• 締切済み

すぐにお願いします。

すぐにお願いします。 私の受ける大学の小論文が作文みたいでどう書けばいいかわからないんです。 去年の問題は「身の回りにある省エネの技術の中で興味・関心を持ったものを挙げ、どのような点になぜ興味を持ったか」です。 本当に困ってます(泣) お願いします

みんなの回答

  • silolo
  • ベストアンサー率18% (36/196)
回答No.5

論文は本来は、 自分の主張があり、次にそれを文章に書くものです。 しかし試験の場合は違うので、ほんとうの主張ではないわけです。 したがって、論文の構造を成すことを目的として考えます。 「身の回りにある省エネの技術の中で興味・関心を持ったものを挙げ、どのような点になぜ興味を持ったか」 ならば、 「どのような点になぜ興味を持ったか」を自分が書けるものはなにか、を まず決めて、関心をもったのだという体裁にすればよろしい。 これは嘘をつくのではなく試験としての小論文は テクニックを試すものなのです。 ようするにやや複雑なものごとの構造を認識して 再構成する脳ミソがあるかという試験です。 単に作文の字数を満たすのではなく 全体の構造から考えましょう。

回答No.4

残念だが、その程度の文章が書けないのなら諦めなさい。

noname#232424
noname#232424
回答No.3

毎年このような傾向の問題がでているのなら,つねに世界に関心をもちながら生きているか,科学的態度でものをみようとしているかを問うているのでしょう。なにも解答の目星がつかないなら,その大学・学科はあきらめろということです。 ぼくは少年時代からエジソンのような人物なので,つぎのような解答が浮かびます。 「近年,公共の建物などでは<人が入ると自動的に照明が点灯するトイレ>がある。照明の消し忘れをふせぐ省エネルギー技術のひとつである。私はどのようにして人を感知しているかに興味をもったが,おそらく人体から発する赤外線を検出しているのだろう。このように結論をだして数年たったとき,便器にすわって<考える人>の姿勢をとり続けていると,まだ人がいるのに消灯することに気づいた。体を動かすとまた点灯する。このことから,<赤外線がある=点灯する>という単純な制御をしているのではなく,<赤外線量に変化がある=しばらくの時間点灯する>という制御をしていると考えられる。後者の方法が優れているのは・・・」

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

小論文の基礎の教材はもう終えたのでしょうか? 先生に聞くにしても、やって判らないところを聞くのと0から教えて貰うのとでは違うでしょう。

noname#121630
noname#121630
回答No.1

実際の試験問題が分からない時、試験中にあなたはgoogleで質問できますか? 勿論、試験は一人で考えなければなりませんので、「答えを教えて!」は全く試験対策になりません。むしろ、怠惰と言って良いでしょう。 あなたの受験する学部の小論文の出題傾向を汲み取り、それに沿って対策する方法が一番手っ取り早いのですが、 「試験があるから」という動機ではなく、一人の日本人として、政治や環境問題、福祉、教育etcのことに関心を持ち、日頃から新聞やニュースに目を通したり、その中で気になったことをより深く追究することが良いでしょうね。 もっとも、あなたの受験する大学がそのような人材を求めていればの話ですが。 小論文の書き方は国語の先生に聞けば、きっと丁寧に教えてくださるでしょう。 出題傾向が分かれば、社会科の先生に「どのような解答が好ましいか」ヒントを聞きにいきましょう。

0602_1992
質問者

お礼

その通りですね ありがとうございます 今日にでも国語の先生に聞いてみます 夜遅くにありがとうございました

関連するQ&A