• ベストアンサー

野球で右打者がレフト方向に打つことを、なぜ「ひっぱる」と言うのですか?

野球で右打者がレフト方向に打つことを、なぜ「ひっぱる」と言うのですか? 右打者がレフト方向に打つことを「ひっぱる」と言いますが、なぜ「ひっぱる」なのでしょうか? 野球にながし打ちと呼ばれる打法がありますが、なぜ「ながす」なのでしょうか? 私にとってすごく自然な言葉だったのですが、ふと考えてみると不思議な感じです。野球で使われる「ひっぱる」「ながす」の言葉の由来を御存知の方いらっしゃいませんか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

右打者がレフト方向へ打つ際に使うのは左手です。左手を引くことでレフト方向に強い打球が飛びます。 アメリカでもレフト方向にしか打てない打者のことをプルヒッターと呼んでいます。 右打者がライト方向に打つことを「ながす」とは言いません。 右打者がライト方向へ打つことを「おっつける」と表現されますが、脇を締めて右手で押し出すように打つ形が、相撲で使われる「おっつけ」から来ていると思われます。 ちなみに「流し打ち」は左打者がレフト方向へ打つことを言います。 左打者は一塁方向、つまり体がライト方向へ流れながら打つのです。 バントも左打者が一塁方向へすると「ドラッグバント」(=引き摺る)と呼びますが、 右打者にはドラッグバントは出来ません。 野球には、左利きと右利きで呼び名が変わるものが数多くあります。

masa-mana-chan
質問者

お礼

プルヒッターを辞書で調べてみました。なるほどです。 他、ながす、おっつける、ドラッグバンド... 勉強になりました。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

回答(2)の補足になりますが 引っ張るのを得意とする打者を 英語でも「Pull hitter」と呼びます。 引っ張る方の由来は単純に英語の直訳と解釈するのが正しいと思われます。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%93%E6%92%83_%28%E9%87%8E%E7%90%83%29
masa-mana-chan
質問者

お礼

ながし打ちと右打ちが別の意味とは知りませんでした。 こんにゃく打法とかツイスト打法とか、いろいろとおもしろいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

確かに改めて考えると面白い言葉の使い方ですね。 言葉の由来を探すのは難しかったので ここでは私なりの解釈をお伝えします。 引っ張る対象をボールからバットに変えてみると 理解しやすいかもしれません。 右打者がレフト方向に打球を打つ場合 意識の中では強く打とうとする傾向があり、 この時打点は体の前にある必要があります。 このためテイクバックで体の後ろに引いたバットを 体の前まで「引っ張ってくる」必要があるわけです。 逆にライト方向へ打つ場合には強く打づらい状況が多いので 打点をぎりぎりまで体に近づけて ミートすることを意識することになります。 その分力を「流す(抜く)」というニュアンスで 使っていたのではないでしょうか。

masa-mana-chan
質問者

お礼

「ひっぱれ」とか「ながせ」と言うのはバッティングのアドバイスだったのですね。 自然に理解できていた感じがする理由がわかったような気がします。このアドバイスにこたえるには、 言われたとおりに体を動すことが必要ですね。 これは目から鱗です。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tktksky
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.1

普通はどちらのバッターでも、センターに向けて打ちますよね。 右打者がレフトに打つというのは、ある程度ボールをバットに惹きつけ、それで レフト方向にうつ訳です つまり「引っ張る」というのはバットでボールを瞬間で打つのではなく、 パワーを与えているのです。

masa-mana-chan
質問者

お礼

難しいですね。 ボールをひきつけて打つ(パワーを与えている)時は、引っ張るという感覚があるのですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A