• ベストアンサー

特急とき号

昔、在来線の特急とき号は多本数運転されていて停車駅パターンが全く不規則的でした。 そのなかでも停まる本数の多い駅と少ない駅がありました。 多い駅:大宮・越後湯沢・東三条・新津(大宮・新津は大都市に近く需要がある駅、湯沢・東三条は他の特急が停車しないため?) 少ない駅:渋川・小千谷・見附・加茂(停車駅間との距離の関係、小規模都市) 適度な停車本数の駅:水上・六日町・小出(水上は運転手交替のため、六日町・小出は中間地点のため停車駅間を長く取れる?) 全列車停車駅:高崎・長岡(政治家の影響か?) 以上私なりに理由を考えて見ましたがいかがでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#143204
noname#143204
回答No.1

>全列車停車駅:高崎・長岡(政治家の影響か?) 大宮を除けばそれぞれの県の中核都市です。止まらないほうがおかしいでしょう。 >多い駅:大宮・越後湯沢・東三条・新津(大宮・新津は大都市に近く需要がある駅、湯沢・東三条は他の特急が停車しないため?) 東三条と新津は乗り換え駅です。それぞれ弥彦線と磐越線に接続します。 大宮は大都市ですので当然停まるとして、湯沢は観光地ですので需要を見込んでの停車ということと、湯沢から先の各駅への乗り換えという点で停まっていたのだと思います。

その他の回答 (2)

  • EF8195
  • ベストアンサー率44% (100/223)
回答No.3

当時、特急「とき」以外に走っていた上越線の優等列車として、特急「いなほ」(上野~秋田・青森)・特急「はくたか」(上野~金沢)・急行「佐渡」(上野~新潟)・急行「よねやま」(上野~直江津)・急行「ゆけむり」(上野~水上)・急行「草津」(上野~万座・鹿沢口)・急行「あかぎ」(上野~前橋・桐生)があります。 まず、「いなほ」は首都圏対羽越本線沿線、「はくたか」は首都圏対北陸という長距離の需要に応えるものなので、上野から長岡(あるいは新津)までは停車駅を絞り込みました(せいぜい大宮・高崎・水上または越後湯沢)。 急行である「佐渡」「よねやま」は、首都圏対新潟という輸送目的にして「とき」を補完する列車なので、「とき」が1本でも停車する駅(六日町・小出・小千谷など)には全列車が停車していたと記憶しています。 同じ急行でも、「ゆけむり」「草津」は首都圏と群馬県北部の温泉地を結ぶ観光客の需要が多く、また埼玉県北部や群馬県の主要都市(高崎以外にも深谷・本庄・前橋など)への都市間輸送の側面もあったので、「あかぎ」を含めて停車駅は多くなりました。 「とき」の停車駅を決めるに際しては、これらの列車との兼ね合いも当然ながら見逃せません。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7991/21371)
回答No.2

この手の「停車駅がばらばら」の優等列車は「千鳥(ちどり)停車」と言います。基本的な発想は参考URLを見て頂くとして、「とき」の場合は 1.「止めてくれ」と言われた町の駅に全部止めると所要時間がかかりすぎる。 2.「止めてくれ」と言われた町の駅を全部通過することは政治的にも営業的にも望ましくない。停車する列車はその駅の乗降客数と有効時間帯(水上などの観光地は観光客の利用時間帯に合わせる)で決める。 3.高崎・長岡の2駅は、乗降客が多いだけでなく運転上も主要駅であり、運転手の交代や接続線区への乗り換えの必要から全列車停車させる必要がある。 という3点から停車駅が決まってきたものと思われます。ちなみに「とき」の運転手は確か「長岡から高崎まで通し」だった筈で、運転手交代の為に途中駅に停車することは無かった筈です。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%9C%E8%BB%8A_(%E9%89%84%E9%81%93)#.E5.8D.83.E9.B3.A5.E5.81.9C.E8.BB.8A

関連するQ&A