• ベストアンサー

データストレージ用HDDは5400回転か?

書き込み速度は遅いでしょう。ですが遅いだけに発熱しないでしょうか?発熱しなければ負担も減り寿命が延びるのではないでしょうか? OSを入れない、ただデータを保存するのみのハードディスクとしてだと5400回転もいいのではないでしょうか? 最近店に7400回転しか見かけなくなったので…。 5400回転を使う主な要点を教えてください。 (サーバーは5400が多い、と前教えてGoo内で見かけた覚えがありますがどうなのでしょう?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • densha
  • ベストアンサー率29% (333/1123)
回答No.3

#1です。 保存だけで読み出しをしないのでしょうか? RAIDのミラーリングの様なイメージでよいのでしょうか?  CD-R等の光り物だと50年は持つそうですので、 HDDより遙かにあんていしていますね。  HDDの損傷は熱だけではありません。 磁気・静電気に弱いのは有名ですが、長時間モーターが回転しているという事は・・・・ 私の想像ですけど・・・・  停電等のトラブル時にも高速で保存できている方が有利だと思います。  機械全てに言える事ですが、過剰な熱は悪影響を与えますが、少々の発熱に対して得られるアドバンテージもありますよね?  自動車でも、40年前の空冷車と最新の水冷車では、 エンジントラブルはどちらが多いでしょうか?  技術もまた進歩していると思いますが・・・ 回転数だけのの理論ですと、3200回転のHDDの方が、更に寿命が長いという事になりますが・・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • rara_sun
  • ベストアンサー率50% (271/539)
回答No.2

> ボールベアリングと流体軸受けとはなんでしょう? ボールベアリングとは、自転車の車軸などでも利用されていますが、回転する軸をいくつかの小さな鉄のボールを敷き詰め、軸の回転を潤滑(?)にさせる仕組みのことを言います。 自転車だけでなく、たいていのオート系はそうですよね? これの最大の欠点は、ボールが破損する可能性があるということ。これは摩擦のためですね。そのため潤滑オイルなどが敷き詰められていたりします。 流体軸受けですが、摩擦を極力すくなくしようという発送から、ボールの変わりに(半?)液状のもの(粘性のあるオイル)を敷き詰め、圧力の加減で、固定かつ、液状のため摩擦を減らすというものです。動きも滑らかで、ボールとの摩擦による音も発生しないため静かです。 http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0209/qa0209_1.htm

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • densha
  • ベストアンサー率29% (333/1123)
回答No.1

 サーバはSCSIが多いと思いますが・・・・ 私が知っている範囲では20000回転がありますが、 今はそれ以上かも・・・  私は大きなファイルを移動する事があるので、 速度で選びます。 ボールベアリングよりも、流体軸受けの方が発熱も少ない様に思いますし・・・・ また、プラッタ容量次第では、7400回転の方が安心の様にも感じます。

_mad_dog
質問者

お礼

20000回転はすごいですねぇ。 ボールベアリングと流体軸受けとはなんでしょう?以前眼にしましたが気をとがめませんでした。5400回転の方にボールベアリングが使われるんですよね。 確かにファイルの移動は7400回転が宜しいかもしれませんが、保存するだけならどうでしょう?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A