- ベストアンサー
エンコードのHDD
以前以下のような助言を頂きましたがわからないこと教えてください HDDですが、エンコするなら、絶対、HDDをOS用とデータ用に分けましょう。前で、予算を削れてますから、 OS用にWD360GDか740GD、データ用に250ギガ位のを買いましょう OSとデーター分ける利点は何でしょうか? エンコでしたら、データ扱う量、データ保存量が多いし、ある程度負荷のかかる作業ですから、 システムの速度面で有利、かつ、OSのHDDが飛んでも、データは残ってますから、トラブルにも比較的強くなります。 http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05302510276 騙されたと思って、こいつをOS用に使ってみてください システムの速度面で有利というのはOS用のHDDの容量が少ないからでしょうか?それとも回転が速いからでしょうか? もしOS用にWD360GD(36GB)データ用に250Gとした場合、アプリケーションのプログラムはどちらにインストールしたほうがいいのでしょうか? 40G位のHDD価格コムでみたのですが大体 40G U100 7200となってます。 こちらではまずいでしょうか? よろしくお願い致します
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私が勘違いしていた箇所がありましたので、再度補足します。 >HDDが1つだけの場合は、2つ以上のパーティションに分けることをお勧めします。 >理由は理解されているとおりです。 の箇所ですが、 >OSのパーテションぶっ壊れたら他のパーテションもOSの再インストールでなくなりますよね? ではなく、普通はなくなりにくいのです。 (たまに完全になくなることもあるのですが…) OSを再インストールしても、Cパーティション以外のパーティションは消えないのが普通なので、ここに消えてほしくない、例えばIEのお気に入りやメールデータ、アドレス帳などをバックアップする癖をつけておけば、このデータは消えません。 そのほかにも重要だと考えられるデータの保存に使っておけば、1つだけのパーティションよりは安全になるはずです。 ただ2台目のHDDを搭載しているのなら、敢えて分ける必要もありませんが、本来システム(Cパーティション)は80GBも必要ありませんので、分けておいて損をすることもないと思います。 >エンコするならOSとデータは分けろと勧められましたが、パーテション分けだと意味ないのでしょうか? >他の回答者のように読み書きを別々という意見もありますがパーテション分け(同じHDD)だと意味ないですか? >私は速さよりごみで不安定にならないようにという方をとりたいです(速さにもよりますが) 前述しましたように、データ領域も出来るだけ速い領域を使った方が時間は短縮できます。 その意味では別ドライブの先頭を使用する方が速いです。 またデータのバックアップをとっておくという目的なら、エンコード作業は別ドライブで行うが、そのバックアップ(同じファイルです)はCパーティションの次のDパーティションに時々コピーする、などの使い方もできますね。 システム(C)パーティション内の空き領域が出来れば30%以上あった方が快適です。 私は殆どのPCで50%ぐらいはあいているようにCパーティションを設定しています。(全てのPCで大容量のHDDを搭載していますので、別にCを小さくする必要もなく、30~50GB程度にしています。) このほうがデフラグも速いですしね。 (それ以上に「余裕が無いと気持ち悪い」という性格上の問題もあるとは思いますけど。)
その他の回答 (8)
- doahodesu
- ベストアンサー率57% (233/402)
新しいPCの話だったんですね。 >40Gを勧められたのと~たいしてかわりませんか? UltraATA/100が100MB/sとかSATAが150MB/sだとかいうのは、インターフェースの規格上の最大速度のことです。 よくこれで多くの方がだまされているのですが、これは例えばADSLの速度が50Mbit/sやUSB2.0が480Mbit/sというのと大して変わりません。 実際にその速度でデータが転送されるのではなく、あくまでも規格上の最大速度です。 実際にユーザーが感じることのできる転送速度は、60MB/s~75MB/sぐらいです。 この範囲内に、SATA、SATA2、UltraATA100、UltraATA133(いろんな表現があります)が入っています。 どれが速いかは、メーカーの規格表を調べないことには一概にはいえません。 ただその中でも、10000rpmのHDDやCASHが16Mの最新のHDDは、以前のものよりは多少(5%~20%)は速くなっています。 >今パーテションきってませんが利点はあるのでしょうか?OSのパーテションぶっ壊れたら他のパーテションもOSの再インストールでなくなりますよね? HDDが1つだけの場合は、2つ以上のパーティションに分けることをお勧めします。 理由は理解されているとおりです。 >今度AMD 64x2 4400買う予定です。 このCPUでしたら、WD360GDもありですね。 私も選択するかもしれませんよ。 ただ全くご理解されているとおり、データ領域が足りません。 これ以外に200GBや250GBの最新のHDDを搭載する必要がありますね。 あ、別にOSのドライブは80GBでもいいですよ。 ただ80GBのドライブは200GBのドライブよりも大抵は遅いのです。 私の回答をかなり理解していただいたようで、私も回答した甲斐がありました(笑)。 私の回答は多分これで最後になりますので、非常に役に立つサイトをご紹介しておきます。 http://www.geocities.jp/atcomparts/index.html このHDDのデータシートの中で最も重要な値が「持続転送速度」で、それが記載されていない場合は「キャッシュバッファ」や「内部転送速度」が重要です。 是非参考にしてみてください。 ご健闘をお祈りします。
お礼
ありがとうございます このサイトいいですね
- doahodesu
- ベストアンサー率57% (233/402)
#6の続きです。 HDDの転送速度は、前述しましたようにプラッタ全面が均一ではありません。 このためにHDDの転送速度を稼ぐ(出来るだけ速く作業を済ます)のは、いかに先頭部分を利用するかにかかってきます。 OSは普通先頭部分にインストールされます。 さらにアプリケーションソフトのインストールやそれらの作業領域を含めても、Cパーティション全体で2,30GBもあれば十分でしょう。 (この大きさはインストールソフトの量に依ります。) WD360GDのように高速で容量の小さいHDDは、このCドライブ専用HDDとして使うことが前提です(Cパーティションを10GBにすればDパーティションを26GBとれますが)。 しかし普通は7200rpmのもっと大容量のHDDを使いますね。 その場合、例えば120GBのHDDなら、Cパーティションを30GB、Dを90GBなどのように分けます。 このときのCとDの転送速度は等しくありません。 さらに細かくC(30GB)、D(30GB)、E(30GB)、F(30GB)などに分けている場合、Fの速さは多分Cの2分の1以下になります。 従ってFに頻繁に読み書きするのは理論的ではないのです。 エンコードの作業領域としてはCまたはDを用いるべきです。 (普通のソフトはCにインストールされ、作業領域もC内のフォルダが規定値になっていることが多いはずです。) 1つのHDDしかない場合はこれでいいのですが、もし2つ以上のHDDを使える場合は、もっと色々な方法を考えられます。 エンコード前のデータはCドライブ内に入れておき、エンコード後のMPEG2は2台目のHDDの先頭パーティションに保存するように設定しておく、などです。 最も速い方法はHDDを3台使い、1台目の先頭にCパーティションをつくり、2台目の先頭に変換前のデータを入れるパーティションをつくります。 さらに3台目の先頭にはエンコード後のMPEG2を入れるパーティションをつくります。 もっと変態的なマニアなら、その全てを10000rpmのHDDのRAID0にすればいいのです。 この場合3台(RAID0なら6台)のHDDの先頭以外の部分はなにか他の用途に使うだけです。 しかし実際にこんな馬鹿げたことをやっている人はほとんどいないはずですね。 HDDに速く読み書きさせるには、そのコントロールシステムを理解し、使用している全てのHDDの転送速度を理解しなければなりません。 たとえ高価な10000rpmのHDDを使っても、エンコードの作業領域がそのHDDの最内周部分(最後のほう)に設定されているのであれば、安物の7200rpmのHDDの先頭部分より遅くなることも有り得ます。 このように細かく考えればきりがないのですよ。 質問者さんが今どんなHDDを使っていらっしゃるかわかりませんが、HDDを増設されたいのかあるいは載せ替えたいのかにも依りますし、マザーボードのチップセットにも関係があります。 また体感速度の差なども、使用するパーツ構成でいくらでも変わってくるので、具体的な構成が決まらない限り、あくまでも推測でしかありません。 また、実際にその構成の使用者でない限り、どちらの構成が速いかという議論は、速い、遅いの2つの意見も出てくることは予想されます。
補足
ありがとうございます。 今パーテションきってませんが利点はあるのでしょうか?OSのパーテションぶっ壊れたら他のパーテションもOSの再インストールでなくなりますよね? エンコするならOSとデータは分けろと勧められましたが、パーテション分けだと意味ないのでしょうか? 他の回答者のように読み書きを別々という意見もありますがパーテション分け(同じHDD)だと意味ないですか? 私は速さよりごみで不安定にならないようにという方をとりたいです(速さにもよりますが) HDDの速さよーくわかりました。 80G SATA(2?) 7200と250G SATA 7200にしようと思います。 80GにOSです。 その場合ですと250Gでエンコ作業ですよね。 OSのHDDにプログラムファイルですね。 注意点あるでしょうか? 詳しい回答ありがとうございました
- doahodesu
- ベストアンサー率57% (233/402)
#3です。 >どのようなエンコかと申しますとWMPファイルをMPEG2にします。 >ぺん4 1.8Gで30分です(5分位です 長くても) ということなので、先の私の回答の前者にあたると考えられます。 というのは5分程度のWMV(ですよね?)であれば、せいぜい数十MBから百数十MBのファイルではないでしょうか。 この大きさのファイルなら、ごく普通の7200rpmのHDDでも10秒くらいで転送できるはずですね。 この「エンコ」に30分かかっているということは、その殆どの時間はCPUによる変換作業の時間といえるわけで、HDDの速度があまり影響しない例として、前回答の「前者」に相当します。 このような処理をメインにされるのであれば、前回答通り、CPU(Pen4 1.8G)がボトルネックのはずなので、高価なWD360GDや740GDはもったいないと、私なら考えますね。(そもそもSATAは使えるのですか?) >40G位のHDD価格コムでみたのですが大体 40G U100 7200となってます。 もちろんこれでいいと思いますが、もっとコストパフォーマンスの高い80GB~120GBくらいのHDDを選択された方がいいのではないでしょうか。 ここからは余談ですが、パソコンの総合的な速度を考える場合、FSB400MHzのPen4 1.8Gと10000rpmのHDDは不釣り合いですね。 もちろん、どのパーツをグレードアップしても、多少の速度アップは期待できます。 しかし今回の質問者さんの場合は、CPUがボトルネックになっているので、たとえHDDを高速のものに換えようとも、30分の時間が25分になるかどうかは疑問なのです。 もしこれが最新のCPUなら、たぶん同じ処理をしても15分以内に完了するはずですね。 当然マザーボードの対応もありますので、CPUの換装をしても、それほど速度アップは期待できないかもしれません。 しかしその点を理解しても、HDDだけでも取りあえず高速にしたい、という要望ならそれを換えてもいいでしょう。 因みに、現在使用されているHDDは何でしょうね。 多分その時代のHDDなら、現在の7200rpmのHDDでも速度アップが見込めるような気がしますよ。(前述したように、少しだけですよ) >5時間かかるとありますがアスロン3500とかペンテアムDなんかでも5時間かかるものあるのでしょうか?あるとしたらどういうエンコでしょうか? 質問者さんの「5分」のファイルではなく、私が例に挙げたのは2時間~8時間程度の4.3GBにもなる映像データの変換作業です。 このような作業では、5時間かかるものもたくさんありますよ。 高速なPCでは5時間かかるものでも、質問者さんのPCでは10時間以上かかるかもしれないのです。 HDDの転送速度ですが、最外周(先頭部分)は最内周(HDDの最後の部分)の2倍ほど高速です。(というより最後の方は遅いということです。) 普通の7200rpmのHDDの場合、最外周は約60MB/s程度で、WD360GDでも70MB/sぐらいでしょう。 WD360GDというHDDは余程CPUやメモリが高速で、HDDの速度が処理のボトルネックになっているという、パワーユーザーの使用するものです。 もしこのHDDを使うのなら、エンコードの作業用ファイルやフォルダも全てこのHDD内で使い、処理が完了したMPEG2ファイルを他のHDDに保存していく(バックアップする)という考え方が普通です。 以前のご質問では、このことを助言されたのではないかと推測します。
補足
ありがとうございます プロパティをみますとwindows medaオーデオ/ビデオファイルとなってます。○の中に三角形の絵です(これは関連付けしたからでしょうか?) どうやってWMVを表示させるのでしょうか? おっしゃるとおり100M以下位ですね。 pen4 1.8は今現在使っているノートPCです おそらくSATA使えません。今度AMD 64x2 4400買う予定です。 >40G位のHDD価格コムでみたのですが大体 40G U100 7200となってます。 もちろんこれでいいと思いますが、もっとコストパフォーマンスの高い80GB~120GBくらいのHDDを選択された方がいいのではないでしょうか 質問のとおりWD360GDや740GDをすすめられました。 こちらにOSをいれて、もう1つのHDDが250Gをすすめられました。(データ用) 今現在ノートPCのHDDは40Gです。空き領域15Gあります。 10G画像と映像があります(外付けHDD確か60G位同じ物で埋まってます) 40Gを勧められたのと40Gで十分足りるのとデータ用にもう1つHDDかうので40Gでいいかなと思いました。もう1つOS入れるHDDは容量が少ない方がいいのかなと?思ったのもあります。これ関係ないでしょうか?(OS用に40G 70Gすすめられたので) 私としては U100を「もちろんこれでいいと思う」という方が心配なんですが・・・。 これ質問した時意味よくわからなかったんですが100MB/sですよね?SATAだと190MB/sですよね?ちょっとうろ覚えですが。たいしてかわりませんか? >普通の7200rpmのHDDの場合、最外周は約60MB/s程度で、WD360GDでも70MB/sぐらいでしょう 何か私の言ったこと間違ってますね。もう一回調べてみます。 >WD360GDというHDDは余程CPUやメモリが高速で、HDDの速度が処理のボトルネックになっているという、パワーユーザーの使用するものです。 もしこのHDDを使うのなら、エンコードの作業用ファイルやフォルダも全てこのHDD内で使い、処理が完了したMPEG2ファイルを他のHDDに保存していく(バックアップする)という考え方が普通です 勧めてくれた方にはどういうエンコとは詳しくはいってません。全てこのHDD(WD360GD)で処理するのでも40Gなんですね。何か少ないように感じますが。 HDDは外から内へいくのですね 5時間もすごいですね。寝てる間しかできませんね
- D830
- ベストアンサー率33% (56/168)
自分も4番さんと同意見です。 自分は画像処理やエンコードの仕事をしていますが、セカンドマシンで使っているPCには1台のHDDしかついていません。 ですが、パーティションをCドライブ(システム)30%・Dドライブ(保存)60%・Eドライブ(一時保存先)10%の3分割で使用して快適動作にしています。
お礼
ありがとうございます。 エンコ自体速くしたければ別々ですね。 体感出来るほどかわりますか? パーティションですか。 >HDDをOS用とデータ用に分けましょう。 わかりやすく言うと、HDDへのアクセス、処理を分散して処理の効率を高くできるからです。 例えばHDD(OS)からDATAを読み、変換してHDD(OS)に記憶させるのと、HDD(OS)でDATAを読み、変換してHDD(DATA)に記憶させる場合では、やはり違いますよね ただパーティションわけても OS(のHDD)から読み込みOS(のHDD)に書き込むわけですが パーティションわけてある なしではどのように違うのでしょうか。 CDEとわけてあるみたいですがエンコの具体例教えてください(cから読み込みdに書き込むなど) 快適動作にしています。 あのーよく意味がわかりません どういう事ですか
- nana77_1987
- ベストアンサー率16% (1/6)
論点ずれていたかも(汗 他の方の言うとおりで、エンコード自体を高速化したいのであれば、読み出す方と書き込む方は別にした方がいいと思います。 あと、ファイルを作る過程で断片化(ゴミ)が起きるはずです。 また、CPUの性能(CPU内部のメモリとかヘルツとか)が変われば処理速度にも影響が出ると思います。
お礼
ありがとうございます。 論点ずれてません ははーん エンコード自体を速くするには別々がいいと。 でも私の質問はシステムの速度面で有利とはどういう事ですか。なぜですかという質問です。 このシステムの速度面がエンコードを指しているのかはわかりません。 私は違うと思ってましたがどうなんでしょう ファイルを作る過程で断片化(ゴミ)が起きるはず =書き込むほうですね。ん 書き込む前ですか?
- doahodesu
- ベストアンサー率57% (233/402)
どのような「エンコ」をされるのかが不明ですので、大まかな考え方だけを書きます。 例えば、あるDVD-R一枚分のエンコに5時間かかるとします。 この場合、純粋に作業用HDDにその容量のファイルを書き出すための時間は、そのHDDが10000rpmであろうと7200rpmであろうと、数分~数十分くらいで完了するはずですね。 つまり総所要時間の5時間の大半は、CPUとメモリによる演算時間だと考えられます。 従ってこの場合はHDDの速度差はあまり影響がない(ボトルネックにはなっていない)と考えるべきでしょう。 これに対して、あまり重くない「エンコ」であれば、数十分で終わるものもあります。 この場合は、殆どがHDDへの書き出し時間と考えられますので、より高速(回転数という意味ではなく転送速度が速いという意味)のHDDを使用すれば、それだけ処理が早く終わることは予想できます。 さらに余談ですが、このときはCPUパワーもあまり影響がないため、Pen4とCeleronなどの速度差はHDD速度よりも影響が少なくなります。 一般的にPCの速度を云々するときに、条件を定めずに大まかに議論しすぎの嫌いがありますね。 どのような作業をメインにするかによって、PCの構成(パーツの選択)は大きく変わると思いますね。 また、 >アプリケーションのプログラムはどちらにインストールしたほうがいいのでしょうか? というご質問ですが、そのソフトは頻繁にプログラムをHDDから読み込むようなものなのでしょうか? 例えば巨大で数多くのサブルーチン(モジュール)を頻繁に読み出すような、特殊なソフトでない限り、プログラムの格納領域のHDDの転送速度はあまり問題にはなりません。 それよりも作業領域(ファイル、フォルダなど)を速いHDDに設定すればいいだけです。 つまりアプリケーションはシステム(Cパーティション)へのインストールでもいいですが、実際にデータを読み書きするところは、出来るだけ速い場所を指定すべきです。 これらのことを考慮されて、「40G U100 7200」でもいいかどうかを判断してください。 という私は「どんなエンコでも早く終わりたい」ので、システムドライブもデータドライブもすべてを高速のHDD(RAID0)にしているのですけどね。
お礼
ありがとうございます。 どのようなエンコかと申しますとWMPファイルをMPEG2にします。 ぺん4 1.8Gで30分です(5分位です 長くても) 圧縮されているものを圧縮されているものへ変えるのはもう少し基本を考えろといわれましたがわかりません。PCでみてるものをTVで見たいだけですから。 ただエンコしてTV画面一杯に写るのかとか画質面はどうなんでしょう? あとはコンビニでも売っているDVDコピー(本)です。まだ新PCないし DVDもないのでできませんが・・ これは多分エンコとは言わないですね。 かなりの種類でてるようですが書き込みソフトは何がいいでしょうか?2つ以上いれられないみたいですから・・・ 5時間かかるとありますがアスロン3500とかペンテアムDなんかでも5時間かかるものあるのでしょうか?あるとしたらどういうエンコでしょうか? 今3件回答がありまして2つに分かれてるように思います。読み書きを別々にする(別々のHDD)と2つのHDDの片一方で読み書き(nanaさん)もしくは、速い場所を指定(速い場所で読み書き)。 うーんどっちがいいのでしょうか
こんにちは >HDDをOS用とデータ用に分けましょう。 わかりやすく言うと、HDDへのアクセス、処理を分散して処理の効率を高くできるからです。 例えばHDD(OS)からDATAを読み、変換してHDD(OS)に記憶させるのと、HDD(OS)でDATAを読み、変換してHDD(DATA)に記憶させる場合では、やはり違いますよね。 >騙されたと思って・・OS用に使ってみてください WD360GD (36.7G SATA150 10000) はSATAの10,000回転ですね、使用経験はないですが、速いです。 これは回転数が、通常の7,200より高速なのが理由です。 そのため、OS,アプリはこちらの方へのインストールが、最適ですね・・値段は容量に比べて高いですけど。もちろん"40G U100 7200"=容量:40G,UATA100,7200rpmでも、十分可能です。 HDDのスピードの違いはエンコーダーだけなら、そう大きな違いはなく、例えば、動画の編集などの時、U100では処理のレスポンス(反応)が、遅くなるくらいですね。 以上、参考になれれば幸いです。
お礼
ありがとうございます。 10000回転高いので、同じSATA 7200回転にしようかと思います。UATAよくわからないので検索して調べました。ただ最高転送速度33MBと133MB2つでてましたがどちらでしょうか? http://ew.hitachi-system.co.jp/w/UATA.html ここでUATAとSATA調べたら2つでてました。 Serial ATAの最初の規格「Ultra SATA/1500」は1.5Gbps(約190MB/s)と・・・・・上記URLでSATA調べたらでてました。 1500とはでてませんがSATA 7200回転は190MBと考えていいのでしょうか? 今3件回答がありまして2つに分かれてるように思います。読み書きを別々にする(別々のHDD)と2つのHDDの片一方で読み書き(nanaさん)もしくは、速い場所を指定(速い場所で読み書き)。 うーんどっちがいいのでしょうか?
- nana77_1987
- ベストアンサー率16% (1/6)
2つに分けるのは、片一方を「OS」(windows)なりエンコードソフトなりをインストールしてあまりデータの書き換えをしない「出来る限りの不動の状態」を作り、片一方のHDDでは動画データなりの大容量の書き換え読み出しに専念させるためですね。 エンコード作業って結構HDDに負荷がかかってゴミ(データ間の隙間?)とか溜まって頻繁にデフラグしなきゃならなくなるんですよね。もし、その状態がシステムを入れている方でなると、OSが不安定になって処理速度低下につながるので。 そういう意味じゃないでしょうか?
お礼
ありがとうございます。 例えばA HDDからよみだしてBHDDに書き込むと、どちらにごみたまるのでしょうか?両方でしょうか? 今3件回答がありまして2つに分かれてるように思います。読み書きを別々にする(別々のHDD)と2つのHDDの片一方で読み書き(nanaさん)もしくは、速い場所を指定(速い場所で読み書き)。 うーんどっちがいいのでしょうか?
お礼
ありがとうございます >OSを再インストールしても、Cパーティション以外のパーティションは消えないのが普通 そうなんですか。全部消してからインストールするものだと思ってました。いい事ききました 今まで丁寧に詳しく回答して頂き大変助かりました。 ありがとうございました。