• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学校での出来事です。皆さんはどう思われますか?)

小学校での出来事について

このQ&Aのポイント
  • 小学校での出来事について皆さんのご意見をお聞かせください。
  • 小学3年生の図工の時間において起こった出来事についてどう思いますか?
  • 洗って返されなかった絵具道具のことで悩んでいます。皆さんのアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.12

教員です。 他の回答者さんもおっしゃる通り、 最近は絵具も習字道具も家で洗うというきまりの学校が多いでしょうね。 そういう点からも、また消耗品であるという点からも 私は基本的に、子ども同士の貸し借りを禁止しています。 子どもが自主的に貸してあげたいと言っている、しかも一色だけ少量…などの 特殊な場合を除きますが。 忘れ物をしたことを注意した上で、私の絵の具セットを貸します。 複数人いる場合は、1つのセットを共同で使わせます。 そして、家できちんと洗って、翌日返すように言います。 先生の道具なので、学校ですぐに洗わせてもいいのですが、 おうちの方にも、子どもが忘れ物をして人から物を借りたということを知ってもらった方が、 後々の指導にもつなげやすいので…。 その先生は、息子さんの絵の具を貸した時点で、若干配慮が足りなかったかもしれませんね。 借りた友達が洗わずに返したことについては、把握していた上でそれを良しとしたものか、 当然洗って返すものだという認識でいながら、そのまま返したことを知らずにいるものか、 わかりませんが。 文面から察するに、kakihahaさんは、 そのことについて学校に抗議するほどではないと、わかっちゃいるけど、 その対応はどうなのよ…何だか釈然としない…とモヤモヤしていらっしゃるのですよね。 違ったらごめんなさい。そんな感じがしたもので。 でも、そうだとしたら、kakihahaさんの思っていらっしゃる通り この件で先生に連絡したことで変にギクシャクするより 今は、黙っていたほうが賢明なのかもしれません。 息子さんには、友達の使った物を洗ってあげた優しさについては褒めてあげつつも あなたが万が一忘れ物をして友達から物を借りることになった時には 貸してくれたことに感謝して、きちんと元通りにして返すのが礼儀なんだよ、と 教えてあげたらいいですね。 長々と失礼しました。

kakihaha
質問者

お礼

poguri1014様へ 貸し借りを禁じてご自身の物品貸し出し、洗って返すように指導のされているpoguri1014様 同じ職種の方でこうも違うのかと残念です。 実は、この一件の前にも担任の対応に対して釈然としない対応をされたことがありました。 ある事件で、子どもの性格をまったく考えない、 そのときの状況把握が甘い、 事情を聞くにしても相手親など複数の大人と教員複数と言う環境で子どもに事情を聞いている。 上記の環境で、どうして子どもが萎縮せず本当のことが言えるでしょうか? 子どもは自分の意見を主張することがなかなかできない性格でして、またしてもないことを認めざるを得ない環境で、誘導尋問のようにしたことにされてしまいました。 後に私が抗議しましたが、うやむやにされていまいましたし、参観日に見受けられる指導等がけじめのない状況なので、どうも先生として信頼できません。 横道にそれたお礼文になってしまいまして申し訳ありません。 他の回答者方とは違った面からpoguri1014様は、本当に私の気持ちをすべて察してくださるご解答ありがとうございました。 パソコン(Net)が使えなくてお礼が遅くなりましたことお詫びします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.2

そうですねぇ。まず、学校で洗ってはいけないという規則は合理性があるのです。習字にしろ絵の具にしろ、学校で数百人が洗うと流しが汚れたり詰まったりしますから。 だから、原則として洗ってはいけない、ということは良いと思います。 その上で、今回の事例に関しては、特例として使った子供に洗わせるべきだったと思います。どう考えても理不尽ですよね。使った子もきっと申し訳ないと思っているはずです。その辺りを、個別に判断して「君たちは人の道具を借りたんだから、洗って返しなさい」という指導をすべきだったのだろうと思います。

kakihaha
質問者

お礼

hukuponlog様へ ご意見ごもっともです。 私が直後に思った事もhukuponlog様と同様でした。 「借りたら」と言った担任は、年齢的には20~30年ぐらいは教員をしているような人ですが、学校生活の決まりが全くだらしないのです。 授業の始まりも、終わりも、帰りの会も、号令に全く従わず、歩き回っていても、おしゃべりしていても、手わるさをして下を向いていいても、ばらばらな状態のまま号令をかけて終わりです。 後ろまでその号令も聞き取れません。もちろん参観日の出来事です、参観日でさえこんな状態なので、普段はもっとひどいのではないかと心配で、心配でたまりません、ケジメが全くできていません。勉強以前に教える事はいっぱいありますよね。 (学級崩壊のような状態ではありません(そんなクラスも過去見ましたがそれとは違います)。 1年、2年の担任(1年ごとに担任が変わる)と比べて、特に前年度はそういった事には厳しい方だったのでそのあまりのギャップに驚きです。 hukuponlog様のご意見の >個別に判断して「君たちは人の道具を借りたんだから、洗って返しなさい」という指導をすべきだったのだろうと思います。 上記をしてもらう事は出来なかったのだろうか? 逆の立場で借りた子の親であれば持ち帰らせて欲しかった、授業よりももっと大事な事を教えるいいチャンスではありませんか、 私は人からおすそ分けされたタッパや、借りた物は、その時よりもっときれいにして返すように、そして気持ちのお礼を添えて返すようにしています。 普通はそうだと思うのですが、それは今は世間の常識では無くなったのでしょうかネ~ 私の愚痴になってしまいましたが、ご意見ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akiko0828
  • ベストアンサー率18% (341/1862)
回答No.1

学校で洗っちゃいけないというのが変わった規則だと思いますが。 貸したお友達にもって帰ってもらって洗って返してもらえばよかったんじゃ? 大人だったらまず洗って返します...ってなるんでしょうけど子どもだからそこまで気がまわらないのも仕方ないとは思います。

kakihaha
質問者

お礼

akiko0828様   学校で洗ったらいけないのはおそらく、流しが汚れる事、洗う時間が授業時間がその分短くなる事などからの様です。  すぐに洗って無いので色が残ってしまってどうしても落ちないので不満ですが、学校の決まりならいたしかたないと思います。 ただ、akiko0828様もご指摘のように、小3程度の子供には“借りたら洗って返すのが常識(マナー)”そんな事はまだわからなくて当然と思うのです、 だからこそ担任の少しアドバイスあればその子も、他のクラスの子も、そして洗って欲しかったけど持って帰って洗ってもらう事を考えつかなかった我が息子も、それが常識だと学ぶのではないかと思うのです。 早々にご意見ありがとうございまいした。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A