• ベストアンサー

このような写真を撮るには、基本どんな装備が(レンズ)必要なんでしょうか

このような写真を撮るには、基本どんな装備が(レンズ)必要なんでしょうか? http://wolffang.sakura.ne.jp/wolf/joyful.cgi こどもをこんな感じに撮って見たいのですが。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • demio
  • ベストアンサー率13% (200/1473)
回答No.11

昼間の写真は80~200mm(フィルムカメラ基準で)のそれほど高級レンズで なくても撮れるでしょう望遠側は多くても300までだとおもいます ボケ味がどうこうで見るよりも望遠になるほど人物と背景の遠近感がなくなっていますから平面的になってしまいます、それをぼかしたり背景を単純になるように構図をします  この例はピントもねらったところに合っていますし、逆光気味でも顔が暗くならないようにしています ので、写真のかなりの上級者だと思います 子供の写真は子供に安心できる相手になることです、喜んでいるときに一緒に喜んでもらえるひとにはいい顔をしますから人と人のコミニケーションは大事です、大人のように付き合いで愛想してくれません、 下手な鉄砲式に撮ってもたまたまいい写真は取れても次のチャンスにはとれませんよ、シャッターのタイミング、構図を良く見て撮りましょう

shounika
質問者

お礼

上級者はその場その場で、一瞬で設定を読んで、構図を考えて撮るんでしょうか? 何枚撮っても何がいけないか、反省しないまま次へ行くので全く進歩がありません。 構図は考えている余裕がありません。とりあえず、全体を入れて撮ってしまいます。 38mmのコンパクトフィルムカメラでは、結構自己満足の写真があります。 200mm単眼も良かったです。 これは、この画角が合っていると言うことなんでしょうか? よく言われるように、ズームだと自分が動かず、安直にズームしてしまうためなんでしょうか? デジタルになって益々、安直なシャッターが多いようです。 カメラが一台しかなかった頃の方が、気のせいか、良い写真が多い気がします。 (もちろん子供も小さかったせいもあると思いますが。) ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • demio
  • ベストアンサー率13% (200/1473)
回答No.12

上級者は一瞬で構図を考えるのではなく、カメラを構える前に頭の中で構図や出来上がった写真が頭に浮かんでいるのでしょう、このレンズでこの位置からこの角度で撮ると、出来上がった写真はこうなると考えているのでカメラを構えてすぐシャッターを押せばバッチリの構図になっています、 構えてからズームで構図をきめているようではだめでしょうね 頭にレンズの画角が入っているから200mmで撮ろうと思っても50~300ズームでは200mm合わせる余計なことをしなけれがなりませんから上級者は短焦点レンズをつかうことが多くなってきます 初心者もズームばかり使っていると何mmで撮っているのか判らないのでいつまでも焦点距離と画角の関係がわかりません 望遠レンズは遠くのものを大きく写すレンズではなくて、写る範囲が小さい(画角が小さい)レンズなのを理解しましょう、

shounika
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 そうなんですね。 同じカメラ、同じレンズで何回も撮らないとイメージが湧きませんね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mitoneko
  • ベストアンサー率58% (469/798)
回答No.10

 この写真の技術の大半は、写真に付いているコメントにあるような気がします。曰く「こういう瞬間を逃さないのが、さすがですね。」  ところで、子供って、動きの予測が付きませんよね。でも、プロにはない特権を親は持っているはずなんです。自分の子供の動きなら、ある程度予測が付きませんか?後ろから見てていても、表情の想像が付きませんか?(少なくとも、他人の子供を見ているより解りますよね。)  これって、写真を撮る上で思いっきり大きなアドバンテージだと思います。  後は、枚数で稼ぐほか無いと思います。  私は子供が生まれてから、5年。撮った写真の数は5万枚程度あるとカメラのカウンターは言ってます。これだけあると、気に入った写真もそれなりにあるものです。  どうせ、素人なんですから、これで良いのではないでしょうか?  技術なんて、練習するしかないわけですから、そぉいう意味でも、これでよいのかなと私は思っています。  気に入った写真のうち何枚かは、プロの方に講評してもらう機会もありましたが、その時にも、技術的な指導はいろいろあった中で、「こういう表情は、親でないと撮れませんね。大事にしてください。」と言われたものです。やっぱり、そぉいうものなのかなぁと思っています。

shounika
質問者

お礼

小学校低学年まではカメラを向けるとにっこりしてくれましたが、最近は、、、。 撮られるのが恥ずかしいんでしょうね。 それでもカメラを構えているんですが、なかなか良いシャッターチャンスに巡り会えません。 デジカメならば気合いがこどもに伝わらず良いかと思えば、これもなかなか一眼のような感じで軽快にシャッターが切れません。 肩に力入りすぎ?とも思いますが、悩みます。 アルバムの数がめっきり減って少し寂しい気がします。 少し肩の力を抜いて撮って見ます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17766)
回答No.9

レンズの焦点距離が気になっているようですが… 常識的な範囲でああいうところに持って行けるとなると200mmくらいが限度でしょう。 開放F値の少ない明るいレンズで200mmのズームレンズとなると(例:70-200mmF2.8)レンズだけで重量が1.0Kg以上になります。 1日持ち歩いていると結構きますよ(^^; そうなるとレンズキットの55-200mmの望遠ズームくらいが妥当かな?体力に自信があるなら200mmF2.8でも良いでしょう。場合によっては18-200mmとか28-300mmくらいの高倍率ズームレンズ。テレ端でも開放F値の少ないモノを選びましょう。 18-200mmF3.5-6.3よりも18-200mmF3.5-5.6のほうが良いということですね。 F3.5-6.3という数値は広角側の開放F値は3.5で望遠側では6.3というようにズーム域によって開放F値が変化するレンズと言うことになります。 値段も気にして調べてみましょう。 明るいズームレンズは高いですよ。 夜のパレードならレンズキットのズームレンズでもISOを上げて対処。 或いは30mmF1.4とか50mmF1.4などの明るい単焦点が有利。 撮影モードは絞り優先でF値を開放か1~2段絞って撮影すれば背景はボケやすくなります。 デジタルなら失敗を恐れずにバンバンシャッターを切りましょう。

shounika
質問者

お礼

あのボケがプロっぽく、撮って見たい写真です。 真似はできないと分かっていても、機材がどうしても気になってしまいます。 子供は写真などより、他が気になってシャッター1回がやっとです。 失敗を防ぐため、どうしてもプログラムでまず、撮ってしまいそれが最初で、最後の一枚となってしまいます。 気にせず、がんがん撮ります。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kernel_kaz
  • ベストアンサー率23% (665/2872)
回答No.8

素人が子供の写真を撮ろうと思ったら、もうとにかく枚数撮るのが一番だと思いますよ。 田舎の友達が子供を連れてTDLに行く為に上京するというので、案内兼カメラマンとして同行しました。 当時はフィルムでしたが、朝から閉園までに1000枚位撮りました。 その位撮ってりゃ奇跡の1枚が撮れますよ。 今でも友人宅には全紙でプリントした奇跡の1枚が飾られています。ちょっと嬉しい。(笑) ましてや今はデジタルでしょ?現像代を気にせずに撮れるんだから、とにかく撮りまくる事でしょう。 「ここだ」で撮れる素人は少ないでしょう。 「ここかも」と思ったらモードラ効かせて連写する事です。

shounika
質問者

お礼

ありがたいお言葉です。 奇跡の一枚を目指して精進します。 フィルムの時代の貧乏性が抜けないため、連写はあまりしていませんでした。 ここだと型に力が入っておわりです。 写真をみて、設定を変えている内に、子供はもうそこにはいません。 あの場所で、もう一枚はまず、ないですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140045
noname#140045
回答No.7

No.6です。 お礼ありがとうございました。 質問とは違いますが >子供もこっちを向いてくれないし、良いと思う写真がなかなか撮れません プロのカメラマンが言っていましたが「子供の写真を一番うまく撮れるのは、その子供の母親である」と言っていました。 つまり、子供を愛しているからこそ、その子の一番可愛い表情が掴めるという意味なのでしょう。 また、フィルム時代から言われていることですが、プロのカメラマンは撮るのがうまい以上に、撮った写真から一番いい写真を選び出すのがうまいことが重要である、と言っていました。 今は、デジカメならば気軽にたくさん撮れますので、愛情持ってたくさん撮ればいい写真がきっと撮れると思います。 もちろん、デジイチでなくても大丈夫です。

shounika
質問者

お礼

母親にはなれませんね。 父親とは思いが違うんでしょうね。 技術にこだわり、大事な物が抜けていますね。 その通りなんですが、、、。 良い写真だとか、うまいとか言われたいだけなんでしょうね。 反省 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140045
noname#140045
回答No.6

多くの写真がステージ上で撮影されているようなので、望遠レンズで撮影されているようです。 明るい場所での撮影は望遠レンズを使えば、(構図やシャッターチャンスが良ければ)誰でも撮れるでしょうが、暗いところではそう簡単ではありません。 暗いところでダンスの写真でも、ほぼぶれずに撮影されていますから、速いシャッタースピードで撮影されています。 速いシャッタースピードで撮影するには 1.明るい(F値の小さい)レンズを使う 2.ISO感度を上げる ISO感度を上げると画質が悪くなる欠点がありますが、このくらいのサイズであればある程度補正すれば、遜色なく見られるようになるでしょう。 また、写真によってレンズの焦点距離(倍率)が違う写真がありますが、これがレンズを交換(あるいは複数台のカメラ)したのか、それとも撮影後トリミング(切り取り)したのかは、このサイズだと、どちらの可能性もあると思いますが、うまい人ほどトリミングは嫌うので、たぶん複数台のカメラを用い焦点距離の違うレンズで撮影したのではないでしょうか。 Exif情報があれば、もっとわかるのですが・・・

shounika
質問者

お礼

ありがとうございました。 機材だけではなく、被写体の切り方が上手なんでしょうが、あまり寄ったり引いたりは出来ないでしょうからズームレンズなんでしょうが、何mm位なんでしょうか? これだけがTDLの写真では無いんでしょうが、一度はこんな写真を撮ってみたいです。 ネットなので、子供の写真を公開することは無いんでしょうが、ディズニーランドで子供を撮るために参考になる写真はないでしょうか? 子供もこっちを向いてくれないし、良いと思う写真がなかなか撮れません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.5

デジタル一眼レフに、パース(遠近感)やボケ方から100mm~150mmぐらい(APS-Cなら換算画角)の単焦点レンズかマクロレンズでしょう。 キットのズームレンズでは、こんなに綺麗なボケは得られません。 JPEG撮って出しの絵なら、発色傾向から、キヤノンEOS機かソニーαと推測します。

shounika
質問者

お礼

参考になります。 先日TDLに行って来ましたが、一眼は辛いのでデジカメを持って行ったら、余計辛かったです。 一度はこんな雰囲気の写真を子供をいれて撮ってあげたいですが、難しそうですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • elmclose
  • ベストアンサー率31% (353/1104)
回答No.4

No.2です。 ちょっと言葉足らずだったようですので、補足します。 No.2において「口径の大きい単焦点レンズ」と書いたのは、ボケを思うように出せるようにするためです。 サンプルで提示しておられる写真においても、ボケが重要な要素になっています。 ボケを思うようにコントロールするためには、既に書いたようにF値が小さいレンズが望ましいです。 ズームレンズ(最近の入門用レンズキットもまた多くの場合にはズームレンズ)は便利である反面、どうしてもF値が短焦点レンズに比べて大きくなってしまいます。 そういう意味で、F値の小さい短焦点レンズをお勧めしました。 ご参考に。

shounika
質問者

お礼

何mm位の望遠なんでしょうか? もしかして、300mmF2.8だったらとても無理ですが。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blarabi
  • ベストアンサー率51% (29/56)
回答No.3

特に特別な撮り方をしているようには見えませんね。 デジタル一眼レフは必要でしょうけど、入門用のレンズキットで十分ではないでしょうか。 写真は、機材によるところも大きいですが、もっと大切なのは撮る人の撮り方、つまり感性と腕です。

shounika
質問者

お礼

感性と腕は機材で解決はしないですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • elmclose
  • ベストアンサー率31% (353/1104)
回答No.2

一眼レフカメラ(デジタルで可)と、口径の大きい単焦点レンズを使うことが好ましいでしょう。 レンズの口径とは、焦点距離に対する相対的な口径であり、F値で表されます。 例えば50mmとか85mmのレンズでしたら、Fが例えば1.8以下。 例えば200mmとか300mmのレンズでしたら、Fが例えば4.0以下。 だいたいこんなところが望ましいと思います。 今後、デジタル処理によって様々な絵作りをするデジカメ(コンパクトデジカメ)も増えてくるとは思いますが、サンプルとして示されているような写真を、撮影者の意図通りに撮るには、上記のようなレンズを装備することがよいでしょう。

shounika
質問者

お礼

ありがとうございました。 ボケやピントの合方から何mm位なんでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A