- ベストアンサー
アナログ一眼レフカメラの良いテキスト教えてください
父が使っていたアナログ一眼レフカメラが押し入れの奥から出てきました。 30年ほど前のものだそうです。 折角なのでこのカメラを使って写真を撮りたいのですが 初心者なものでうまく使えません。 テキストになる良い本があったら教えてください。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
取扱説明書は読まれましたか? 古いカメラでも、メーカーがPDFファイルで公開したりしています。 メーカーWebサイトを見てみてください。 取扱いは熟知している、写真に関する基礎的なことであれば、 他の質問でも回答していますが、「写真の撮り方ハンドブック」という本が、デジタルが主流な昨今、フィルムカメラも扱っているので、私は参考になりました。 30年前だと、不具合が生じて綺麗に写らないという可能性もあります。 私のAE-1も、レンズの絞りが動かなくなり、露出計も狂っています。 レンズは買ったほうが安いので、中古を買いましたけど。
その他の回答 (10)
- 18OSX
- ベストアンサー率42% (553/1290)
ESIIでしたか。名機ですね。 私の「SP」とANo.5さんの「KX」との中間時期のカメラです。 恐らく「自動露出」を始めて実用的にしたカメラだったと思います。 ※実際には「ES」が初代で「ESII」はその改良版でした。 とても高すぎて手が出せなかった覚えがあります。 昔のカメラのことに詳しくないのでしたら、この部分にご注意ください。 1、フィルムを入れても自動で巻き上げてくれません。 説明書があればそれに従って、なければカメラ店で入れてもらったほうがいいでしょう。 2、一コマ撮った後でも自動で巻き上げてくれません。 右手側の巻き上げレバーで巻き上げてください。 3、巻き上げレバーが硬くなって巻き上げられなくなったら撮影終了です。 が、そこで蓋を開けずに必ず「巻き戻し」てください。 カメラの底に1~3ミリくらいの丸いボタンがあるはずですから それを押して(場合によっては押したまま)左手側の「巻き上げハンドル」を 矢印に沿って廻して手ごたえが緩くなるまで巻き取って それから蓋を開いてフィルムを取り出してください。 ※裏蓋の開閉は、巻き戻しハンドルを上に引っ張り上げれば開きます。 4、撮影時には「絞り」を適当な値にしておけばカメラが適切なシャッター速度を選んでくれます。 「露出」には気を遣う必要はありません。 ただ、ESIIは電気式のカメラですから電池がないと動きません。 使う電池も今は製造されていませんから、何か代用電池を使うことになります。 それと、レンズを外すには、 レンズをしっかり掴んで反時計周りに思い切り回して緩めてください。 今時の「何処かのボタンを押して軽く廻す」ような形式ではなくてネジ込み式です。
お礼
ご回答ありがとうございます。 高価なカメラだったんですか… 父も結構がんばって買ったんですね(^^) 今のデジカメも便利ですけどこういう古いカメラも 使ってみると奥が深くて面白そうですね。
- FEX2053
- ベストアンサー率37% (7991/21371)
ということで、テキストやカメラの身元が分かったら、一番初めにすることは試し撮りです。感度100のフィルムを買って説明書通りにフィルムを装填し、天気のいい日にシャッター速度1/125、絞り8を中心に、5~6段切り変えながら同じ場所を撮影して下さい。例えばこんな風に・・・です。 http://madam3.web.fc2.com/photo/040429.html そうすると、絞りとシャッター速度のずれが一目で分かります。幾つかの場面で同じことをすれば、ピントの精度も分かります。こうやって、「カメラの状態」を確認するんですね。その上で「どこか変」なら修理、「快調」なら本番撮影、ということになります。
お礼
ご回答ありがとうございます。 フィルムにも色々種類があるんですね。 知らないことだらけです。 「どこか変」が自分に見分けられるかどうか不安ですがやってみます。
- pae2003
- ベストアンサー率29% (19/65)
写真家です。このペンタックスSPは私が駆け出しの時代使っていたカメラです。 懐かしく拝見させていただきました。マニュアルはメーカーのサイトからダウンロード 可能ですが、このカメラの露出計を動かすための水銀電池が現在発売中止になって しまっています。バッテリーアダプターを利用して現在のボタン電池が利用可能です。 ただし露出計の受光部にあるCdSが劣化していると正しい露出が算出できません。 外部の単体メーターを使えるのであれば問題はないのですが、この点注意が必要です。 交換レンズについてはスクリューマウント直径42ミリのレンズがたくさんありますので さほど困ることはないと思いますが、この当時のズームレンズについてはそれなりの性能 しかありませんので納得した上でご使用ください。最近のズームレンズの性能には目を見 張るものがあります。
お礼
ご回答ありがとうございます。 カメラの中に電池が入っているのですね…知りませんでした。 ズームレンズはカメラケースの仲に一緒に入っていました。 使い方がわかるようになったら使ってみたいです。
- 18OSX
- ベストアンサー率42% (553/1290)
- 18OSX
- ベストアンサー率42% (553/1290)
ANo.5さんに刺激されて・・・(笑) これは「アサヒペンタックスSP」です。 この時代はこの位置に機種名がありました。カメラを持った状態で左上部です 上の数字は製造番号。 正面向かって左肩に「SPTOMATIC」という彫り込みもありますが そこに何も彫られていない機種もありますから、こちらがいいでしょう。 これは40年ほど前のカメラですからご質問のものよりひと時代古いかもしれませんが 今でも現役で使っています。 昔のカメラはちゃんと手入れをすれば充分に使えます。
お礼
ご回答ありがとうございます。 機種名の上の数字は製造番号だったんですね。 ちゃんと手入れをして使えるようにしたいです。
- dqf00134
- ベストアンサー率28% (1050/3665)
使い方よりもカメラそのものについての知識が得られるかと思います。 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?KEYWORD=%83%79%83%93%83%5E%83%62%83%4E%83%58%83%4A%83%81%83%89 使い方ももちろん大事ですが、お持ちのカメラがどういうものか分かるのも、愛着が増すかと思います。 私が持っているのはオリンパスなので、こちらの中身との違いは分かりませんが、レンズの紹介などもあるかと思います。 今後さらにもっといろいろなレンズをと思ったとき、こちらに出ているのを中古で探すというのも良いと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 紹介していただいた本も参考にしようと思います。
- Lupinus2
- ベストアンサー率26% (1802/6710)
- Lupinus2
- ベストアンサー率26% (1802/6710)
ペンタックスであれば、フィルムマニュアルカメラでも、LXとSPの取扱説明書がメーカーwebサイトからダウンロードできます。 (スクロールして、真ん中のちょっとしたあたりです) http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html 近い年代であればそう操作は変わらないと思います。 しまいっぱなしなら、露出計の電池が切れているんじゃないですかね。 交換したほうがいいでしょう。
お礼
ご回答ありがとうございます。 紹介してくださったページを見てきました。 昔の製品でもちゃんとサポートがされてるんですね。
補足
私の持っているカメラはESIIなのですがご紹介いただいた LXとSPの説明書でも大丈夫でしょうか?
- jein
- ベストアンサー率49% (2799/5705)
メーカー・型番はなんでしょうか? それによって絞りの設定方法などの手順が違うので、できれば その機種に対応したものをご覧になるのがいいかとおもいます。 説明書が手元にない場合はカメラ屋さんなどを通じてメーカーに 問い合わせれば、よほどマイナーな製品でなければ入手できるかもしれません。 古いカメラ向けのガイドブックなどもまだ一部手に入ります。 型名さえわかれば情報も見つけやすいですね。
お礼
ご回答ありがとうございます。 メーカーはペンタックスです。 型番は…良くわかりませんでした。 ちょっと調べてみます。
- 18OSX
- ベストアンサー率42% (553/1290)
何か一冊に絞るのも難しいですし、だいいち、 今流通している冊子でフィルム式カメラのテキストがあるかどうかも分かりません。 私は最近書店で見た覚えがありません。 お近くに図書館があれば、そこでなら古い本もありますから 手当たり次第に借りてくればいいでしょう。 ハズレなら返すだけですから、買うより安いです。 それより、「押入れの奥」と言うのが比喩でなく本当なら レンズにカビが出ている恐れもあります。 その点は大丈夫でしょうか。
お礼
ご回答ありがとうございます。 最近はやっぱりデジタルの本が多いんですね。 図書館に見に行ってみようと思います。 本当に押し入れの奥から出てきました。 一応カメラ用の箱?に入っていましたが。 カビは…ないと思うんですけど…目には見えませんね。
お礼
ご回答ありがとうございます。 取扱説明書は見つかりませんでした。 本のご紹介ありがとうございます。 不具合がないかどうか一回撮ってみようと思います。