• 締切済み

人当たりがソフトなタイプは、ちょっとした言い方の問題で、かなりキツく聞

人当たりがソフトなタイプは、ちょっとした言い方の問題で、かなりキツく聞こえてしまったりするのでしょうか? 女性30歳専門職です。 私は学生のころまでは率直な物言いをしていて、 それが外見にも表れていて、性格のきついタイプに見えていたと思います。 しかしそれでは社会人は乗り切れないと思い、 とにかく柔らかい対応と可愛げのある雰囲気を出すように努力してきました。 私は言うと周りに少しびっくりされる専門職をしているのですが、 最近では「本当にソフトで、そんな大変な仕事をしているようには見えない!」と言われるほど ふんわり・ぽわーんしたタイプになれたようです。 ところが、異動先の職場で、最近「言い方がきつい」「口答えするな」と言われることがあります。 普段はぽわーんでも、仕事の本質的な部分になると、 白黒はっきりつけたい本来の自分が出てきているようです。 言い方がきつい人は他にもたくさんいるのに、私にだけそれが言われるということは、 普段の外見とのギャップが大きいからではないかと思うのですが・・・。 一見ソフトに見えるということは仕事上はもしかして損なのでしょうか? これ以上ソフトにする努力をすると、自分が壊れてしまいそうです。

みんなの回答

noname#139107
noname#139107
回答No.3

無我夢中、熱中する性格・・・ 遊びも仕事も中途半端では無く、徹底的に楽しむ!徹底的に実行する! 俗に言う・・・熱血漢タイプかな?率直な物言いは純真とも言えますからね・・・何せオブラートに包んで無いのですから。 在るが儘の貴女で良いんじゃないでしょうか!疲れませんか?ぽわーんとしてる貴女自身に! 本質は消せる事は出来ませんよ、抑える事は誰にでも出来ます。よって、貴女は貴女の良い本質を曝け出す!燃えろ良い女!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • muitas
  • ベストアンサー率25% (15/59)
回答No.2

言い方がきついのは、話す内容のせいではないですか? 例えば、何か仕事を頼まれたけれど、その仕事は物理的にムリな仕事の場合「それはできません」と否定することから入っていませんか? 忙しいとき、仕事を誰でもできそうな頼まれて「いま仕事が立て込んでムリです」と言っていませんか? 例えば、かなり仕事が忙しい時に仕事を頼まれたら、「できることは喜んでやりたいと思います。ただ、ちょっとご相談させていただいてよろしいですか?」とひと言断って、「○○の仕事は何日までにやらなければいけなくて、これはこうなのです。」と状況を説明し、最後に「あなたの仕事は○日にはできると思いますが、お急ぎですか?」と相手に聞き返すようにすると、相手も「忙しいみたいだね。じゃあ、この仕事は他の人に頼むよ。」となります。 その他、仕事で無理難題を言われたときも、「はい、喜んで。ただ、○○の理由でこういうことをするのが難しいのですが、どうしたらいいですか?」と相手に聞くようにすると相手もあなたの意見を受け入れやすいと思います。 いきなり「それはムリです。理由は…」と言っても、生意気だなぁと思われるのがオチですし、自分の言うことを否定されたことで恥をかかされた気分にもなりますし(特に年上ならそう思うでしょう)。 違うことを「違う」と言うことは大切ですが、一度「いいですね」と相手の意見を肯定しておいて、「わからないところがあるのですが、質問させていただいていいですか?○○の場合はどうなりますか?」という質問形式で相手に間違いを気づかせることも手だと思います。 それでも、相手は自身の意見に自信を持っていて折り合いがつかなければ「そうですか、少しわからないところがあるのですが、○○の理由で、××になりそうだなだと思うのですが、どうなのでしょう?」と聞いてみてはいかがでしょうか。 柔らかい口調、笑顔も大切かもしれませんが、まず相手を立てて、相手に恥をかかせない会話力を磨くことが先決なのかなぁ? 違っていたらすみません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

20代で自分と違うタイプを演じて頑張ってきたのだから、30歳を機にそろそろスタイルを変えてもいい頃では? また、同じ「ふんわり・ぽわーん」キャラでも、20代と30代では違ってくる。 同じ路線でいくのであれば、30代らしく発展させた内容で。 路線変更するなら、それはそれで今の自分の環境に適した内容で。 それに気付いてなければ、30代でコケるので気を付けた方が良い。 それとは別に、外見とのギャップが大きいと、ハタでみると確かに目だつかも。 特に異動したばかりだと。 周囲が慣れるまで押し通してても良い気がする。 >一見ソフトに見えるということは仕事上はもしかして損なのでしょうか? 損する時もあれば得する時も。 TPOで使い分けを。 質問者さんにはせっかくそれだけの能力があるのだから有効に活用しましょ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A