• ベストアンサー

奨学金を意図的に返さない人が最近増えている・・

奨学金を意図的に返さない人が最近増えている・・ と聞きましたが本当なのでしょうか? また返済しなかった場合にはなんらペナルテイや罰則は無いのでしょうか? であれば最初から返さないつもりで借り逃げた方が勝ち・・ 苦しい家計をやり繰りして何とか借りずに支払った人が馬鹿を見るようで非常に不愉快ですよね。 そのあたりの現状をお教えいただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

 「借り逃げた方が勝ち」  私の周りでもよく聞きますが、かなり誇張された話かな、と思います。  確かに、昨年の秋頃に、「奨学金130億円が回収不能」という報道が流れましたが、貸与金額が2兆については円以上あるので、そこから見た場合に必ずしも大きな金額とは言い切れません。延滞については2000億円という数字が出ていましたが、厳しい審査を通り、とどこれば住宅競売の住宅ローンに比べれば高い数字ですが、サラ金等に比べれば低い数字です(アメリカの住宅ローンの延滞率と同じくらいらしい)。  実際逃げれるかというと、以前は滞納の督促も甘く、「逃げて時効待ち」が一応可能なようになっていました。ただ、だからと言って収入も十分にあるのに借り逃げが出来たかというと、見せしめのための法的措置をとるといった方策がとられていたので、よほど神経が図太くなければ難しかったというのが実情でしょう(督促の甘さについては、経済的に返済が難しい人間から無理やり取り立てようとせずに少し待つことで、無駄に取立費用分をかけずに円滑な回収を図るというシステムと解釈したほうがいいかもしれません、古き良き日本だから成り立ったシステムかもしれませんが)。  現在では信用調査機関に情報を流す(カード作成や住宅ローンを組む時に影響がでる)というような具体的対応策をとっています。「カードなんて小難しいものはいらん」で済んだ一昔前ならともかく、クレジットカードを求められる場もどんどん増えてますので、収入に余裕のある人が借り逃げを試みるメリットはほとんどなく、やむにやまれず延滞している方々がほとんど・・・と解釈していいのではと思います。

IKUYOSHI
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

育英奨学金は、一度過去に同様のケースで破綻しています。 今の制度は、心ある人たちが、今一度と、かなり無理をして継続させた制度です。 二度目の復活はないというのが暗黙の合意ですから、将来の子供たちが借りれなくなり悲鳴をあげた時点で官民一体で全力で回収に走ると思いますよ。 そのための奨学金側の規則変更はされていますから、未回収費用の回収経費を本人負担に本当にして良いという合意が取れる時期待ちじゃないでしょうか。 教育機会の平等を履き違えて他人の金を踏み倒して当然という理屈は、入学金を払わないのは親だから、入学式に参加させないのはおかしいという理屈と同じです。 この理屈を世論が許さなくなるのを待っている状態ですね。

IKUYOSHI
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.3

 子供に借りることを知られたくなかったのか、親がすべて手続きをし、審査に通ったときに初めて自分に借金があることを知る子供も多いようです。登録はネット一つでできますし、借りるときには本人が出向いて本人確認を強化するとか、親が主体の借り方を根本的に変える必要があると思います。ペナルティについては、これから借りる子供たちは学校で一堂に集められて、返さないと、携帯も本人名義で変えないことが起きる、つまりカードが作れなくなるとの話はされていました。  「私が借りたのではない。親に親たる財力がないからだ。」という子供も多いです。確かにあの奨学金は、今や親の財力が「足りない」から借りる者がほとんどです。ないのではない。なのに借り主は子供。そんな親は逃げるのも多いかもしれませんね。自分は贅沢しても借りている親もいそうです。  学校では、今では母親が保護者の登録であるところが半数を超えます。離婚故なのですが、父親も家にいたりするところも結構あります。そう、母子家庭の利得をねらっての偽装離婚です。そんな親が、子供にどんな教育をできるかは、すこぶる疑問。  この問題は、借り主よりも、その親に問題ありが金に表出した、顕著な例と考えます。

IKUYOSHI
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kei74
  • ベストアンサー率19% (166/848)
回答No.2

>最初から返さないつもりで借り逃げた方が勝ち・・ 残念ながら現状はそうです。 システムが破綻寸前ですから背に腹は変えられず、じきに追い込みがきつくなるでしょう。

IKUYOSHI
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  申し込み時に連帯保証人か保障機関による保障をしてるはず。 本人が支払わなければ連帯保証人に利息・督促費用も含めて請求されます。 保障機関を利用してる場合は保障機関が支払いますが、機関から本人に請求が行きます。 さらに信用情報に事実が記録されるので、その後のローンやクレジットカードが作れないなどの不利益が出ます。 >奨学金を意図的に返さない人が最近増えている これは事実なのかもしれません、しかし逃げ得になったのか、ムダ骨に終わったのか・・・結末は報道されてませんね。   

IKUYOSHI
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A