ベストアンサー ウインチ(130kg用)の電気回路での質問ですが、スイッチで、交流10 2010/11/01 20:36 ウインチ(130kg用)の電気回路での質問ですが、スイッチで、交流100vを、ダイオードブリッジ整流して再び本体側で、ダイオードブリッジ入力しています? なぜでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー vsm42952 ベストアンサー率27% (111/398) 2010/11/01 21:06 回答No.1 たぶん、念のためでしょう。 万が一、スイッチにダイオードブリッジがついてないものをつかっても、本体側で整流回路を持っておけば安心ですよね? 設計する側としては、想定できるトラブルは最初から対応しておこうということではないかと思います。 質問者 お礼 2010/11/16 06:56 ご回答有難うございました。お礼が遅くなり申し訳御座いません。 当件荷関しましては、貴回答も、参考で、まだ挑戦中です。 質問者 補足 2010/11/02 08:06 早々のご回答真に有難うございます。なるほど、安全策の為、という事ですね。 一応納得いたしましたが。 ブリッジの入力は、直流でもいいのですかね? これは、スイッチにダイオードブリッジがついている、正規品のものをつかった場合のことですが? 宜しくお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らしその他(生活・暮らし) 関連するQ&A 3相交流回路の短絡事故について 三相交流について教えてください。 △結線で相間短絡した場合、残りの相はどうなるのでしょうか? 結果として3相共に短絡してしまっているのですが、その理由がよくわかりません。 対象回路について少し説明させていただきます。 変圧トランスY-△結線で、変圧後ダイオードブリッジで整流し、制御回路のDC電源として使用している回路です。 ダイオードブリッジの入力側(プラス)が3相共に短絡状態となってしまており、配線を焼損してしまっています。 宜しくお願い致します。 電源回路のスイッチ、リレーで教えて下さい 今度、真空管アンプ用の電源トランスに1次115V入力(先に100Vを115Vに昇圧してから使用します。)、2次425V(平滑後は600Vになる)、6.3V(ヒーター用) のものを使い、回路電流が合計30ma(モノラルアンプなので少ない。ヒーター除く。) なので、整流ダイオード直後に10kΩのセメント抵抗で電圧を300Vドロップして回路には300V配給できるようにしたいんですが、前段、出力段とも傍熱管なんですが、 電源スイッチ入れた直後ヒーターが暖まって球に電流が流れ出すまでの10秒間ほど 整流ダイオード直後のドロップ抵抗で電圧降下起きないから、球のプレートや平滑コンデンサに定格以上の600Vかかると思うんですが、 リレーやダブルスイッチ(ヒーターだけ先に電源入れて回路側にもう1つ電源スイッチ入れといて10秒後ほどに回路側スイッチをONにする。) で対策したいんですが、耐圧600V以上のスイッチとか回路に20ma以上流れ出したら(耐圧的にも問題なく)スイッチオンになるリレーなど、この用途に適したものがあれば教えて下さい。リレーは使用経験がなく、定格電圧もしくは定格電流でONもしくはOffになるものなど種類も一杯あるようで何を使えばいいのかわかりません。そんなトランス使うな、とかいう質問そのものを否定する回答は勘弁願います。もう購入済みなので。それに単純に方法が知りたいという気持ちが強いので。 【電気の質問2つ】質問1:ACアダプターにはスイッ 【電気の質問2つ】質問1:ACアダプターにはスイッチングレギュレーターで電圧を一定にする安定化という回路が組み込まれているそうですが、トランスの変圧の段階で電圧は一定(安定)になってないんですか? 質問2: 全波整流回路のダイオードってありますか? ダイオードって半波整流回路だけですか? 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 交流電源を利用した回路 今日、家の電気を見て疑問に思ったので質問します。 ひとつの電気に2つのスイッチがあるのは良く見かけますよね。 (体育館の電源・台所の電源・廊下の電源・・・など) そこで、どのような回路になっているか予測を立ててみたところ、なんとなくですが予想通りだと思ったので、解決しました。(交流回路を2つ繋げた回路でした) 「そういえば電源スイッチ3つの電気を構成しているのを見たことがないな~。じゃあ、電源スイッチ3つの回路はできないのかな?』と思い、自分なりに回路を予測してみましたが、どうもうまくいきませんでした。 交流電源スイッチ3つで構成される回路はできないのでしょうか? もしできるのであれば回答をお願いします。また、そのような回路が実在するならば、どこにあるかも教えていただけると幸いです。 交流電圧計の回路図を教えてください。 交流電圧計の回路図を教えてください。 色々ネットで調べた所、直流に直してから、直流電流系で測定しているらしい所までは分かりました。 所が、オペアンプはまだ習っていないので、整流ブリッジを使った回路図で教えてください。お願いします。本当に困っています。どうかよろしくお願いいたします。 =====前回の続き======= オペアンプの絶対値回路は理解できたのですが、 200V位のAC測る場合は、どうするのでしょう? コイルを2つ使った変圧器で変圧(小さく)してから、測るのでしょうか? それとも中電圧用のオペアンプあるのでしょうか? 交流電圧計の回路図について 交流電圧計の回路図を教えてください。 色々ネットで調べた所、直流に直してから、直流電流系で測定しているらしい所までは分かりました。 所が、オペアンプはまだ習っていないので、整流ブリッジを使った回路図で教えてください。お願いします。本当に困っています。どうかよろしくお願いいたします。 電源回路の突入電流 100Vの交流電源から直流を得る電源回路について質問があります。 交流電源をダイオードブリッジを通して整流した後、それに並列にコンデンサを入れたとき、スイッチを入れた瞬間にとても大きな電流が流れると思います。その後は1A程度の電流しか流れない回路で、コンデンサの容量は440uF程度です。 この回路を定格600Wのコンセントに差したとき、瞬間的にいくら大きな電流が流れたとしても、一秒間に6A以内であれば定格オーバーとはならないのでしょうか。 また、瞬間的にでもダイオードブリッジの電流定格を超えてはいけないのでしょうか。 ブレーカーが落ちることがあるのでしょうか。 たくさんありますが、どうかご教示よろしくお願いします。 電気回路の実例について 電気回路の勉強はなかなか難しいのですが、 例えば、三相3線式回路などは実際に高圧配電線に用いられてるので イメージしやすく覚えやすいのですが、例えばブリッジ回路とかは なにか実際に利用している例はあるのでしょうか? またブリッジ回路にかぎらず、増幅回路や整流回路などを身近な例として イメージできれば覚えやすいと思ってまして、そういうことが載っている サイトや書籍などを紹介して頂けないでしょうか? 電気回路のスイッチ接点の電圧についてお聞きしたい 初めまして、 電気回路の勉強をしててお聞きしたいのです。 AC100V電圧が加わっている回路で、スイッチを押すとランプが光ります。 この回路で、スイッチを押す前のスイッチの接点をテスターで測定すると、100Vが測定できました。 そして、スイッチを押すと、100Vが0Vに変わりました。 ここで、疑問なのですが、0Vだと電流が流れないと思うのですが、実際は流れております。電源が100Vなので回路に電流は流れるのは、分かるのですが、 0Vなのに電流が流れているのがイメージ付かないのです。 皆さんは、どのようなイメージをお持ちなのでしょうか? 整流回路の特性について 半波整流回路と全波整流回路のダイオードの電圧降下を考慮した出力電圧と実測値の出力電圧では実測値の方が小さくなります。これはなぜなんでしょうか? ちなみにダイオードの電圧降下を考慮した計算式は 半波整流回路 (√2)×V(入力電圧)- V(ダイオード順方向電圧)/π 全波交流回路 (2√2)×V(入力電圧)- 4V(ダイオード順方向電圧)/π です。 よろしくおねがいします。 電気回路 整流回路 電気回路の整流回路の問題です。 電気回路と整流回路を組み合わせる問題はあまり見慣れないので自身がありません。 解答して頂けたら幸いです。 因みに。解答がついておらず答え合わせができません。 全波整流器におけるダイオード破損 全波整流回路のダイオード破損について質問です。 回路は 入力側に15A即断ヒューズ ダイオードは400V/30A(TO-247)を4個使いブリッジを組んでいます。 平滑コンデンサは、2000μF/400V品で、320V前後で使用してます。 また出力側には、インバータが繋がっており、三相入力に整流後の「+」 N端子に「-」を接続しています。 この回路でダイオードが破損(セラミックの部分が砕けた状態)し、ヒューズが飛んでません。 このときの故障原因がわからないのですが、分かる方がいましたらご教授お願いします。 また、故障の再現方法も合わせてお願いします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 電気回路の各部分について こんにちは。仕事で使っている電子機器についての課題を渡されたのですが、エンジニアリングに余り強くない僕はかなり困っています。ざっと知りたいことを羅列してみます。 1.voltage dividerは電気回路内でどういう風に使われるのでしょうか?簡単なダイヤグラムはどんなものなんでしょう? 2.ダイオードクランプとは何なんでしょうか?何のために使うものなんでしょうか? 3.トランジスターは回路中に設置されている時でも電流値等測定できるのでしょうか? 4.トランスフォーマーの使い方で、ラインボルテージを変化させる時と、あるラインをパワーラインから隔離するためにはどう使えばいいのでしょうか? 5.「linear device」とは? 6.「block capasitor」とは? 7.キャパシターの一般的な使われ方とは? 8.ダイオードブリッジからのアウトプットを整流化するためにどうキャパシターをつかうのでしょうか? 9.インダクタンスコイルの持つエネルギーのシンプルな式は? 以上です。どなたかこの分野に強い方がいらっしゃったら、すいませんが素人(一応物理専攻の学生でした)の僕に教えていただけませんか?よろしくお願いします。 発光ダイオードのブリッジ回路を直したい。 コイルを利用して、発光ダイオードを光らせる工具が壊れてしまい、 直したいと思っています。 発光ダイオードと、ブリッジ回路に使用しているダイオードの 選定が知りたい。 電気回路は、 コイルに磁界が発生すると、AC4.0Vの電圧が出力され、4個のブリッシダイオード(?)で整流化し、DC2Vの直流にして発光ダイオードが光る回路になっていると思われます。(電圧を測定した結果) 自転車の発電機で模型のモーターを動かすには? 自転車の発電機(ダイナモ)で、ミニ四駆のモーター(乾電池1.5V2本用)を動かしたいのですが、必要なパーツや回路を教えていただけませんか? 動力はあくまでも自転車に跨った人力(足)です。 自転車の発電機は交流なので、ブリッジダイオードで直流に整流してチャレンジしてみましたが、電流が小さいためなのか、モーターは手で駆動させないと回りません。しかも弱々しい回転です。ちなみに手元のブリッジダイオードは1.5A耐圧1000Vです。 電気について詳しくないので、宜しくお願い致します。 電気回路(三相交流) 電気回路の三相交流の課題なのですが、この場合の問題の答えと解説をお願いいたします。ベクトル図もお願いします。 全涙整流の電圧が高い。両電源。 当方、素人です。とある電源整流キットを購入しました。説明(外国製品)には正負25v入力で正負35v出力と書いています。そこで、1次側115v、2回路、2次側25v、2回路のトロイダルトランスを購入。回路をセンタータップ式にして、ブリッジダイオード付(コンデンサ付)整流基盤に入力しました。(25-0-25) ところが、出力には70vが出てきます。(70-0-70)整流回路がおかしいのでしょうか?わかる方、教えて下さい。お願いします。 電気回路 スイッチを入れて一定時間で切れる回路 カテゴリーが、ここで良いのかよくわかりませんが…。 FETを使って、スイッチを入れて一定時間だけランプを点灯させたいです。 回路は、ランプの回路のON / OFF にFET を使いたいです。 ランプは、「パッ」と点いて「パッ」と消したいです。 電源は12V を想定しています。 電気回路がよくわかりませんので、教えて頂ければ幸いです。 交流回路の電気の方向は? 電気回路のある部分において、電気がどちらに向かって流れているか(どっちが上位か)は、直流の場合は、そこの電位(+か-か)を見ればわかりますが、交流の場合はどう考えればいいのでしょうか? 交流は、その方向を周波数のサイクルで、正逆反転してるわけですから、回路のある一箇所を見たときに、そこで電気がどちらから流れてきているのか(どちらが上位なのか)は、どうやって判断すればいいのでしょうか? 電気回路について 現在電気回路に割り込みさせて電源を引こうと考えています 電圧が24Vでヒューズが2Aのものが入っている回路なんですが 回路の先は回路図を見る限り24Vからスイッチングレギュレーターで 5Vに変換後、CPUに入ってその後5V制御の長さ検出器に向ってます 今回この24V回路からDC-DCで12Vに変換後消費電流80mA程度の電源を取りたいと考えています。 既存の回路の消費電流等が不明な為容量不足ならスイッチで切変て使用電気回路に詳しくないので、回路の電気容量の余裕は有るでしょうか 又DC-DCコンバータのロス等教えて頂けないでしょうか 上手く質問出来てないかもしれませんが宜しくお願いします 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 住まい 暮らし・生活お役立ち 園芸・ガーデニング・観葉植物 ペット 交通 その他(生活・暮らし) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答有難うございました。お礼が遅くなり申し訳御座いません。 当件荷関しましては、貴回答も、参考で、まだ挑戦中です。
補足
早々のご回答真に有難うございます。なるほど、安全策の為、という事ですね。 一応納得いたしましたが。 ブリッジの入力は、直流でもいいのですかね? これは、スイッチにダイオードブリッジがついている、正規品のものをつかった場合のことですが? 宜しくお願いします。