• ベストアンサー

ギターを練習するに当たってコードは全部覚える必要がありますか?

ギターを練習するに当たってコードは全部覚える必要がありますか? その必要がないなら覚えておかなければならないコードの名称こうりつのよい覚えかたなど教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.3

>ギターを練習するに当たってコードは全部覚える必要がありますか? 丸覚えの必要は、まったくありません。覚える意味も価値もありません。 ギターコードは、普通のコードブックで1500、大規模なコードブックなら2500くらいの押さえ方が出ています。 それらを覚えるのは不可能です。 >その必要がないなら覚えておかなければならないコードの名称こうりつのよい覚えかたなど教えてください コードネームは、英語の大文字で書かれた「ルート」と、それに続く小文字と数字で示される「サフィックス」部分に分かれます。 覚えるのは、「(サフィックス部分に何もない)メジャーコード」=「C」「B♭」「A」など 「(サフィックス部分がmの)マイナーコード」=「Am」「Em」「C#m」など 「(サフィックス部分が7の)セヴンスコード」=「G7」「F7」「E7」など サフィックス部分が以上の3系統が基本です。 その他の数字の付いたものなどは、役目としては上記3系統と同じなので、当初は覚える必要はありません。変化を与えたり、コード進行を滑らかにするときに使います。 コードは、曲ごとに出てくる種類が決まっています。 出だしが「C」で始まる曲は、よく出る順に「C」「G7」「F」「Am」「E7」「Dm」「Em」というように決まっています。 この最初の「C」「G7」「F」を主要3コードと言って、ギターを始めたら一番最初に覚えるコードです。「G」で始まる曲ならば「G」「D7」「C」という具合です。 しかし、学校の勉強のように机に向かって覚えるのではなく、実際の曲をマスターする過程で、その曲に出てきたコードを自然に覚えていくということの繰り返しで、「音楽を楽しみながら、知っているコードが自然に増えていく」という覚え方をします。 そのような覚え方をすると、「G7」の次は必ず「C」だな、とか「D7」だから次は「G」が来るな、というように「コードの進行」というのが解ってきます。 コードというのは、各々「機能・役目」というのがあるので、コード進行として前後につながって値打ちのあるものです。単独で「B♭」はこのように押さえ、「E♭m」はこう押さえる、というように単独で押さえ方を丸暗記しても何の意味もありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

>ギターを練習するに当たってコードは全部覚える必要がありますか?  有りません。趣味レベルでやってる人間(私)にはムリです。 何時もの答え(まず弾きたい曲を決めてから)は#1の方も書いておられるので、次の段階の話。 ある程度(何曲か練習して)弾けるギターコード(和音)も貯まって来た。「間(あいだ)」のコード(和音)を埋めるコトで「次の曲」の準備と「おかず系」(不響和音)で楽しみましょう。 以降1.ローコードの増やし方。2.ハイコードの増やし方。 1.ローコードの増やし方。  ホ短調/ト長調で使用するコード(和音)を増やします。1つのキーをマスターすると、カポ(カポタスト)を利用するコトで自分の歌う(曲のオリジナルの)キーに変換できます。 それぞれのキーで良く使うコードを「ダイアトニックコード」と言います。この(ト長調の)場合、 「G(GM7)」「Am(Am7)」「Bm(Bm7)」「C(CM7)」「D(D7)」「Em(Em7)」「Fm(Fm7)」になります。(カッコ内は4音構成)  あまり使わないコードに「B」と「F」が当たるためローコードで弾き易い。またホ短調のキーコード「Em」に戻る時の「B7」がローコードに有る(最初は押さえ難いです)。まれに出てくる「FM7」もローコードに有るため便利です。 2.ハイコードの増やし方。   ハイコードは「人差し指をカポ(カポタスト)の代わりにする」のですから、基本になる、「E」「A」「D」のローコード(人差し指以外の指3本で出来る)を増やすこと。  「Xm7」特にEm7は指1本で弾けるし、EmとEm7は「ハンマリング」「プリング」「トリル」と言った奏法でも利用の高いコード(和音)になります。曲によってはEmからB7ではなくBm7に行く場合もありますので、その場合は2フレセーハのAm7(押さえ方)を使用します(絶対では有りませんが。)  「X6」「Xsus4」「Xadd9」「X7-5」えーと。それぞれ意味と響きがあり、使用する場面やつながりが有りますがまずはこのヘンで。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qbtkgda
  • ベストアンサー率26% (98/365)
回答No.1

まずは、コピーする曲のコードを覚えるのが手っ取り早いです。 あえて、おぼえるなら、メジャーコード、マイナーコード、7コードです。 ハイコードやパワーコードならずらしてゆけば、同じフォームで弾けます。 ちなみにギター歴25年の私も知らないコードがたくさんありますが、続けてゆきながら覚えれば十分です。また、響きのよいコードを自分で作ってしまうのもありです。 ロックならあまり理論などに縛られずのびのび弾くことをお勧めします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A