。すみません。 >「マンガ以外の勉強」が不足しているか、「赤信号 皆で。。。」と言った心理が働いているのかも? そうですねえ、なんとなく、かなり初めからプロのテクニックを学んで描いたって感がしなくもないですね。ポーズもほとんど同じような感じですし。本来なら試行錯誤して得るはずの技術をその行程をすっとばして習得したという感じかもしれません。もちろんそうでない方も大勢いるのかも知れませんが。 お礼が遅くなりすみませんでした。 どうもありがとうございました。
- mizukiyuli
- ベストアンサー率34% (1106/3224)
特徴のある人、特徴ない人、いろいろいます。 アニメに関しては >昔は作画監督をしている人達がアニメ雑誌などでイラストを載せると、同じキャラを描いていてもそのカラーリングの仕方や影の付け方ですぐに描いているのが誰かわかったものですが・・・ 現在こういう行為はバッシングの元です。 なるべくキャラデザに忠実に、自分の癖は殺して描かなければいけません。 自分の癖を出すとすぐに「作画崩壊」と言われます。 今のアニメは原作があるものがほとんどです。 原作に忠実にしなければ視聴率が落ちます。 アニメーターは裏方で、アーティストではないのです。 どのようなアニメを見ても同じ絵に見える、というのであれば似たようなアニメしか見ていないからです。 人気があるアニメは萌え系ばかりです。 どれも同じような絵だとは思いますが、区別はつきますよ。
お礼
お礼が随分遅くなりまして申し訳ありません。 >なるべくキャラデザに忠実に、自分の癖は殺して描かなければいけません。 >自分の癖を出すとすぐに「作画崩壊」と言われます。 下の回答者さまヘのお礼でも書きましたが、そんな事件(?)があったらしいですね。 昔は作画監督もひとりのアーティストとして考えられていたものです。 だいたいアニメ学校等がない頃は 動画スタッフ→原画スタッフ→作画監督→キャラデザイナー というのがアニメーターの出世コース(?)でしたよね。 古いアニメのエンディングクレジットを見ていると、原画のひとりに後に有名なアニメーターの名前があったり、有名なキャラクターデザイナーが作画監督をしていたり・・・。そしてそのアーティストの作風のルーツを感じたものです。 自分の癖を出せないのなら、もうこれは絵の描ける人より、トレースのみの技術があるひとを採用する方がいいでしょうね。でないと可哀想すぎます・・・。 そしてもう個性のある人材はこの方法では育ちませんから、仮に原画や作画監督をしていて腕が磨かれたとしても、もとのキャラデザとそっくりな絵しか描けなくて、そんな人材がひとつのアニメごとに複数作られて・・・・んー?だから同じような絵柄のアニメがいっぱいになっちゃたのかな?? >今のアニメは原作があるものがほとんどです。 >原作に忠実にしなければ視聴率が落ちます。 本当に最近はびっくりするぐらい原作の絵柄を忠実に再現したようなキャラデザのアニメがたくさんありますね。 昔は何より技術的にそうするのが難しかったと思います。大抵コミックの絵柄は線がたくさんで今よりもっとラフな感じが多かったですし、それをセル用に一枚一枚描いて色を塗る作業がしやすくできるようにするのが、そもそもアニメ用にデザインしなおす理由のひとつでもあったでしょうし。それに最近のコミックの絵柄が平たく言うとアニメっぽくなってきたのも忠実なデザインがしやすくなった事情のひとつかとも思います。あと、アニメの技術面の向上なども。 私も原作を知っているものはやはり原作に近いキャラデザのほうが嬉しいことは嬉しいですね。というか、『おおっ、ここまで原作の雰囲気が再現できてる!』って妙に感心したり。以前はアニメ化というと嬉しい反面(人気があることの証明なので)、どのくらい原作のイメージが崩れるんだろう、とへんに危惧したりしてファンは複雑な心境でしたね(笑)アニメと原作は別物と考えておくことの方がむしろ当然でした(というか、そう思っていないととても落ち着いて見てられない・笑) >人気があるアニメは萌え系ばかりです。 やっぱりそうなんですか。 >どれも同じような絵だとは思いますが、区別はつきますよ。 区別、やっぱりつくんですか! うーん、すごいです。私は正直髪の色でほとんど判断しているようなものです。 もしあれが全員同じ髪の色だったら・・・・・。或いはモノクロだったら・・・・・・。 もし萌え系アニメのキャラがみんな一度に出てきたら・・・・・・・・・・・。 認めたくないものだな、若さゆえの眼力というものを。<若い方、知ってますか?(笑) お礼が遅くなり本当にすみませんでした。 どうもありがとうございました。
- もこ猫ミクにゃん(@miku-chi)
- ベストアンサー率31% (3135/9945)
流行の描きかたなのだから仕方がないと思います。 少女漫画は昔からそんな傾向がありましたよ。 みんなまつげバシバシの瞳キラキラで。 正直昔の少女漫画は作家の区別が付きません。。。 最近の同人はオリジナルに似せて描く傾向がますます強くなったような印象を受けます。
お礼
お礼が随分遅くなり大変申し訳ないです。 流行の描き方ですよね、やっぱり。 流行の絵柄というか、もうほとんど同じに見えちゃって。 昔の少女漫画、マツゲ凄かったですよねえ(笑)お化粧してないはずなのに、絶対マスカラ重ね付けしてるだろっ、みたいな(笑)それで少女漫画と少年漫画の絵柄って昔ははっきり分かれていましたよね。今はなんだかかなり近くなってるような気がします。 それでも私は子供のころ、キャンディ・キャンディ(懐かしすぎる・・・)が載ってた頃の『なかよし』の作家の絵柄はみな区別ついてたんですよ。で、後年セーラームーンが載ってる『なかよし』を見たら、いくつかはもう区別できませんでした・・・。 子供の時のほうがよくわかったなんて、これは歳のせいと一概には言えないような(確かに歳は歳ですが) >最近の同人はオリジナルに似せて描く傾向がますます強くなったような やっぱりそうですよね。そんな気がしたのですが、世代違いの気のせいかなあとも思って。 というか、オリジナル自体の絵柄が同人っぽくなってるような気もします。もうどっちがどっちなんだか。 でも昔はオリジナルに似せて描こうという傾向はあまりなかったように思うのです。 むしろ自分の絵柄でいかに自分のお気に入りのキャラを表現するかに情熱を注いでいたような。 今はオリジナルに似せることに重要性があるのですね。 時代の変化を感じます・・・。 お礼が遅くなってすみませんでした。 どうもありがとうございました。
- bunaflame
- ベストアンサー率20% (19/92)
今の若い女性もみんな同じように見えます。 それが一番人気あったから、みんな真似したんです。 漫画も同じです。 そういう絵柄が一番人気があったのですよ。だからみんなが真似したんです。 一番のものを真似するということは、昔からあったことです。 聖子ちゃんカットをしている女性ってたくさんいたでしょう笑 興味が無いことならば、同じに見えても仕方ないですよ。
お礼
お礼が随分遅くなりまして大変申し訳ないです。 イマドキの若い女性みんな同じに見えますねえ(笑) やっぱりイラストも皆真似しちゃってああなってしまったのでしょうか。 まねしようと思ってそうなったのか、単に好きだから同じようなのが描きたくてそうなってしまったのか・・・って同じことですね、これ。 聖子ちゃんカット、ああ懐かしい(笑) ちなみに私は皆が皆聖子ちゃんカットをしてる中、一人ロングへアに三編みでした(笑) でも当時はそれでも今の時代のように学校へお化粧をしたり髪を染めたりして行けませんでしたので、例え皆同じヘアスタイルをしていても、それぞれ地毛の色や髪質がそのまま出ていてそれなりに違って見えてましたし、顔も皆すっぴんで眉毛さえ整えていなくて、それぞれ個性が出ていたんですけどねえ。 イラストも皆絵柄は似ていても、色のつけ方がもっと個性があったように思うんですが。色をつける画材も得手不得手があって、人によっていろいろな画材を選んでいたような。今はほとんど判で押したようにコピックとアクリル、パステル、色鉛筆の組み合わせが多いですね。 余談ですけど、聖子ちゃんカットが流行ったちょっと後、男子生徒の間で某チェック服を着た歌手グループの斬新な髪型が大流行して、もう通学電車の中はどの学校の生徒であろうと関係なく男子は皆あの髪型で、それは異様な光景でした(笑)笑ったのがある男子生徒が電車の自動ドアの近くに立っていてドアが閉まった時うつむいていた為あの前髪がドアに挟まれて、次にそのドアが開くまで動けず固まっていました^^; すいません、全然関係ない話で。 >興味が無いことならば、同じに見えても仕方ないですよ。 興味を持って見たつもりなんですが、やっぱり『萌え』レベルまでにならないとだめなんでしょうね^^; お礼が遅くなって本当にすみませんでした。 どうもありがとうございました。
補足
こちらの欄をお借りしまして・・・。 皆様、たくさんの貴重なご意見どうもありがとうございます。 ひとつひとつ、なるほどー、と頷きながら読ませて頂いてます。 個別にお礼を書かせて頂くつもりですが、じっくり考える性質なもので レスまで少々お時間を下さい。 必ずお礼は入れますので後ほど読んで下さると嬉しいです。 本当にどうもありがとうございます。
お礼
お礼が随分遅くなってしまって申し訳ありません。 影響を受けた新人作家が・・・というのはどの世代でもありましたね。萩尾望都さんの時代は私が愛読していたのが『なかよし』だったため(笑)生憎名前しか存じ上げないのですが(それでもイラストや噂は雑誌を越えて見たことがあります)とても人気のある素晴らしい作家さんだったようですね。影響を受けた方が多いというのもわかるような気がします。ただそれでも作家という以上、影響を受けた人と全く同じでは成り立たないし(ましてや同じ誌上ならなおさら)影響を受けた部分+個性があったと思うのですよね、少なくとも昔は。最近はどうなのでしょう、ひょっとして雑誌の方が作家に流行の絵柄を強要するとか・・・そんなことないといいんですけど。 >「キャプテン翼」や「聖闘士星矢」 実はその世代なんですが、私の記憶では当時ほとんどの同人作家さんはそれぞれ自分の絵柄で好きなキャラを描いていたように思いました。ファンもむしろアニメの絵柄より、『○○(同人作家さんの名前)さんの描く××(キャラの名前)くんがいいわ~』など、自分の好きなキャラを自分の好みに描いてくれる同人さんの作品を好んで買っていたように思いました。 >(好きキライは別にとにかく売上のために、人気を得るためだけに)故意にその作品の二次創作をする連中 も、いたのですね。私が知っている時代の後なのかもしれません。私が知っている頃は皆、『△△がすきだから!』という理由のみでやっている人ばかりでした。イベントで隣り合わせの見知らぬ人とお菓子を分け合ったり(私はもらってばかりでしたが;)イベントが始まる前に『○○(有名なサークル名)が来てるって~!』という情報に、自分のブースそっちのけで買いに行ったり(笑)ほんとに同志って感じでほのぼのしてましたね。 そういえば後年になってネットオークションである星矢同人グッズの便箋を見かけたのですが、かなりびっくりしました。だってイラストがアニメのイラストまんまだったのです。絵柄が、じゃなくてカットそのものが。ただ、敢えて作家さんはそれをトレースしたのではなく、あくまで『描いた』らしいのです(オリジナルを見ながら?)正直これば同人じゃないだろう、と思いました。ほとんどコピー商品です。思えばこれが回答者様のおっしゃる売り上げのための同人グッズの走りだったのかもしれません。しかも売れたらしい・・・。これってでも同人グッズではなくもうアニメグッズですよ。なんか違う・・・。 >「グレンラガン」の「作画崩壊」騒動 気になって調べてみました。正直ええって驚きました。作画監督によって絵柄が違うのが当たり前だと思っていた私の世代ではこんなことで騒ぐなんて考えられません。正直もっとキャラデザと似ても似つかないのがいくらでもあって(笑)それが当たり前だと思ってました。むしろ、お気に入りの作画監督さんとかいたりして、その放映回だとラッキーと思ったり、ファンの間の話題でも、誰の作画がいいとか、人気がある作画監督などは名前が知れて、後々他のアニメのキャラデザを手がけるようになったのもよくあったことです。もうファンの意識が違いすぎる・・・。 >手描きではなくPCでの作画~使用するツールはほとんど一緒 >ガイドブックなどを参考 これですねー、やっぱり。 >本当にツールを使いこなしている連中はそれ以上のことをしているが、そこまで真似ができない(おいそれと真似されても困るので肝心な部分は表には出さない)ので、真似できる範囲で真似しているに過ぎない。 なるほどです。真似できる範囲でのみ教えられて、皆それに習うので、皆同じやり方・・・。 >まぁ、金もかかるし・・・ なぜか最も重みのある言葉(笑) お金をかけて下手に冒険しても上手くいくとは限らないですし、無難が一番ということなのでしょうね。 お礼が遅くなってすみませんでした。 どうもありがとうございました。