- ベストアンサー
大学の非実学系学部は減らしたほうがいいのではないでしょうか?
- 近年、大学院生の定数を増やしすぎたことから、社会の需要以上の博士を生み出してしまい多くの博士課程卒業者が路頭に迷ってしまうというオーバードクターが問題になっていますが、それと同じように大学の学部でも文学部や生物系学部のような非実学系で社会的な需要のない学問を学ぶ人間の数はある程度減らしたほうがよいのではないでしょうか?
- 学問に優劣はないと思いますが、現実問題こういった学問を学んだ人間の需要はかなり限られていると思いますし、現実に就職できずに困っているという学生は非実学系出身の人が多いです。
- もちろんこういった学問が不要というのではなく、世の中の需要とマッチする程度に人数を絞ったほうがよいのではないかということです。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
興味深い主題に遭遇したので久々にコメントさせていただきます。 私も一読時には「これでは日本の科学は更に衰退しかねない」感も持ったのですが、実はそうではなくてもっと大きな問題を提起しているのではないかと思い至りました。 (ただし投稿すべきカテはここではないかも…) 少し投稿者様のニュアンスとは違いますが、そもそもこの国には大学が多すぎる、しかも近年は聞いただけでは何を学ぶのか理解できないような名称の学部が乱立している。(実学系も含め) さらに入試そのものも、本試以外にAOやら推薦やら敗者復活戦やら、その仕組みが判らないほど多岐に亙っており、要は医学・薬学の様な特殊技能を養成する学部で無い限り、大学を選びさえしなければ若者はどこかに入れて、何もせずとも学士として卒業できてしまうのが現状。 一方職業に貴賎は無いとは言え、一旦学士様になった層は各自の資質・適格性を差し置いて、一様に相応の職種・職場・立場を求めるが故に就職浪人が増える傍ら、人材不足で海外に人材を求めざるを得ない職種も出てくると言うアンバランスが発生しています。 これは日本だけではない先進国病と言えばそれきりですが、その是正のためには学士は学士たるべく、何らかの形で大学の淘汰・学部の淘汰を進めていく必要があろうかと思います。 さらに自然科学系(理系)に対しては、より効率的な国税の運用のために投下すべき対象となる大学・研究室はもっと今以上に差別化し、集中投下の方向に教育行政は舵をきるべきかと思います。 それによって、結果として投稿者様の言われる様に無駄に多い『受け皿』も淘汰されてゆくのでは。 それとなる基準として論文引用数とか何らかの客観性を持たせる必要はあろうかと思いますが、これによって大学側の姿勢にも緊張感が出るし、安易に学力の無いものを入学させづらくもなります。 現在の大学のあり様は先般来問題になっている「日本には空港が多すぎる。何で100ヶ所も必要なのか」という空港行政と似たような状況に感じます。 戦後不自然なまでの平等主義を取ってきた結果かと思いますが(あとは天下り等の行政との癒着)、広く薄くとは言え闇雲に交付しても捨て金になる公算は大。 今でも東大・京大なんかへの投下シュアは全体として高いのは周知ながら、個々の研究テーマに対してどうかというと甚だ疑問。 京大の山中教授のiPS細胞が世に出てから行政側は泡を食ったように体制整備を進めたけど、必要なのは世に出る前の体制整備。さもないと今後iPS細胞の様な快挙が世に出ることはないかと。 山中教授本人も言っていたように、今のままでは海外に太刀打ちできなくなる。 その意味では、現在菅政権が進めている一律10%のシーリングなんて無為無策で論外。
その他の回答 (6)
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12498)
ついかで。 日本に多すぎるのは、大学より先に、普通科高校です。卒業しても大学に行くしかない人たちを量産しています。 日本の大学進学率はたかだか5割。OECD参加国ほぼ最低です。 職業訓練に最適の年齢層を普通科高校や総合科に進学させて行き場をなくさせていると思えてなりません。
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12498)
えっと、数学者の数は、私が大学で学んでいた頃の数分の一になってしまいました。化学者もそこまでではないですが、似た状況です。 日本は以前から欧米から仕掛けられた金融バトルについて行くことどころから参戦することもできずに搾取され続け、目先と対処を繰り返した結果が、今の状況なんじゃないでしょうか。 必要なトコに重点配分しようという点は同じですが、経済をした支えできないような今の産業界は、実学系の人材を吸収できませんから、状況は今よりも悪化しますよ。
お礼
返答ありがとうございます 私の意見はあくまで「非実学系の学生数を減らし他に投資すべきだ」ということであり、基礎科学そのものへの投資を減らすべきだということでありません。基礎科学力を底上げするために研究者に投資することについてはもっともなことだと思います。
学問水準が低い実学系と,大学を教養人養成機関からビジネスマン学校に改造したい連中が,泣いて喜びそうな意見ですね。あなただけでなく,こういう世論誘導は,いまあちこちで画策されています。 ぼくは理学部・理学系大学院を出て,いま文学部系に勤務しており,ずっと基礎科学系を歩んできましたから,少し時間を割いて反論してあげましょう。 1.日本が明治時代に近代科学をヨーロッパから学んだとき,上澄みの「すぐ役立つところ」だけを吸収し,その基礎を支える哲学(知を尊ぶ姿勢)を切り捨ててしまったというのは,科学史の定説です。その後,現在に至るまで学術の基礎体力の弱さや,日本人の教養の薄さが続いているのです。 2.基礎科学を学んだ者が就職できず,「詐欺だ。授業料を返せ」と裁判を起こしているなら,たしかに社会問題です。しかし,(1)一定水準以上の大学を出れば問題なく就職できていること,(2)最初から「好きで勉強したことだから」という納得ずくの生き様であることなどから,社会問題にはなっていません。 3.「就職できない=公金の無駄」という論理をみとめるなら,途中退学する学生や,大学卒業後まもなく結婚して主婦になる女子学生,養成に大金がかかった理系を出たのに結局は文系職に就く学生,任官しない防衛大学校卒業生・・・いくつも非難すべきものがでてきますね。
お礼
返答ありがとうございます。 最初に誤解がないように申し上げますが、私は非実学系の学科を全廃しろといってるわけではありませんし 基礎科学を軽んじているわけでもありません。 もし大学の理学部を増やすことが日本の基礎科学を著しく発展させることにつながるのであれば、おおいに推進すべきだと思います。しかし、一定の数以上に増やしても対費用効果は薄いように感じます。全員理学系卒業者が理学を修め何らかの形で専門を生かし基礎科学の発展に貢献するような人材になればよいですが、学部で卒業しまったく関係ない仕事に就くという人がかなりの割合でいます。また定員が増えれば増えるほど、ろくに学問を修めずに卒業する人間の割合も増えていきます。もちろん教養を育てるということで一定の意味はあるかと思いますが、やはり、これ以上増やすと対費用効果が悪くなるというラインは必ずそんざいすると思います。 基礎科学を育てたいのであれば、大学の定員を増やすことに金を使うよりも有力な研究室に対して投資したり研究所を作ったりしたほうがようのではないでしょうか。 また優先順位をつけるとするなら産業界から「人材不足」として需要のある工学部機電系などのほうがどうしても高くなると考えます。 また「詐欺だ授業料を返せ」という声は現実にバイオ系出身者の間で出ています。 任官拒否の防衛大生なども仕方ないとはいえ、出来るだけないほうがいいものとはいえるでしょう。
- botankou
- ベストアンサー率62% (211/339)
面白そうな話題なので、ちょこっとだけ参加させてもらいます。 (今日は書込みばかりしていますが・・・・反省) おっしゃりたいことは充分わかるのですが、その問題を出されるのならば 現在の大学入試制度自体も改める必要があるかと思いますし、 もちろんその前提となる義務教育のあり方や、さらに子供の家庭教育の問題も 考え直さねばならないかと思います。 義務教育で数学を課していますが、数学なんて将来に何の必要があるかと言う小中高生は多いです。 その声が反映されてか、私大の文系学部のほとんどが数学を受験科目に加えていないし、 少子化の流れも加わって、推薦入学やAO入試などがどんどん取りいれられ、受験せずに大学に 入学する学生が、今年で全体の50%を超えたとか。 質問者様の考えを究極的に考えていくと、数学、古典、漢文、物理、化学など一切無くせ という意見に繋がってくるのではないかと危惧します。 もちろん、主旨はそんなことではないとわかっていますが。 私個人の意見では、大学入試も国公立、私立を問わず一律センター試験を科するのが 入学試験そのものを考えた時には、自然の流れなのではないでしょうか。 学力低下と言われて何年かたちますが、決して義務教育の劣化だけではないと思います。 幼い頃の家庭教育から大学入試まで、なおかつ大学教育すべてに渡る問題だと思います。 最近、問題になっている年金問題なんかでも、厚生年金のことでも小学校から大学まで 一切教えません。もちろん社会人になっても学ぶ機会などはありませんし。 しかし、もしセンター試験を導入なんて意見が出れば、私大連盟は猛反対だし、そこから 多大な広告料をもらっているマスコミも当然反対に回るだろうし、 そもそもネットでも文系で数学なんか勉強する人間は馬鹿だ、なんて書きこみを結構見かけるし。 質問者さまの考えに反して、私大では生き残りのために、マンガ学科や映像学科や芸能学科など、 いかにも若者受けする学部学科が目白押しに新設されているし、また安易にそういった学部を 受験する高校生が多くなってきています。 (まあ私自身もマンガもすきなので、反論できた口ではありませんが。) 就職できない学生が多いという一方で、介護従事者の成り手がなくて、東南アジア諸国から 多数の外国人を入国させている現実。 なにか日本社会の矛盾を見せつけられるようで、こういったところからの問題も解決して からでないと、次の段階で質問者様の考えを話しあう段階になるのではないでしょうか。 ミスマッチという一言では済ませられない問題だと思います。 年配の人がよく口にする「仕事に楽はない」「若者は苦労が足らない、我慢が足らない」という意見と、 「待遇が悪い、給料が安い、残業が多い(決して多くはないのに)」、なんでもかんでも すぐに「ブラック企業だ」「ノルマのある会社はブラック企業」と言う学生との間の この世代間の考え方のギャップの大きさ、 こういった問題も含めて日本全体で話し合う時期がきていると思うのですが。 最後に、ついでですが、マーチや関関同立クラスの学生のレベルも本当に落ちてきていますよ。 経済学部出身といってもピタゴラスの定理さえ知らない学生がいるという、 うそみたいな話に一昨日遭遇したばかりです。
お礼
返信ありがとうございます 私の意見はあくまで「需要とマッチする程度に人数を絞る」というのであって「全廃しろ」というわけではありません。こういった学問を研究する人間も世の中には一定数必要だと思います。しかしその絶対数はかなり少ないものと思います。文学の研究者は何人必要か?文学の素養が必要な仕事はどのくらいあるか?などを考えますとやはり需要はかなり限られたもののように感じます。 少し前のバイオバブルでまだ産業化していないのにバイオ系学科を大量に新設した結果、就職先のない学生が増えてしまったということもありました。 そうですね実は私は高専を出て大学工学部という道をたどった人間なので、世間では「就職難だ!どうにかしてくれ」と騒がれている一方で就職のよい高専や工学部の人気が落ちているのを見るとなんだかなぁという気がします。 学科をえり好みしたあげく就職がないのに文句いうのはちょっとわがままなんじゃないかなぁと
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12498)
としたら、今年は、日本人はノーベル賞はなかったですね。 わたしは、素反応が社会に役立った事を評価した今年のノーベル賞は、与えた方もすごい力量だなと驚いたんですが。
お礼
返信ありがとうございます。 誤解があるようですが私はこういった非実学系学部を全廃しろといっているのではなく、社会の需要に対して多すぎるので、需要にマッチするように数を絞ったほうがよいといっているのです。 研究者になれない博士卒が問題となり増やした大学院の定数を減らそうという動きがあるように、非実学系学科も研究職などの一部の需要を満たすのに十分な程度に減らしたほうがいいのではないかということです。
- sotom
- ベストアンサー率15% (698/4465)
では、それを判断するのはどの機関ですか? 国家そのものが学問に優劣をつけ、規制するのでは社会主義と何ら変わらない。第一、 尖閣問題でこんな結果をもたらした民主党政権に、判断してもらいたくはありません。 寧ろ、大学の進級や卒業の水準を厳格化すればいいのです。 ゆとり世代に迎合するからだめなのです。
お礼
返答ありがとうございます 補足しますが学問を規制するというのではなく 大学の学部や学科を社会需要にマッチするように 定員を配分するようにしたほうがいいのではということです。 国の主導で大学や大学院の学生定員を増やしたり減らしたりするという ことは以前から行われているでおかしなことではないと思います。 卒業の厳格化などには同意です。 しかし現実問題として工学部の機電系学科などと異なり文学部や生物系学科などの 非実学系学部では優秀な成績を収めたからといって、就職などで評価されるかというと また別、つまりこれらの学問を優秀な成績で収めた人間の需要というものがあまりない という問題がありますので学生の学力の高低とはまた違った問題があると思います。
お礼
返答ありがとうございます まさにおっしゃるとおりで、私は別に非実学系の学問を軽視しているわけではなく「学生を増やしたからって学問の発展に寄与するかは疑問で費用対効果は低いだろう」ということであり、有力な研究室などまとを絞って集中投資するのであればもっともなことだと考えています。