- 締切済み
子供のピアノの先生の言動について
子供のピアノの先生の言動について 先日半年前から習い始めたピアノの先生に「お母さんからお金をもらっているから、しょうがないけど、もう顔も見たくない。」と娘(小3)が言われました。言われたのはレッスン中で、宿題の曲をきちんと弾けなかったタイミングで言われたそうです。その曲の前の曲はうまく弾けたので、「すばらしい。」と言われたそうですが 確かに娘はたまに宿題を忘れたり、楽譜を忘れたりしています。毎回声をかけて確認していますが、完全には改善されていません。日頃もかなり大雑把な性格です。 前述の発言のきっかけとなったと思われるのは、先日先生が娘と息子(兄・兄も同じ先生にピアノを習っている)のために他のお弟子さん二人を招いて連弾を企画して下さった時、兄(一緒にピアノを習っている)とは連弾するのはイヤ!と娘一人の意向で連弾を拒否したそうで、兄が言うにはこのことで先生を怒らせてしまったのではないかということでした。 ただ前述のような先生の発言により娘もさすがに傷ついており、涙をためて「先生を替えて欲しい」と懇願しています。 そこで、主人の妹も幼少の時から結婚するまでずっとピアノを習っていましたので、聞いてみたところ、いつもピアノの先生に怒られていたそうです。そういえば、「のだめ」もいつも怒られていたような やはりピアノの先生とはこのようにかなりキツい言い方をするのが普通なのでしょうか?娘のために先生を替えたほうがいいのでしょうか?私はピアノの経験がありませんので、あまりよく分かりません。もちろん娘が悪いと思っています。先生に対しての態度、ピアノに対しての姿勢を改めるよう叱りました。本人も反省していますが、先生を替えて欲しい気持ちは変わらないみたいです。 経験のある方、関係者の方ご教授いただけると幸いです。
- みんなの回答 (20)
- 専門家の回答
みんなの回答
- saito9933
- ベストアンサー率28% (6/21)
No11で回答したものです。 スッキリされてよかったですね。 補足の所に、「甘い親かもしれませんが・・・」 と、ありましたが、 親って・・・ 子どもに甘くして良いところと、 押し通さなくてはいけない所と、両方ありますよね。 今回は、押し通さなくて良かったことなのだと 個人的には思っています。 先生に、言動の確認をされなかったことも お嬢様がやめられる理由もその様に言われたことも 賢明でしたね。 私自身は、お嬢様とは理由こそ違いますが、 音大に入るまで、3人ほど変わりました。 厳密にいうと、2人の先生と並行していた時期もありましたが。 (のだめは、私も大笑いしながら観てましたけれど ああいうピアノ教師って結構、稀なのではないかしら・・・ TVドラマ様に面白く作ってあるというか (笑)) 今になって思うと、私の場合、幼少のころは、どちらかというと ビシビシタイプの先生で、 大きくなるにつれて、温和な(笑)タイプに移行していったような・・・ お友達では、この、逆のパターンもありますよ・・ 要は、どれだけ、お嬢様がピアノが好きで 弾きたいという気持ちが末長く持ち続けられるか・・ですよね。 よく、高3まで、とか、中3まで、とか 習う時期を区切っていらっしゃるかたがいますが、 これは、全然ナンセンスなことだと思います。 確かに、音符は読めて、ある程度の曲は弾けるのかもしれませんが 自然と弾く機会はなくなり、今までのテクニックは、いつの間にか退化し、 弾いたとしても、テクニック的には、行き止まりになります。 私の希望としては、受験や部活で忙しい時期で 練習がある期間思う様にできなくても、 細々と続けてほしいということです。 難しい曲を弾けるようになれば、教える側としても嬉しい事ですが 大切なことは、今、与えられている曲を どれだけ音楽的に弾けるようになるのか・・・ でも、どなたかが仰っていましたが、ステップアップには それなりの忍耐を強いられることもありますよね。 本当に、好きであれば、やれるし、その辺が今後の課題なのでしょうね。 でも、お母様も、とても子どもさん思いで、 愛情たっぷりのかたの様に、お見受けします。 是非是非、これからも、お兄さんもともに、 楽しんで音楽を続けられますこと、 祈っております。 やっぱり、音楽って、人の心を豊かにしてくれるものの一つですから・・・
- goldholmes
- ベストアンサー率23% (45/188)
先生を変えたほうがいいに決まってますよ。 ピアノ教師とはいえ、子供をあずける相手として、人格に問題が大ありでしょう。 子供にそんなこと言えるなんて、よっぽど性悪です。裏で何してるかわかりません。 私なら次から行かせませんし、相手に抗議して授業料払いません。 このまま、通わせたら何されるかわかりませんよ? 娘さんも「お母さんが救ってくれなかった」と傷つくでしょう。 娘さんには、連弾の件などはしっかりと叱ってやり、 甘やかしだけでは無いことを教えましょう。 ただし、子供って親に嘘つくときあるので 先生の言葉が本当かどうかわかりませんけど。 本人に確かめてみては?
お礼
回答ありがとうございました。いろいろ考えましてやはり娘は先生を替えようと思います。
補足
この度はたくさんの方から回答をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。いろいろ考えました。結果としては、娘は今の教室を辞め(他の習い事の関係でという理由にしまいした)、、兄のみレッスンを続けるよう(兄の意向)、先生に連絡いたしました。今回の先生の言動については言及すること、確認することはしませんでした。また、先生は娘が辞めることに関しては特に何も言いませんでした。連弾の件に関しては再度お詫びを言いました。 今思うことは、やはり娘の気持ちを大事にしたいということです。甘い親かもしれませんね。今後はこのような事態を引き起こすことのないよう、親子ともに取り組んでいこうと思っています。 補足の欄になりますが、ご報告させていただきます。皆さま回答ありがとうございました。
- hkinntoki7
- ベストアンサー率15% (1046/6801)
下の娘(小2)が習っているピアノ教室は個人で且つ趣味で教えているような教室です。週一のレッスンで必ず宿題をもらってきますけど家で練習せずに次のレッスンに行くことが頻繁にあります。ですが余り怒られないみたいです。 そう言う先生もいますから、娘さんが本当にピアノを継続したいのなら教室を変えるのも良いと思いますよ。
お礼
回答ありがとうございます。そうですよね、お教室によって変わりますよね。今回は先生を替えようと思います。
- virtuoso-
- ベストアンサー率20% (165/791)
随分、レスが付いてますね。 私が一読して感じたのは、「壁」です。 小さい時は、とても楽しんで、練習もたくさんする子が多いです。先生も優しいです。幼児のお稽古はそうです。 2年生くらいまではそういう子さん多いです。 ところが、3年、4年くらいで、壁に当たるのです。 曲も難しくなります、ソナチネあたりに入ってる子さんも多いです。 それで、子供も無邪気でなくなって来てます。 人と比べたり、上手になりたいけどできない~!や、いや負けたくないとか。。。ほかの遊びも気になるし。。。 このあたりの年齢で上手になっていく子とダラダラの子が分かれていきます。 お子さんは少し見所があるお子さんではないでしょうか?それで先生がきつく言われる。 見込みのない「お客さん」には手抜きしますよ。 口は悪いけど、熱心な先生のような印象があるのですけどね。 壁に当たって、つい爆発してしまったのでは? 何とかうまく続けられたらと思ってしまいます。 こういう時期、音楽だけでなく、サッカーでも野球でも水泳でも習字、英会話、なんにでもありますよ。
お礼
回答ありがとうございます。たくさんの回答をいただいて、本当にありがたく思っています。壁にあたる年齢にきているのでしょうね。曲は先生が娘と相談して、好ましいものを選曲してくださるのでどのあたりまで弾けているのか、経験のない私にはわからないのですが、一曲を大事に指導してあまり早くは進んでいない感があります。先生からは以前、「きっとうまくなりますよ」と言われた記憶がありますが、社交辞令と思っていました。見込みがあるかどうかは実際のところは分かりません。期待を込めてきつい言葉を発されたのなら、ここでもうちょっと踏ん張って欲しい、しかし言葉がきつすぎました。いろいろな壁がありますよね。当たり障りなくうまくすり抜ければいいのでしょうが、そういう場合に限って身にならないような気がします。よく考えてみます。ありがとうございました。
- piacco350
- ベストアンサー率32% (10/31)
No.3の回答をしたものです。 この先生は確かに熱心で一生懸命と教えている方なのでしょう。 熱心ゆえに、思うようについてきてくれない子にイライラしてしまうのでしょうね。 No.15の回答のようにプロを目指すレベルなら、時には人格否定的な言葉もあるかもしれません。 でもそれはある程度大きくなって、師弟の信頼関係があってこそではないでしょうか。 叱るなら、何がいけないのかちゃんと理由を言って欲しいですよね。 練習方針が合わないなど、どうしてもそのお子さんを教えたくないなら親御さんに説明してやめていただけばよいので、子供を傷つける言い方は避けなければいけないと思います。 でも相談者さんは、ちょっと気に入らないから先生を変えるような方ではないと思うので、一度先生と話し合ってから考えてもよいとは思います。 余談ながら・・・以前知人のお子さんのピアノの先生は、「優しくておやつをくれて子供の好きな曲を弾かせてくれる」そうで、そのお子さんは楽しく通っていましたが全く上達してませんでした。 私は聞けばメチャクチャ弾いているのがわかるので、月謝の無駄と思ったものですが、ご両親はピアノの経験がないので気がついて無かったようです。 先生を変える際には気をつけてくださいね。
お礼
再度の回答ありがとうございます。そうなんですよね、もう少し大きくなって物事が分ってきているかな?と思うような年齢ならよかったのですが。。。前回の先生(引っ越し前の)は将来きちんと譜面を読めるようにと、耳コピではなく娘が分かるまで根気強く教えてくださいました。おかげで今は譜面を見ながら弾けるようになっています。現在の先生からは特に注意の連絡もなく、真意がつかめません。まだどうしたらいいのか分かりませんが、もう少し考えてみます。ありがとうございました。
- Camelresidence
- ベストアンサー率40% (12/30)
30代女性、フルートの先生です。 お嬢さんのピアノの先生はどうやって見つけましたか?他の回答でも触れられていますが、ヤマハなどのように誰でもお金さえ払えば趣味で行けるような軽いお教室と、将来を考えて良い先生についているケースとあると思いますが、前者だったら先生は「サービス業」、お子さんも、言葉は悪いですが暇つぶしのようなものですから、さらっと気の合う先生に変えたら良いと思います。 もし後者なら、音楽の世界は「これは嫌」「宿題めんどくさい」という次元では到底続きません。舞台に立つなら叱咤された程度でひるまないある程度のガッツは必要ですし、子供の好きなようにばかりもしていられないということも出て来ます。愛情から来る厳しさなのか、先生にそのあたりの真意を直接ご確認されて、その上で先生の人格に疑問があるなら替われば良いです。 私は後者の立場で教えています。年齢に関わらず最初から「サービス業ではありません、本人の強い意志と向上心がないならお引き受けできません(時間もないし・・・)」と断っています。 それでも昨今、母の都合で無理に押し込んでくるケースがあります。そういう場合はお子さんも気持ち半分なので、我侭になりがち、練習も上達も停滞しがちです。そういう所見があったら、お母さんが「本人がやりたいと言ってる」と言っても辞めてもらっています。 習い事は小さければ小さいほど良いと信じている親が多いですが、小さいければ小さいほど忘れるのも早いので、本人に継続の意思がなければ実は不毛で、大人になって自費で頑張ったほうが上達はずっと早かったりします。 個人的な意見ですが、連弾を提案し、他の生徒さんまでアレンジしてくださる先生なら、熱心で音楽を愛している先生なのかなという気がします。「サービス業」的な印象は受けません。 私の経験からも、小3くらいお子さんのレッスンは、天才児でない限り芸術のためにというよりは、”けじめ”や”礼儀”が主になってしまうのは、良くあることです。
お礼
回答ありがとうございます。教室はヤマハなどの類のところではなく、個人で開かれているところで、先生は海外で音楽留学された経験もあり、私の印象ではとても熱心な方です。連弾の件でもありがたいお話をいただいたと私自身はよろこんでいたのですが、娘が拒否したとは残念でなりません。全く!といった気持で今でもいっぱいです。先生を将来を考えて見つけたのか?と言われると、そうとは断言できませんが、習うのならば一生懸命やって欲しいという思いでトライアルを経て習うことにしました。このままピアノが好きで将来ピアニストになりたいのなら、それは反対するつもりはありません。 音楽の世界に限らず、嫌なことでもやらなくてはいけないことが世の中にはたくさんあるといつも言って聞かせています。ただ娘には年齢的にもまだまだ落ち度がたくさんあり、わがままな面もあります。確かに先生とお話した方がいいのでしょうね。真意を聞いてみたいですが、あまりの言葉に私もおじけづいています。我が娘は天才児ではないので、「けじめ」や「礼儀」のために発された言葉ならよいのですが、少々きついような気がします。娘とも相談してもう少し考えてみます。
- ssassa1989
- ベストアンサー率11% (33/277)
お子さんは、ピアノが好きですか? お子さんは、音楽が好きですか? もしそうなら、子供の意思を尊重してあげましょう。 音楽が嫌いになります。 ピアノも嫌いになります。 私がそうでした。 音楽への興味を失ったのは、厳しすぎるピアノ教師の指導の仕方への、反抗心からでした。 そのトラウマから立ち直れたのは、高校生になってからです。 先生を替えてほしいというなら、尊重してあげてください。
お礼
回答ありがとうございます。娘はピアノが好きです。音楽も好きです。このまま続けていたら両方が嫌いになってしまうのでは?と不安になります。一方でルールを守ること、先生の指導に対しては従うことを分って欲しいとも思います。確かに厳しすぎる言葉でした。回答者様のトラウマが解消されたこと、良かったです。娘の気持ちを大事にしてやりたいのと、わがままともとれる態度から先生にこのような言葉を発させたことを考え、悩んでしまっています。もう一度娘と話してみます。
- T-koretto
- ベストアンサー率24% (58/234)
どれが正解というのではなく、私の場合はと言うことでしか、いえませんが、ウチの子の場合でしたら、こういう形で辞める、変えるということはしません。 先生も言い過ぎの面もないことはないのかもしれませんが、お子さんにも落ち度があるわけです。それを、簡単に言えば、あの先生嫌いだから辞めたいとごねているともいえます。 それほどのこととは思えないのに感情をこじらせて、自分の主張を曲げない、子供だからありがちなことですが、ごねたら通るということを学習させてしまうのもどうかと思います。 それで、もう少し、先生と話し合われたらいかがですか?もちろんお子さんとも。 うちの子も小学校3年くらいでやる気がなくなって先生が困っていた時があります。それでも、半端には辞めさせない主義だったので、先生に少し放って置いていただくようにお願いして、根気比べをしました。 楽しくできる時ばかりではありません。それを乗り越えて続ける中で成長するものがあります。 プロになるわけではないのだから、腕を上げることよりも人間性を育てることのほうが大切で、それには親は我慢を強いられます。 たかが習い事です、でも、クルクル習い事を変える子、教室を先生を変える子、そういう子は我侭だったり飽きっぽかったりします。 山あり谷ありを続けることでしか得られないものがあります。 うちの子は全員、部活が忙しくても、受験があろうとも、高校2年までさせました。途中投げは許さない、これが我が家の掟です。 先生ともそういう方針は話してあったので、一緒に子育てを手伝っていただいたようなものです。3歳からはじめて本当にお世話になりました。 親がそこまで腹をくくっていると、子供も従います。そして、結果的に人生のなかでの大切な思い出、出会いになりました。 右往左往してないで、何が一番なのかを考えてください。 何のために習わせたのですか?子供が習いたいから?子供がいやならやめてもいい? 音楽は楽しいということが目当てなら、そのように。 継続は力を教え込ませたいのならそのように。
お礼
回答ありがとうございます。我が家も同じ方針で考えています。継続は力、簡単にはやめない。通常は子供が嫌がっても辞めさせることはしません。引越し等で先生が替わることはありましたが、兄弟を通して途中でやめたことはありません。また、娘はピアノ自体をやめたい訳ではないのです。飽きっぽい性格ではありません。もちろん娘に落ち度があり、それが通るとは思って欲しくないので、ピアノという世界でこのようなことはよくあることなのかどうか考えてしまいました。それにしても傷ついている娘をみるのは辛いですが。先生には言葉を選んで欲しかったです。回答ありがとうございました。
- babaorange
- ベストアンサー率24% (446/1842)
お子さんかなりルーズなんでしょうか?親の目から見て どうですか?先生の物言いも褒められたものではないですが 目に余る程きちんと出来ないなら、ビシッときついことを 言ってくれる人も人生には必要ではないかと思いますが… 私も音大をトップで出た先生に声楽を習っていたのですが 自分の順番の前の生徒さんが小学生で、多分おさらいをきちんと やってこなかったんでしょうね。めちゃくちゃ怒られてましたよ。 「私は慈善事業でやってるんじゃない。親が払う月謝をゴミにするなら もう来なくてよろしい。私だってヒマでやってるんじゃないのよっ!! 泣けばどうにかなると思ったら大間違いなんだから」」 子どもは教室でおんおん泣いてましたが「ごめんなさい」と言って頑張って レッスンを受けていましたね。それでも私は外で「あーあ。でも仕方ないな」と 思いました。先生がひどいとか感じませんでしたね。私にも厳しかったけど すごくスキルの高い先生でしたし、ちゃんと練習をやってくればきちんと評価を してくれてしました。「腹筋が効いてない!」ってお腹にパンチが飛んできたことも 在りましたが好きな先生でしたね。 連弾の件でもお子さんは我を通されたようですね。でもそれならそれで 自分のやるべき事はきっちりやるべきです。自分に甘く、人に厳しいようでは 困ります。やめさせるのは簡単ですが「ひどい先生だったね」で終わらせては お子さんのためにならないような気がします。先生の言い方も良くなかったけど 上手くなって欲しくて一生懸命教えている先生だって、中途半端な気持ちで生徒に レッスンに来られると傷つくのよ、ってそこまで理解させてあげられると良いですね。
お礼
回答ありがとうございます。娘は結構ルーズな面もありますが、ものによってはとても神経質に取り組むことも多いです。ただピアノに関しては波があるように思います。もちろんいけないことはいけないとビシッと指導していただくことに何ら異論はありません。先生の指導に従えなかったことでいくらお叱りを受けてもそれは仕方ないことだと思っています。ただ、言葉にも限度があると思うのです。私も夫婦喧嘩などでよく結婚したてのころはとどめの一言を言っていました。それを言ってはおしまいというようなことを発していました。今回の一言はそれに近いと感じています。娘はまだ9歳です。直すべきことを中心にお叱りいただきたかったのです。先生はきっと辞めて欲しいと思っているのでしょうね。傷ついている娘を見ると親ばかながら、私も悲しいのです。もう少し考えてみます。回答ありがとうございました。
- saito9933
- ベストアンサー率28% (6/21)
こんばんは。 私は、ピアノを教えているものです。(約20年) 先生から、そんな事を言われたら、 お嬢様としては、本当に悲しくなってしまいますよね・・・ どんな口調であったかは知る由もありませんが、 本当に、その言葉通りのことを仰ったのでしょうか・・・ やはり、信じがたい感じがします。 もしも、先生を変えたいのであれば、 変えられたら如何ですか? ご兄弟で、違う先生にするというのも 多少勇気がいる事なのかもしれませんが 私は、そういうことも有りだと思います。 「連弾」のお話が出ていましたが、 企画をされたこと自体は、とても良いことですね。 先生としても、色々なことを考えながら レッスンされているのではないでしょうか。 でも、お嬢様が嫌がったのでしたら、 その時点でやらせるべきではありません。 喜んでやるようでしたら、 これからもドンドン奨励するべきですけれど。 もしかしたら初めてのことで、 先生にもわからなかったのかもしれません。 そのことで、先生が、気分を害して、 「顔も見たくない・・」発言に至ったという事は、 考えにくいのですが・・・ 本当に、そんな言葉を言うものなのか、 やっぱり信じがたいです。 決して、お嬢様が嘘をついているという意味ではありません。 お母様からご覧になって、 お嬢様が、本当にピアノが好きで(音楽が好き) 先生を変えたら、練習するようになれるとお思いでしたら 思い切って変えられたらいかがですか・・・ それでも、又、同じ様であれば、 お嬢様は、ピアノには、さほど興味がないのかもしれません。 それから、小学校低学年くらいまでは、 テキストの忘れ等は、親の責任です。 私は、忘れた生徒には、お家に電話をして持ってきて頂きます。 そういう、だらしない所も、先生は、少し、 イライラときているかもしれません。 イライラしているからといって、例の発言は絶対許されませんけれど。 あまり、無理やりやらせていても 良い事はありません。 色々な先生と、お知り合いになるのも 良い事ではないでしょうか・・・ 学校を変えるという、大袈裟の事ではありませんので もっと、気を楽にして考えられたらいかがでしょうか。 お嬢様が楽しいのが一番ですよ!!
お礼
回答ありがとうございます。私も最初に娘から聞いた時は信じられませんでした。ですので、数日かけ何度も状況を聞いてみましたが、同じように答えました。兄は「そんなこと言うわけない」と言っていますが、娘は運動があまり得意ではなく、小さいころからピアノだけはかろうじて自信があるような様子だったことと、結構頑張りやなので、辞めたいから言っているとは思っていません。連弾の拒否が直接そのような言葉を生んだとはいいがたいのですが、それも要因の一つだと思っています。宿題を忘れたり、楽譜を忘れたり、当然イライラしますよね。忘れたことが分かった時は持って兄が取りにきます。このような状況になったことが残念でなりません。もう少し考えてみますが、娘に今後のレッスンに対する心構えを言い聞かせ、今回は先生を替えた方がいいのかもしれませんね。理解するには精神的に未熟なような気がしますので。回答ありがとうございました。
- 1
- 2
お礼
心のこもったコメントをありがとうございます。とてもうれしいです。娘には今後も末長くピアノを弾く喜びを感じて欲しいと思っています。うまくなることも大切ですが、今回は娘の気持ちを守ってやりたいと思いました。 私自身は音楽を経験せずにここまで参りましたが、子供たちがピアノやリコーダーなどに取り組んでいるのを見るのがとても好きです。音楽ってこんなに楽しいものなんだと子供を持ってから気がつかされました。子供たちにはずっとずっと親しんでいって欲しいと思います。この度の先生とのことは残念でしたが、このことを忘れずに今後は真面目にピアノに取り組んでいこうと思います。 ありがとうございました。