- ベストアンサー
金縛りの経験とは?都内の管理人室での宿泊時に限定される
- 私は現在、千葉のアパートに住んでいますが、東京に古いアパートを所有していて副業として大家業をしています。
- 都内で所有しているアパートの管理人室で宿泊すると金縛りにあうことがある。
- 同じアパートの他のテナントは金縛りにあっていないと思われる。一時期はほぼ毎日金縛りにあっていたが、最近は慣れてきた。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
金縛り現象は、脳の意識部分と運動を司る脳の部分の目覚めにずれが生じることによって起きる、肉体現象です。 決して霊的な現象ではありません。 眠りについた直後に起こる場合は、肉体は疲れていてすぐに深い眠りにつきますが、神経的な疲れによって思考回路が目覚めてしまう事によっておきます。 朝方などに起きる場合は、外的刺激で無理に目覚めさせられたときに起きやすくなります。 肉体を司る部分の脳が深く眠っているときに、意識部分の脳が外的刺激で目覚めてしまうと、光や音を意識でき、周りの出来事の判断思考が出るにもかかわらず、体が意識に反して動いてくれない状態になります。 おそらく、周りの環境が変わることによって自然な目覚めに成りにくく、外部から聞こえてくる音などに意識は反応しているのでしょうが、意識に反して体が眠ったままなので金縛り状態になりやすいのだと思われます。 周りの音が聞こえにくくなるように隣の部屋の境に厚手のカーテンを下げるとか、夜明けの日光が部屋に差し込み自然な目覚めが出来るようにするなど、気分良い目覚めが迎えられるように環境を変えてみるのはいかがでしょう。 いずれにしても、霊的な問題で無いと信じて不安にならないことが一番と思われます。 参考までに。
その他の回答 (3)
- henmiguei
- ベストアンサー率45% (1764/3876)
お祓いをする前に次の事をして下さい 1、睡眠の方角を真反対にする(東枕を西枕と言ったように) 2、カーテンを厚手の物に変える(色は自分が落ち着けると思う色) 3、寝床の場所を変える(窓際を入口近くへと言ったように) 4、ベッドならば布団を床敷きに、布団を床敷きならベッドに 5、外壁に面した窓を二重窓にする 6、睡眠時には受付窓を外部と完全遮断 この内1つ以上、出来るもの全てをやって見て下さい 他の方が御指摘の様にレム睡眠とノンレム睡眠の間に良く起きます これらはレムとノンレムのギャップを減らす手立てです 上記6つが早急に出来ないなら 気休めですが 睡眠をとる部屋の東西南北の壁際に小皿で盛り塩をしてみて下さい。
お礼
ありがとうございます、カーテンなど安価ですぐできるものはとりいれていこうと思います!
精神的なものです。人間の眠りにはレム睡眠とノンレム睡眠があります、深い眠りと浅い眠りです。 深い眠り→脳も体も寝てます。浅い眠り→体は寝てるけど脳は起きてます。夢などはその浅い時に起きる現象です。そしてその眠りの周期は1時間半毎に繰り返してます。脳と体の仕組みは知ってるでしょう。脳が体動かせと命令していても体が寝ていては動くはずありません。脳は起きてる体は寝てる、結果 現実と夢区別できなくて私は金縛りにあいましたが真相です。 話声も同じ原理です。夢と現実区別つかなくなっているのです。 余談として、完全に起きてる時も空耳という現象ありますが、これについて説明すると、世の中電話、テレビいろんな電波飛び交ってますよね。で、人間の耳にはラジオと同じ機能がわずかながら備わっています、温度や気圧いろんな条件重なると空気中の電波拾ってしまいます、ただラジオとかのような周波数が決められているわけではないので、ランダムに拾ってしまうのです。それが偶然お経に聞こえたりうめき声に聞こえたりするのです。 で、管理人の部屋で金縛りがあるのは、あなたが普段と違うところで寝ているため不安で体が緊張してる事が関係していると思われます。
お礼
そうですね。体がたしかに休まっていない気がします。ありがとうございました。
- yukaru
- ベストアンサー率12% (143/1118)
金縛りは脳はおきているが体が寝ているただの生理現象です 気になるのなら睡眠障害的なお医者さんにご相談するのもいいでしょう その物件だけでだれでも起こることが確実なのであれば、 電磁波を調べるのがいいかも、強磁場が発生しているのであれば脳に障害を与えかねませんから 建替えなり消磁するなりの対策が必要になります
お礼
ありがとうございます。線路が近いので電磁波もあるのかもしれませんね。
お礼
明け方と眠りについた直後で金縛りにも違いがあるんですね。はじめて知りました。私のは明け方なのでよく考えたら始発の電車の音が影響しているのだと思いました。1番わかりやすかったのでベストアンサーにさせていただきます。