• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家庭での関係薄利に成らない為の環境作り)

関係薄利に成らないための家庭での環境作り

このQ&Aのポイント
  • 家庭での関係薄利にならないようにするためには、コミュニケーションを大切にすることが重要です。
  • パソコンをリビングに置き、みんなが見える場所に配置することで、プライバシーに気をつけながらも相手に興味を持ってもらうことができます。
  • 携帯の使用は夜は制限し、会話や人と接する機会を作ることも大切です。また、自分の部屋はなく、勉強や悩みごとがある場合は親に相談するようにします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#130417
noname#130417
回答No.1

みんなの居る場所でパソコンを使用するというのは、良い方法ですよ。 やはり調べ物をしたり、ネットショッピングをするのに、価格を比較するために色々なホームページなど見ていくうちに、没頭しちゃうことありますから。 そうなったときも、人の目に触れる場所にいると、嫌でも誰かかちょっかい出してきたり、自分も使いたいと横取りされたりして、一人では居られない状況になります。 ウチには娘がいます、一番上は中3です。学校では殆どの子が携帯を持っているという話を聞きますが、私は専業主婦だし、家庭電話で話が出来ない人とは、基本遊ばなくても良いと思う方針なので、必要が無いとして携帯を持たせる気はありません。 私も持っていません。実際生活していても、どうにかなっているので。 子供の頃、特に思春期と呼ばれる時期は、親なんて居なくたって平気と思うのかも知れませんが、この時期こそ必要な存在だと思います。何でも自分で決められるけど、誰かに後押しして欲しい。決めた結果を認めて欲しいとかね。 家族として、損得なしに意見を言えるという特別な存在だと、それに自分で気がつかないと、疎外感は大きくなるのかなと思います。 親のほうが態度が変化して、子供に疎外感を与えるとは思わないんですよね。 親はいつも同じ気持ちだし、そのときの学力や生活態度によっては、口うるさくなる人もいるかも知れない。でも決して見放そうとは考えてないんですよ。親なんてうるさいだけで必要ないと思っちゃうのは、子供の側の言い分で親は離れていかないから。

noname#134250
質問者

お礼

回答有難うございます。 ただ自分は今の世の中はあんまりコミュニケーションが取れて居らず人間関係に結構悩んでる人が居ると思って相談したんですが・・・。 自分が伝え方を間違ってまいました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#158730
noname#158730
回答No.2

ごめんねぇ~、どっちでもえぇわ~!!って、思ってしまいました。 あなたは、 現在高校生で、自分一人の部屋は無い、携帯を持っている? といった、状況なのですね。 我が家と似ています、 あなたが考えたことをあなたの家族で実行することは とても良いことだと思います。 が、それが他の高校生にあてはまる、とは限りません。 あなたは、どちらかと言うと、自立心がある方、だと言えるかもしれませんが、 全く自立できないでいる高校生はとても多いです。 我が家の高校生は、あと2年半で卒業と同時に自立させねばなりません。 就職して、一人暮らしを始めます。 しかしもう一人の高校生は大学進学の予定です。 この二人を全く同じに考えることはできません。 2人とも、携帯を持っていますが、本人の意思で、携帯でのネットはしません。 (毎月の請求額で分かります) パケット定額制であっても、お金がかかることに変わりはない、 ことを知っています。 それを知らずに使い放題使ってしまう高校生も多いです。 家庭がどうあるべきか?は、その家庭でしか、決められないでしょうね。 PCも、子ども達がどこにアクセスしているか? いつでも知ることはできます。 「関係薄利になりたくない」と、 家族全員が思わなければ、意味がないと思います。 家族全員が思うためには、家族で話をするしかないでしょうね。 ・・・答えには、なっていませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A